古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

「かった」と「から」と- フェイクな情報について

2019年04月28日 | 言語・文法など

 トランプ大統領がよく「フェイクニュース」というものを問題としています。彼の場合は自分に不利益な情報を「フェイクニュース」としているわけでありそれ自体が「フェイク」といえそうですが、先日社内資料として某市役所の職員に対するトレーニングマニュアルを見る機会があり、そこにやはり「フェイク」といえそうなものがあるのに気づいたというか驚いた一件がありました。
 そこには「ダメな応対例」として注文や指示を受けた際の確認で「~でよろしかったでしょうか」という言い方がダメな例として書かれていたのです。理由は「過去形」は必要ないとのことでした。「現在形」で表現しなさいと言うことのようですが、これがネットにある根拠不明な記事ならともかく公的な立場である某市役所の職員教育の資料にあったことは驚きです。このような「フェイク」としかいいようがなく大した見識があるわけでもない人が深く考えたわけでもないものがネットに晒されていたものをさらによく吟味しないまま引用しているらしいことは明らかですが、それが「過去形」であるという判断が驚きであると同時にそこに「過去形」が使用されているのが「ダメ」という理由であるのもまた疑問と感じました。
 なぜ「過去形」が使用されていて「ダメ」なのかがまったくわかりません。その用語法がどの点で不適切なのかどのような誤解を与えるものなのかがちゃんと説明できる人はいないのではないでしょうか。というよりそもそも 「~でよろしかった」という表現を「過去形」と理解していることが疑問です。なぜなら「日本語」の文法には「過去形」というものは存在しないからです。(「現在形」も同様)
 意味内容が「過去形」様のものというのは当然あるわけですが、それらを表現する「文法型式」としては日本語に存在するのは「完了形」です。「過去形」というような文法型式は「英語」などにはありますが、「国文法」にはないのです。
 「過去形」というのは一般的に「その事象が過去にあったことを示す」ものであり、それが現在まで継続しているかについては触れていない、というよりたいていの場合は「切れて」いるものです。それに対し「完了形」は「その事象が過去にあったことを示す」と同時に、それが現在まで継続していることを示すのが一般的です。(特に「現在完了」という場合)典型的な例が「SPRING HAS COME」という文章です。これは英語における「現在完了形」です。この文章に対する「適訳」は「春が来た」ではないでしょうか。
 この例では「発話」時点でも「春」であり、とすれば「来た」は「過去形」ではないことは明確です。これはまさに「完了形」であり、「現在完了」としての英語表現に対する「訳」として不自然ではありません。つまり「よろしかった」も「過去形」ではなく「完了形」であると見るのが自然なわけです。
 指示を受けたあるいは注文を受けた状態が「発話」された時点でも継続していることは明らかですから「完了形」表現がまさに適合していると言えるわけです。そう考えれば「ダメな例」としてあげられていることがそもそも疑問であり、不適切と言えるでしょう。(また「現在形」と捉えられているのは「終止形」と呼称されるものです)
 ちなみに「終止形」ではなく「完了形」表現を好むのは東日本に多いようです。東北北海道で多く聞かれるのは「ありがとうございます」「おはようございます」の代わりに「ありがとうございました」「おはようございました」というような完了形表現です。また北海道では「今晩は」の代わりに「お晩です」が使用され、それが更に「お晩でした」となってしまいます。東京はかなりの東北北海道出身者がいるそうですから、自然と完了形表現をするものの割合が増えているのではないでしょうか。

 更に「から」という表現についても書かれていました。つまり「会計」の際に「一万円『から』お預かりします」が「ダメ表現」とされており、理由として「から」は必要ないというものであり「一万円お預かりします」が正解というものです。しかしこれもまた「フェイク」というべきであり、疑問というより驚くべきものです。これでは「預かった一万円」は全部返さなくてはならなくなるのではないでしょうか。
 「預かる」という表現はそもそも「一時的にこちらの管理となる」というだけであり、必要な理由がなくなれば「当方の管理からはずれる」こととなるわけですから、全て返さなければならなくなります。そう考えれば「から」は「釣り銭」の存在を前提した表現であり、「預かっている」のは「釣り銭」であって、品代だけを「頂く」こととなるということを端的に表現したものといえ、適切で簡潔な表現といえるものでしょう。(当然「一万円頂きます」も間違いというべきであり、これでは「釣り銭」さえも戻ってこないこととなります。)

