おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

面白リポート477.2月の札幌行き

2020年02月24日 | らーめん

らありぽ.「札幌 海老麺舎」「ラーメン むいち」

1月は緊急の要件で行きましたが、今回はあらかじめの計画に沿い、札幌に行ってきました。

2月の18日(火)から、23日(日)までの5泊6日間です。この期間果たして何食のらーめんを食べたでしょうか?

最初に行ったらーめん屋は「札幌 海老麺舎」です。2日目2/19(水)の昼食で寄りました。円山あたりでの用事を済ませ、西区宮の沢にあるこの店に入ったのは午後2時近く。平日昼食時間もかなり過ぎていたので空いていた。

ぼくが頼んだのは、伊勢海老つけ麺980円。一緒に行った人は、海老みそラーメン780円+ザンギ140円です。

伊勢海老つけ麺のスープは石焼鍋で、熱そうに湯気を立てながら登場。麺は極太と言っていい太さ。スープはこくがあり、でもしつこさはない爽やかな味です。途中、表示していた食べ方のアドバイスに沿いレモンを絞り、ついでに胡椒をかけ変化をつけて食べた。これも、爽やかさが増して旨かったぁ。しいていうなら、麺がもう少しだけ細くてもいいかな、82点です。

こちらも、味噌の味が爽やかで旨いとのツレの評価でした。

翌日2/20(木)の昼食は、SAMAというスープカレー屋さんで、ココナツミルクのチキンスープカレーをいただき、らーめんはなし。2/21(金)もらーめんは食べず、2/22(土)昼にらーめん屋さんに行った。

これも時刻は13時頃、午後の用件と夜に予定している中学時代の同級生達との会食に向かう前の昼食として、行きました。

行ったのは用事がある先の、手稲駅近く「らーめん むいち」です。「はる吉」というそば・うどん屋と一緒に運営している、いわゆる大衆食堂っぽい店。

ぼくは店に入って、ニュー表はらーめんと、そば・うどん、軽食と両方が置かれ、灰皿も置かれているカウンター席に座りました。そして、スマホで見てまあ一応の評価コメントがあった、正(?醤)油ラーメン800円を注文。

出てきてみると、確かに醤油スープではあるのですが具材としては、もやしがたくさん載っていて、挽肉こそないもののいかにも味噌らーめんのような具材のらーめん。スープもいかにも大衆食堂で出すらーめんの味。

なるとこそなく、焼豚ではあるものの…。これが600円以下ならば、醤油味にもやしが邪魔は除いて懐かしいですね、になるのでしょうが。値段を考えると、45点ですね。

大衆食堂らしく、水とコーヒーが無料セルフサービスで置いていた。ぼくはおそらく生まれて初めて、店でらーめんを食べた後にコーヒーを飲みました、味は薄かったけど。

その後は電車に乗り、会食をするススキノに向かいます。時間に余裕があったので地下街等散策し、以前よく食べたテレビ塔下のラーメン店「開高」や小樽が本店の「新倉屋」を写真に。さすがに、らーめんは食べない。

翌2/23は札幌から埼玉に戻る日で、いつものごとく昼食として新千歳空港で、スモールサイズのある弟子屈らーめん味噌を食べ、帰ってまいりました。5泊6日で札幌に滞在中、行ったらーめんは3店舗。多いのかな?少ないのかな?

<次回札幌>

定では、3月にまた札幌です。どのぐらいの日数行き、何食ぐらいらーめんか? まだ全然未定ですが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白リポート476.らーめん屋ふきのとう

2020年02月17日 | らーめん

らありぽ.久喜「らーめん屋ふきのとう」

明日2月18日から6日間は、札幌。そのお土産や他の件でのお礼もあり、今日は東鷲宮の矢納製菓に行きました。その帰りがちょうどお昼時刻になり、途中の久喜で前から行ってみたいと思っていた、このらーめん店に行きました。

この店は西川の麺を使用し、本場札幌味噌らーめんを押しにしています。「明日から札幌なのに、その前日に埼玉で味噌らーめんか?」と、強い疑問も湧きました。しかし結局当店のお勧めに押され、食券自販機で味噌らーめん890円を購入。

