JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

WSJT-X 1.8.0-rc3 をインストール

2017年10月18日 | ディジタルモード

 WSJT-X のホームページで WSJT-X 1.8.0 が rc2 ⇒ rc3 へ更改されたていたので、早速インストールしてみました。

 ダウンロードしたファイルをクリックしてインストールを開始すると、上書きインストールされます。インストール後に立ち上げてみると rc2 化の場合と違って、今回はセッティング情報、運用周波数も引き継がれています。

 画面上で変わったところは 「Lock TX=RX 」のチェックボックスが消え、代わりに「Hold TX Freq」になっています。慣れのレベルですが、スプリット運用時の操作を変えなければなりません。他にも不具合の解消や改善点があるのでしょうけど、詳細はまだ把握していません。

 一番気になっていた IC-7300 における PTT 制御の不具合( USB インタフェースによる COM ポート制御)はそのままで解消されていませんでした。

 rc3 化で解消されなかった IC-7300 における不具合 ( PTT制御遅延問題 ) に対処するため、PTT 制御を COM ポート ⇒ CAT Control へ設定変更いたしました。
 CAT (CI-V) 機能を使うことにより、アンテナ系の自動切換え、ログソフトへの影響を心配しましたが、下図のセッティングで特段の不具合も無く、PTT 制御の遅延問題も解決いたしました。

  Baud Rate の設定を 9,600 bps に選んだ理由は、数年前に IC-7700 ~ IC-PW1 の Baud Rate を 9,600 で設定しており、その後 IC-7300 を追加しましたが、同様に 9,600 で使用しているので、現行の速度に合わせています。最速 (19,200) に設定しなくても操作上問題も無く、このままで使用します。

 おまけとして WSJT-X の CAT Control を使うようにしたので、画面上でバンドを切り替えると、IC-7300 本体のバンドおよびアンテナが連動して切り替わりとても便利になりました。

 IC-7300 を使用する上での不具合は解消しましたが、他の通信用アプリ全てが USB ポート経由の COM ポート制御で PTT コントロールができるのに WSJT-X のみうまく動作しないこと(バグだと思いますが・・・)が気にかかります。Hi.

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« YI3HWR (Iraq) を LoTW 経由... | トップ | WSJT-X 1.8.0 - rc3 の不具合? »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
PTT制御不良 (JA1VVH)
2020-05-25 18:15:29
その後バージョンUPされてますが改善されてないでしょうか。
私はFT991を使用しておりwsjtx v.2.0.0では問題なかったが、今回のv.2.2.0にてUSBのCOM経由ではNGでCAT経由ならOKの現象が発生しました。
貴局から参考となる情報が得られればと思い投稿しました。
返信する
Re. PTT制御不良 (JA1VVH)
2020-05-25 18:48:59
下記の記事があり確認しました。
> IC-7300 USB 経由制御の不具合を解消
> 2019年01月30日
私の場合は原因が別にありそうですね。
返信する
PPT制御不能 (JA5DBE)
2020-05-26 08:40:30
 コメントありがとうございます。

 当時は COMポート制御 ⇒ USB経由(CAT制御)に変更し解決いたしました。
 一方 Desk Top PC ~ IC-7700 の方では RS-232C ポートで直接 送受信切替を行っていたので、同じ方法をと考えていましたが、結局CAT制御で片付いたので、解決済みとして諦めたところです。

 現在WSJT-X 2.2.0-rc1 をインストールし、前記の設定で IC-7300 ~ Note PC (WSJT-X 2.2.0-rc1)においても正常に機能しています。


返信する
PTT制御不能 (JA1VVH)
2020-05-26 09:56:05
回答ありがとうございます。
原因は分かりませんが、私もUSB(CAT制御)にすれば良さそうなのでしばらく使ってみます。
JTDXもインストールし軽快に動きますが、wsjtxはちょっとした信号変化(QSB, QRH? )でのデコード率が悪い印象ですが使い慣れてるので様子を見たいと思います。
返信する

コメントを投稿