 これらフェイクな情報が(他にもあります)公的史料にさえ登場しているということは、昨今いわれている「ネット」に対する過信という流れがあることを強く示すものと言えます。大多数の人達が自分で考えないで人の言ったこと、ネットに出ていたことを口真似しているだけの現状があることを示すようであり、論文等の「コピペ」とよく似た事象と思われる訳です。
 またそれは「九州王朝」論に対する反応にも同様の部分があるように思われます。かなりの人達が「Wikipedia」などに書かれたものなど考え抜かれた論というようなレベルのものではないものしか目にすることができないことがその無理解や誤解の一端があるように思います。その意味ではそのような人達が私たちの論を目にして、従来抱いていたかもしれない誤解などを払拭する良い機会となるよう内容を充実させなければならないと自戒する必要があるようです。

コメント

「狗邪韓国」について(及び「到」と「至」について)

2019年04月24日 | 古代史

 『倭人伝』を見ると「狗邪韓国」までは「官」の有無を始め詳細情報が記されませんが、「對馬国」以降はそれが書かれるようになります。そのことから「倭王権」の統治範囲は「對馬国」までであったと見られ、ここに「境界線」が存在していたと見たわけですが、それを裏付ける(と私見では見られる)ものが『魏志韓伝』から伺えます。

 『魏志韓伝』には以下のような記述があります。

「…辰韓在馬韓之東,其耆老傳世,自言古之亡人避秦役來適韓國,馬韓割其東界地與之。 有城柵。其言語不與馬韓同,名國為邦,弓為弧,賊為寇,行酒為行觴。相呼皆為徒,有似秦人,非但燕、齊之名物也。名樂浪人為阿殘;東方人名我為阿,謂樂浪人本其殘餘人。 今有名之為秦韓者。始有六國,稍分為十二國。 有巳柢國 不斯國 弁辰彌離彌凍國 弁辰接塗國 勤耆國 難彌離弥凍國 弁辰古資彌弥凍國 弁辰古淳是國 冉奚國 弁辰半路國 弁楽奴國 軍彌國 弁軍彌國 弁辰彌烏邪馬國 如湛國 弁辰甘路國 戸路國 州鮮國 馬延國 『弁辰狗邪國』 弁辰走漕馬國 弁辰安邪國 馬延國 『弁辰瀆盧國』 斯盧國 優由國 弁辰韓合二十四國 大國四五千家小國六七百家惣四五萬戸 其十二國属辰王 辰王常用馬韓人作之世世相繼 辰王不得自立為王。土地肥美冝種五穀及稲 暁蠶桑作縑布 乗駕牛馬。嫁娶禮俗,男女有別。以大鳥羽送死,其意欲使死者飛揚。國出鐵韓濊倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡。俗喜歌舞飲酒。有瑟,其形似筑,彈之亦有音曲。兒生,便以石厭其頭,欲其褊。今辰韓人皆褊頭。男女近倭,亦文身。便?戰,兵仗與馬韓同。其俗,行者相逢,皆住讓路。 弁辰與辰韓雑居 亦有城郭 衣服居處與辰韓同 言語法俗相似 祠祭鬼神有異 施竈皆在戸西。『其瀆盧国與倭接界』 十二國亦有王 其人形皆大 衣服絜清長髪 亦作廣幅細布 法俗特嚴峻。…」

 これを見ると「弁辰」十二国の中に「(弁辰)狗邪国」があります。「弁辰」と「辰韓」は雑居しているとされ、更に「辰韓在馬韓之東」つまり「辰韓」は「馬韓の東」にあるとされていますが、これは現在の「慶尚南道」(洛東江流域)付近と比定されています。この位置は通常『倭人伝』で「郡より倭に至る」際の半島を経過し「其の北岸」に到着したという「狗邪韓国」の位置を含んでいると思われます。つまり「(弁辰)狗邪国」が「狗邪韓国」であろうと考えて別段不自然ではないこととなります。ただしこう考えた場合「狗邪韓国」は「弁辰」の一国であることとなりますから「倭」の統治領域の外にあることは明確です。