カウンターに着席し、次の来店から使用できるトッピング等のサービスチケットをもらい、待つことしばしで、目の前に味噌らーめんが出されます。もやし、メンマ、焼豚等が載る、いかにも味噌らーめん的な見栄えです。ただ、表面が透明色感がある???。味噌の味はどんな?と思いつつスープを啜るが、味噌の味も何も感じません。そう、表面の透明な油により、味がなかなか感じられないのですね。食べ進むと、オーソドックでコクのある味噌スープ味がしてくる。麺は、艶のある縮れで旨い。

とてもオーソドックスな味噌らーめんの味ですが、残念なのはやはり表面の油のせいで、味噌スープの旨みが時間差があり感じにくかったことです。後半は一味で変化をつけて食べきりました。もやしが、ほんのわずかに炒めてある感触が良かった。しかし、油が邪魔している感が残念で、68点かな? 味噌らーめんびいきなので甘い採点のような気もしますが。

<今回の明日から>

明日2月18日にらーめんは食べないと思うけど、札幌でどこのらーめんを食べることになるかな?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白リポート475.アワトロ龍宮

2020年02月16日 | らーめん

らありぽ.さいたま「アワトロ龍宮」

近所の郵便局の隣角に、このらーめん店ができているのを以前から観ていました。この店の前もらーめん店で、とんこつ系だったのですが。同じ店主が店の名前やらーめんの内容をリニューアルしたのか、まるっきり別の店になったのは解りません。ネットで見てみると、結構評判が良い。なので、食べてみたいと2度ほど通りがかりに寄ろうとしたのですが、いずれも店は営業していなかった。

この日2/12は都内で朝1番に用事があった。用事を終えて、昼食はらーめんでもと思ったものの、終えた時刻は10時過ぎぐらいだったので、都内の店はやってないし、まだ食べたい時間でもなく。そこで帰宅のため家の最寄駅に着くのが11時頃なので、この時間にやっている最寄駅近辺のらーめん屋さんを検索。そうすると、この店は11時から営業で出てきた。店には先客が1名で、ぼくは着席して迷わず、アワトロラーメン800円を注文。後で、替え玉150円を頼むことにしてラーメンの出を待ちました。

目の前にこれが出され、まずは何も乗せたりせずに食べ進みました。アワの触感は面白く、味は確かなとんこつ系の味です。麺の硬さは問われなかったのでこちらからも指定せず、普通なのでしょう。麺の具合の良い感じ。焼き豚が2枚載っていたので、1枚だけ替え玉時用に残し、替え玉は麺硬めで注文しました。

麺を残したスープに投入後今度は高菜、紅生姜を載せ、辛味は高菜の辛味で充分かな?と迷いながらもコショーを少々入れ食べ進みます。紅生姜、高菜がアクセントとなり、飽きずに替え玉を食べ進むことができました。

オーソドックスにおいしいとんこつラーメンに、アワの食感が+要素となり、結構旨かった。一方、育ちが札幌系のぼくは基本とんこつ好みではない。替え玉込みで950円という値段。これらもあり、点数としてはどうかな?65点ぐらい? 頻繁に食べたくなる味だったかというと、年1~2回程度食べたくなる感じ、というところでしょうかね。

<今回の間もなく>

間もなくまた、札幌に6日間ほど行きます。らーめんは何回食べるでしょうね?またリポートします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白リポート474.東京ドイツ村バスツアー

2020年02月13日 | ぷちりぽ

ぷちりぽ.東京(千葉)ドイツ村ツアー

前日学科試験で合格して大型二種免許の交付を受け、さっぱり区切りがついた気分で翌日の遊びに行けました。翌日2/11(火祝)は、うちの奥さんが東京ドイツ村に行いってみたいと、日帰りのバスツアーを予約していたのです。東京とはあるものの、所在地は千葉なのですがね。