 ここでは「辰韓」と「弁辰」を区別する意味で「狗邪国」の前に「弁辰」という語が前置されているわけですが、これは「狗邪国」の後ろに「韓国」という一語が加えられている『倭人伝』の状況に極めてよく似ているといえます。 『韓伝』の中では「弁辰」という「韓地」における小領域の表記を付加することで区別する方法を選んでいるのに対して、『倭人伝』の中ではそこが「倭」の領域ではなく「韓」の領域の中の国であるという意味で「韓国」が語尾に付加されているとするとその記述に一貫性があるといえます。
 また「弁辰瀆盧國」は「倭」と境を接しているとされます。これは『韓伝』の冒頭に書かれた「韓は南を倭と接している」という表現と同一です。

「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接…」

 この記事から「弁辰瀆盧國」が「狗邪韓国」と同様半島の南端にある国であることが推定できます。(ただし、既に「接する」という表現が「陸続き」であることを直接は意味しないことは述べていますのでここでは言及しません)
 また『倭人伝』では「狗邪韓国」に着いたという記事の後「一海を渡る」という表現になっているところを見ると、「狗邪韓国」つまり「弁辰狗邪國」自体も同様に「倭」と境を接しており、「朝鮮海峡」に面した国であることには間違いないものと思われます。ただし「弁辰瀆盧國」についてのみ「界を接する」という表現がされていることからみて、ここに「韓」における「一大率」的な施設(組織)があったと見るのが相当でしょう。そして、それは「倭」との通交の窓口となっていたということの表現と見るべきです。逆に言うと「伊都国」同様「魏使」はここを経由しないで「倭」に渡ることはできないことを示すものであり、その意味でも「郡治」から直接「投馬国」に行くというルートが当時あったとは思われないこととなるでしょう。彼ら「弁辰」の「国境警備隊」の検察の元「狗邪国」から「倭」つまり「対馬」に向けて「魏使」は海を渡っていったものと考えます。

 また『魏志倭人伝』を見ると「到」と「至」が混在しているように見えます。論者の中にはこの「到」と「至」は『魏志倭人伝』において「峻別」されており、「魏使」は「到」で表される国には確かに行っているが、「至」で表される国には実際には行っていないという論を成すものがありました。
 また同様に「峻別」する議論として「到」は最終目的地であり、「至」は「論理上」の点であり、また「途中経過」的な用法であるとするものもあります。これについて『三國志』の中で使用例を渉猟すると、「到」が到着を表す(つまり目的地に到着した意を表す)というのは確かにその通りと思われますが、逆に「至」が「到着」を表すのに「使用されていない」ということはないこともまた理解できます。例を挙げると以下のようなものが散見されます。

「…太和二年…明帝於是拜淵大司馬、封樂浪公、持節、領郡如故。使者『至』、淵設甲兵爲郡陳、出見使者。又數對國中賓客出惡言。 景初…二年春、遣太尉司馬宣王征淵。六月、軍『至』遼東。淵遣將軍卑衍、楊祚等歩騎數萬屯遼隧、圍塹二十餘里。宣王軍『至』、令衍逆戰。宣王遣將軍胡遵等撃破之。宣王令軍穿圍、引兵東南向、而急東北、即趨襄平。衍等恐襄平無守、夜走。諸軍進『至』首山。淵復遣衍等迎軍殊死戰。」(公孫淵伝)

「秋九月,太祖還?城。布到乘氏,為其縣人李進所破,東屯山陽。於是紹使人?太祖,欲連和。太祖新失?州,軍食盡,將許之。程昱止太祖,太祖從之。冬十月,太祖『至』東阿。

建安元年…秋七月,楊奉、韓暹以天子還洛陽,奉別屯梁。太祖遂『至』洛陽,衞京都,暹遁走。」

 これらの例は「至」が「到」と全く同義で使用されていることを示すと理解できます。これらはいずれも「目的地」を示す場所に「到着」した時点で使用されています。最初の例では「遼東」は派遣された遠征軍の目的地であり「公孫淵」の本拠とでもいうべき場所です。この場所に「到着」したという時点で「至」が使用されています。 同様にその次の例は「太祖」つまり「曹操」が「天子」(これは「後漢」の霊帝)が「洛陽」に軟禁されていることを知って、軍を率いて「洛陽」にやって来たことを示す意義であり、ここでも「洛陽」は明らかに「目的地」です。
 『倭人伝』の中でも「南『至』邪馬壹国」とされていたり、「從郡『至』倭」あるいは「自郡『至』女王國」とされている例が確認できますが、当然「倭」及び「邪馬壹国」「女王国」は「郡使」の最終到着予定地であるはずであるにも関わらず「至」が使用されているという状況があります。 つまり「陳寿」あるいは彼と同時代の「報告書」等を記した人達は「到」と「至」を峻別していないといえるものです。