さいたま新都心駅近くに8:40まで集合、その後は武蔵浦和駅そばの第2の集合場所に寄ります。そして9:20ぐらいに出発し、海ほたるを経て館山で海産物を主体にした食べ放題の昼食を目指して進みます。この日は雲もない青空で、気温も日昼は暖かかった。海ほたるでは、川崎方向に富士山がキレイに観え、都心方向はレインボーブリッジ、下町方向にはスカイツリー、千葉方向は工場の煙突等、すべての方向がクリアに観えました。

海ほたる上で奥さんに、館山で採る昼食はお寿司もあるが浜焼もあると聞き、ビール好きのぼくとしてはテンションがあがった。しかし行ってみると浜焼の具材はカキと蛤のみ。サザエやアワビ、海老や帆立等もイメージしたぼくとしては、少しがっかり。とはいえ鮨やカニ足の揚げ物、すき焼きなども食し満腹になった。

そして次に向かったのは佐久間ダムでの季節の花観賞でししたが、何と水仙と梅と桜が同時期のこのタイミングで咲いているという、非常に貴重な花観賞になりました。

ドイツ村はイルミネーションで集客しているテーマパークなので、夕方以降暗くなってからがメインです。従って佐久間ダムで花を観てからも、時間的にはまだ相当余裕があります。そんなこともあってかバスツアーは、酒蔵により酒造の説明を聞いたり、蜂蜜醸造所で蜂蜜づくりの説明を聞いたりの、寄り途がそこそこある。目的は時間を経過させるのと、それぞれの所が造っている商品を買ってもらうのが目的ですね…。

17時頃、いよいよ袖ヶ浦市にあるドイツ村に到着です。添乗員さんが盛んに「明るい間は何だ?ですが、暗くなると驚かれますよ」と説明し、17:30頃の夕暮れを迎え、18:30にここを出発すると。

ぼくら夫婦は明るいうちには、バス駐車場と反対にあるチャイナランタンエリアに向かいました。近づくにつれ次第に夕暮れとなり、照明が映えてきた。でも、ネットなどを観てイメージしていたのより、幻想的ではなかったような印象も。6時近くにはすっかり暗くなり、ドイツ村の照明類も灯りました。さくがに最初はキレイだなぁと驚いた気分もありましたが、じっくり観ていて考えると、当初のイメージより免責も、高さの規模も大きくない印象で、こんなものかなぁというのが実感ではありました。

18時を過ぎてぼくは、缶ビールを買い、軽朝食用に提供いただいたメロンパンや、軽夕食用のちまきをツマミにドイツ村のイルミネーションを眺めつつ夕飯とした。場内ではゴルフ場によくあるセルフ自動カートが照明をつけて周回していたり、高さがさほどない観覧車も廻っていました。18:30にバスは予定どおりドイツ村を出、高速を使って埼玉には20:30頃到着しました。

<今回のイチゴ>

お土産にいただいた千葉県産のや「よいひめ」というイチゴを翌日食べましたが、驚くぐらい甘く美味しかったぁ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白リポート473.自動車免許取得シリーズ【大型二種免許】

2020年02月12日 | 資格

大型二種免許取得 その9.卒業検定と学科試験

前回の第二段階状況から、リポートの期間が空いてしまい申し訳ありません。その後の経過です。第二段階の技能である路上教習とシュミレーション、そして学科を、それぞれ個性あふれる教官の方々にアドバイスいただきながら、1/26(日)まで着々とこなしました。技能の卒業検定となる路上+教習所コース内の卒業検定課題に関しては、どちらかというとコース内課題にまだ不安を持っていた状況。卒業検定時のコース内課題とは、後方間隔、縦列駐車、方向変換、鋭角、の4つです。

そんななかで、教習としては最終日の1/27(月)午後に最後の技能教習と、卒業検定に進めるかの、見極めがありました。第一段階の修了検定に向かう見極めでは、3回目でようやく見極めてもらえたことから、「どうなるだろう?」と案じていました。しかし、痩せ型で口はへの字の決して優しくはないMM教官があっさりと「では、卒業検定を受けて」と言ってくれました。翌日1/28(火)が卒業検定です。ぼくは「卒業検定で合格すると、もうこの辺に来るのは最後だなぁ」などと、帰り道にバイクで南古谷駅に寄って眺めてみたり、結構お気楽でいました。しかし、それが誤りだった。

卒業検定は3回失敗し、不合格。その度補習教習を受けて卒業検定に臨む派目に…。写真の赤字が都度の、不合格理由です。整理すると、

1回目)1/28、路上後のコース内課題の後方間隔で、後方ポールに車体後ろを接触→×(IY教官)

2回目)1/30、路上後のコース内課題の鋭角で、3回以内を4回切返しでなくては抜けれず→×(SS教官)

3回目)2/3、路上の交差点右左折時中に信号赤になるが2回あり→×(参考:コース内課題はすべてクリア MG教官)

ちなみに、1回目後の補習では、「規定50センチ内以上の52cm離れていても5m離れていても減点数は一緒で、接触してしまえば不合格決だからリスク負うのは止めろ」と。

※これは不合格後直した課題のポイントです。

2回目後の鋭角では「切り返しバッグ限界点は前バンパーが前沿石と揃ったとこ。アンダーミラーで見てここで切り返し後の前進を」と初めて教わった。

3回目の補習では、「交差点は特徴をできるだけ覚え、対抗の信号を見て正面信号の変わり目予測しつつ、絶対に無理目で進まないこと」と念押しされた。2/6(木)4回目の卒業検定でようやく合格できましたが、超過費用としては2回を超えた3回目、4回目の検定費と、3回目の補習費各約1万円、計約3万円を支払った。

また、4回目の検定においても、「交差点で青に変わるのを予測して動く準備が感じられることと、1箇所の交差点右折で対向車が減速で譲るのを期待し動き始める雰囲気を感じた。まだ一般車感覚が十分に抜けてない可能性あり、今後心するよう」とのアドバイスをもらった。アドバイスは的を射ているところもあり、本当に心しなくちゃ! しかし、このスケジュールメモを見てください。

 

免許取得とは関係のない遊びの用事も書き足しましたが、4回目をしくじっていたら、2/6の新年会、2/7のGolfコンペ、そして2/8、9の泊まってスキーが大変なことになっていた…。古谷教習所とお別れできて、よかった。

スキーから帰って翌日2/10(火)には、鴻巣免許センターで学科試験を受けました。勉強はというと、卒業技能検定がもう少し早めに終わる予定に合わせてしていたので、そう心配はしていなかった。でも遊んだ後だったこともあり、当日は免許センターまで電車で行き電車やバス内でも復習をするようにしました。

一問一問勘違いのないよう熟読して進めたせいか、回答作成には結構時間を要しましたが、備考欄に答えに迷う問題番号を記載しておき、最後に今一度考え直す時間は何とか確保できました。

結果は合格でき、午前中合格発表後の午後に新しい運転免許の交付をもらい、帰路につけました。翌日は奥さんと東京ドイツ村バスツアーで遊ぶスケジュールで、ホント合格できてヨカッタぁ。

<今回の将来>

大型二種免許取得シリーズは、今回でリポート終了です。同じ試みをされようとしている方に参考なりましたかね? ところで皆様の興味は「大型二種免許を取り、今後は一体何をするの?」ですよね。それに関しては、どこかでタイミングをみて、リポートさせていただきましょうかねぇ???

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白リポート472. 泊まってスキー

2020年02月10日 | ぷちりぽ

ぷちりぽ.奥利根スノーパークと水上高原スキーリゾート

2月の8日(土)と9(日)に、1泊2日でスキーに行ってきました。元地元ソフトボールチームの12月納会の2次会で「ソフトボールがオフシーズンの冬は、ぜひスキーに行きたいねぇ」と、若手と話していました。『実現するかなぁ?』と思っていたら、若手の1人が1月中頃にラインで「水上温泉で泊まってスキーはどうですか? 宿等を手配しますよ」と問いかけてくれた。「是非に!」と応じると、この土日に予約してくれた。宿は、水上温泉「ホテル湯の陣」です。