 ちなみに古田武彦氏は『「邪馬台国」はなかった』の中で、この「両者」の差異についてすでに検討されており、私見と同義の結果を得ています。最も古田氏がそう言ったとかということが絶対ではないことは確かであり、例えば氏の論の中では「使訳通じる所の三十国」には「狗邪韓国」が入るという結論となっており、それは私見とは異なりますが、この考えは「瀚海」に対する誤解といわば「セット」であり、「狗邪韓国」が「韓地」であって「倭王権」の埒外であるという認識があればまた結論も変わったであろうと思われます。いずれにしても冷静で論理的、合理的な思惟進行が必要であるといえるでしょう。

 この「到」と「至」という両者の混用は先に論じた「瀚海」と「翰海」の例とは自ずと異なるものであり、この両者が意味上全く異なるのに対して(当然混用されているはずがない)、「到」と「至」はその元々の意味が非常に近接しており、より一般的、広範な意味で使用される「至」に対し、意味上限定的といえる特殊型が「到」ではないかと思われます。つまり「到」は「至」に含まれる概念であり、「到」の意味で「至」が使用される事は充分あり得るといえるでしょう。

コメント

勝俣氏の名前が小惑星の名称となった件

2019年04月14日 | 古代史

情報によれば小惑星の名称に長崎大学名誉教授の勝俣隆氏の名前が使用されるとのこと。それを提案したのは藤井旭さんらしい。藤井旭という人は僕ぐらいの年齢の天文マニアで知らない人はいないと言うぐらいの人であり、誰でも天体写真を撮れる様な時代にした事に多大な貢献をした人です。当方のライブラリにも天体観測のための資料とともに彼の書いた「天体写真の写し方」が最近までありました。(同様に興味があるという友人に譲渡しましたが)
また彼の撮った天体写真の美しさは特筆すべきものであり、どうやればあんなにきれいに撮れるのか、機材はそれほど高価でもないものの、できあがった写真は誰もまねできないレベルであったのです。ため息をつきながら彼の天体写真を見ていた記憶があります。
また彼とその周囲の人達で造りまた運営していた福島の白河天体観測所も東日本大震災とそれに続く原発事故で運用ができなくなったことは知っており、その後どうされているのかと思っていましたが、今回の記事で彼もかなり高齢とはなられたものの元気そうであることが知られ、心安らぐものがありました。彼のおかげでとても楽しい時間を持てたわけですから、僕にとっては(古田氏同様)感謝すべき存在であるわけです。
また肝心の勝俣氏は、当方が以前書いた「シリウスと弥生時代の始まりの関連」に関するいくつかの記事を書くきっかけとなった方であり、こちらも新たな視点を提供していただいたという点において感謝以外ありません。当時彼の議論に触れなければ「神話」の世界と「星の世界」を結びつけて考えるというような視点は持ち得なかったものであり、それを手に入れたおかげでその後の論の進捗があったものです。その論のおかげで従来全く読む機会もなかった古代ローマ、ギリシア、メソポタミアなどの各種史料や論文に触れたおかげで多少は視野が広がりました。(それは「教養」として本来はもっと以前に習得すべきものであったかもしれませんが)
この勝俣氏の研究は「国文学関係者」からは総じて否定的な反応しかなかったようですが(彼は「国文学者」です)、天文学関係者では逆に積極的に受け取られ、東京天文台の主催する研究会でも呼ばれて講演し好評であったと聞いています。古代ギリシアの研究でも同様な事例があり、純粋文学的な世界の研究者には総じて科学的視点が欠けている(少なくとも少ない)ようであり、彼らの従来の概念を超えるものに対して理解が追いつかない状態があるようです。
いずれにしても彼の研究が多くの方の賛同を得て、その功績により「小惑星」に対して彼の名前が命名されることとなったという記事を見て非常に喜ばしいと思いました。これを機会に多くの方に彼の研究に触れていただければと思います。研究論文のいくつかはネットで検索すると読むことができますし、著書として発売されているものもあります。当方の駄文もそれらに乗っかったものです。

 

コメント