予約してくれた若手と、彼より1歳後輩の若手とぼく、計3人で行ってきましたぁ。土曜の朝は6時に我が家近くの7-11駐車場で、ぼくをピックアップしてくれた。関越のICを降りてまずぼく用に、レンタルスキーセットを借りた。彼らは水上へは何度も行っていて、「スキー場より手前のレンタル店で借りる方が2日間借りられ、安い」のだそう。4千円ちょっとで、確かに安い。

借りたのは、ぼくの好きなROSSIGNOLです。若手2人は自分で所有のショートスキー=ストックなし、で滑る段取りと。彼らはスノーボードもするのですが、今回はぼくに合わせショートスキーにしてくれた。その後は宿に寄って、セットプランの1日リフト券3人分を受け取り、奥利根スノーパークでスキーを楽しみました。

10時過ぎから滑りはじめ、昼食をはさんで16時近くまで。途中休憩もしつつ、空は青いが時々雪も降り、前日まで降った新雪も少し感じつつ楽しみました。宿に着いてからは、温泉、飲み放題付のバイキングでの夕食、カラオケルームでのカラオケ、部屋飲みと進行。男3人泊まってスキーの、初日を堪能いたしました。

翌日は、3人それぞれが朝の温泉に入った後で揃って朝食。その後チェックアウトして、この日は水上高原スキーリゾートで、半日(13時まで)のリフト券を買い、滑ることにした。奥利根スノーパークよりかなり高い標高にあるこのスキー場の雪質は、やはりだいぶ良い。少し急なバーンでは結構硬くはなっていましたが、全般的にそこそこ良い雪質で楽しめました。昨日の夜の疲れもあってか、リフトではグッタリの若手2人。

でもゲレンデでは張り切って滑り、13時頃にはゲレンデを後にしました。その後は日帰り温泉に浸かり、道の駅で昼食を食べ、関越に乗ったものの渋滞回避で途中から122号を使い帰ってきた。

<今回の、また行こうね>

男3人での泊まってスキーは想像以上に楽しく「また行こうね」と声を掛け合いお別れ。「また」とは、今シーズンまたになるのか、来シーズンまたになるのか、どっちでしょうね?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白リポート471.自動車免許取得シリーズ【大型二種免許】

2020年02月02日 | 資格

大型二種免許取得 その8.路上教習含む第二段階状況

第二段階での技能教習の最低時間は、シュミレーションを入れて17時間です。シュミレーションがそのうち4時間なので、路上教習での運転時間は卒業検定に向けた見極め1時間込みで13時間。前回分でのリポートの後は、1/16から1/27にかけ、10時間路上で技能教習を受けました。

後方を含めたバスの周囲を、ミラーをそこそこ使い確認できるようになってきた。停留所に見立てた街灯や標識などの横の目標位置に、後方ドアを合わせての停車もズレることはない。ただ、走行しながら左右に寄り過ぎることはチョコチョコあり、もっと頻繁にサイドミラーのチェックをと言われた。また、停車時はクラッチ切断のタイミングが早いので、もっとブレーキで十分減速してからクラッチを踏むように。そうすれば目標横停車時に、最後少し加速することがある手間が不要とも。また2速で発進や、3速で進行しつつクラッチを完全に繋ぐのが遅いため、半クラでアクセルをつい吹かし過ぎることもチョクチョクと注意を受けた。

これらが落ち着いてきたのは、見極め間際になってかな? 狭い交差点のハンドル操作が、つい後輪の路則の踏み越えが怖く、遅めになる傾向もあり、少しずつ改善はして行った感じ。指導員は検定試験で走る川越の街中の各交差点の特徴や、各道の特徴等を覚えさせたかった感もありますが、そんなにたくさんは記憶できまっせん…。

技能教習の扱いのシュミレーターは、タクシーの運転を想定してゆっくりや、急いで、夜や、雪等の悪路を経験するのですが、これが酔う。車酔いというのを初めて経験し、ひどい時は脂汗が出るほど。交差点を曲がるのに、視覚だけ変化し、体は動かないのが酔う原因のようです。これは教習生皆が言っていた。ちなみに二段階の学科研修では、今すでに学生を駅と校舎間のバスに乗せて運んでいる一種免許の方で、この機会に二種を取ろうという方と知り合いました。この方の技能教習はぼくより進んではいないのですが、卒業検定後の免許センターの学科試験に備へ、ぼくより遥かに勉強を進められているのを聞かされた。アセッテぼくも、勉強の方も1/20ぐらいから本格的に始めましたぁ。

<今回の今後の状況>

1月末には見極めを経、卒業検定に向かいます。果たして第二段階の見極めや検定はどんな状況になるでしょうかね?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白リポート470.自動車免許取得シリーズ【大型二種免許】

2020年02月01日 | 資格

大型二種免許取得 その7.路上教習開始

少しリポートに間が空きましたが、1/7の修了検定合格後は、1/9(木)に学科教習で昼休みを挟み6時間連続で、応急救護処置の教習を受けました。指導員による講義やビデオ、人形を使っての模擬救護など。模擬救護は、心臓マッサージ、人工呼吸に加え、AEDも実際に使うかと思ったらAEDには触らなかった。

この6時間で一番印象的だったのは、2人で受講したのですが、もう1人の受講生との会話です。彼(男性)は、大学4年生だとのこと。中高一貫の学校を卒業し、卒業した母校の教師として、空き待ち期間があるため一度一般企業で働いてから、就職するそう。教員免許は当然取得済みで、部活などで生徒をバスで移動させる際の運転のため、「どうせなら大型二種免許を取得してしまおう」と考えたそう。彼はすでに数時間路上教習で運転をしていて、「道路に出るのはそれなりに緊張するけど、3速半クラッチで角を曲がったり、スピードを調整することにより、結構旨くコントロールできるようになってきた」と、コツも伝授してくれた。

応急救護の学科講習から3日空いて、1/13(月)がいよいよ技能の路上研修の始まりです。この日は13:30から15:20まで2時間連続。その後、1時間置いて更に1時間の路上研修でした。先の2時間の指導員は、言葉使いはやさしいSS指導員。路上の場合は乗車前に、・教習者練習中の表示がちゃんとされているか ・左右のウインカーの点灯が前後でしっかり点くか ・ライトの点灯 ・前後輪すべてのタイヤに異常がないか ・ブレーキランプはちゃんと点くか(教習生が踏んだのを、指導員が点灯確認)のチェックを、漏れなくすることを指導されます。そしていよいよ乗車して教習所コース外に出ますが、古谷教習所の教習コースは荒川の土手にあり、コース外は土手から坂を登って一般道にでるという、いきなり難しい走行となります。

コースを出て坂を登り、土手上の一般道と合流するのですが、合流地点は左右の、両方から車が来る可能性があります。合流点に近づいてくる車があれば一時停止して坂道発進になる。

出口地点を反対から撮った写真ですが、大変さが解っていただけますよね。特に、右側から来る車が見えにくい。ということで鬼門の場所ですが「卒業検定ではここは運転せず、スタート地点までは検定官が運転する」とのことですぅ。

この日1/13(月祝)は成人式の祝日で、川越の街中は相当混んでいると。なので、教習所から比較的郊外を、走りました。強調して言われたのは「先頭で停止線の場合は停止線と、前に車がいる場合は前車と充分距離を取り止まること。バスは前がないのでつい近づいて止まりがち。結果、前車を圧迫したり交差点右左折の場合、曲がりにくくなる」と。あと自身で感じたのは「教習所の道は狭く、一般道はそれよりは少し広いが、でも相当狭いなぁ」ということです。この後一時間おいて、注意の発言を早口で一度に何種類もするMM指導員のもと、1時間路上運転で終了でした。

<今回の感触>

狭さは感じつつ、そこそこ両後輪位置のミラーでの確認ができるようになってきて、やはりコース内より路上をバスで走るのは、楽しいなぁ、と思えました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする