京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

菅原道真公のゆかりの梅・牛~北野天満宮

2021-02-25 | 京だより

学問の神様、菅原道真公を祀る全国の天満宮の総本社、北野天満宮は、地元の人には「天神さん」と呼ばれ親しまれている京都の人気スポット。



北野天満宮と言えば菅原道真公、梅、牛のイメージをお持ちの方が多いと思います。
今回私は北野天満宮の境内にどれぐらい牛が奉納されているか見に行きました。
まずは今出川通りに面して立つ一の鳥居前の左側にある大きな灯篭に彫られた牛。
この灯篭には干支十二支が彫られています。



一の鳥居から楼門へ向かう参道の供氏社の横と正面に鎮座するこちらの牛は一見すると一頭に見えますが仔牛います。



楼門をくぐると花手水には花に包まれた牛。



赤目の牛。なぜ目がまっ赤になっているのかいろいろな説がありますが、私は「参拝者の願いを徹夜で聞いてくれるから」の説に惹かれます。



この牛、徹夜で勉学に励む受験生に人気とか。
絵馬所にも多くの牛。「三光門」の前には黒光りしつるつるしている牛。
向かいには天然石のような牛。一見牛には見えないかもしれません。

 

拝殿正面にある欄間彫刻には北野天満宮で唯一の立ち牛。



東門の手水舎には梅の文様の鞍を纏ってちょこんと台座に乗っている牛。



本殿西側奥、鳥居を通り抜けると「一願成就のお牛」を祀る牛舎。
北野天満宮で最も古い撫で牛。



背景には「合格祈願」、「病気平癒」等の絵馬がずらり。
今回紹介した以外にもまだ多くの牛がいます。
私は20頭以上確認しました。
「臥牛の撫で牛」はコロナ対策として消毒用のアルコールが設置されていますので触っても大丈夫。



北野天満宮の梅は七分咲き。

 

お越しの際にはぜひ「牛」もご覧ください。

京都好き男 細木


駅伝発祥の地

2021-02-25 | 京だより

京都が駅伝の時期になると当館にも選手の方が宿泊をされます。
一度駅伝のコースをたどってみたいと思いトライしてみる事に。
まずスタート地点の西京極陸上競技場へ。

 

選手たちはここまで来るまでに厳しい練習を積み重ね地方大会を勝ち抜いてやっとたどり着ける所なんですね。
そんな思いで改めて見渡してみると感慨深いものがあります。
宿泊されている間は寒くはないかとか食欲はあるかなとか、まるで母親の気持ちになっている自分がいます。

ここは駅伝発祥の地なんですね。



ここに来て初めて知る事が出来ました。
オリンピック選手の有森裕子さん、高橋尚子さん、野口みずきさんの足形もありました。

 



少しづつでも全コースを制覇したいと思っています。
もちろん歩いてね(笑)

ゆっぴー


桜餅

2021-02-25 | グルメ
三寒四温。今日は寒でした。
春はそこまで来ているようであと一歩。


恥ずかしそうに二枚の桜の葉で包まれた生成りのままの桜餅は仙太郎さんです。
右は仙太郎の代名詞ご存じ最中。






こちらは頂き物。桜の塩漬けが飾られたひと口サイズの可愛らしい桜餅はたねやさんです。




四季を食べ物で感じる派。
ひと足早く和菓子で春を楽しんでいます。



             ネガチョフ兎ポジコフ

梅を見るなら・・・。

2021-02-24 | 京だより

先月に京都市内の”北野天満宮”の牛について投稿しましたが、

ここは市内でも有名な梅を見れる場所です。

現在”梅苑”が公開されて、梅の花が満開となっております。

有料ですが今の時期しか見る事が出来ませんので、

機会があれば桜の前に咲きほこる梅を見に来られてはどうでしょう。

又、夜間のライトアップも始まりますよ。

 

松井でした


ゆっくり のんびり 清水寺

2021-02-17 | 京だより

久しぶりに清水寺へ来てみました。
人が少ないのでゆっくり散策。
いつもなら混み合っている舞台も今日はゆったりと景色をながめる事ができます。
写真もすきなアングルからとれて自分の感性にホレボレ。





行列のできる音羽の滝も一人じめ。
また、今まで出会ったことの無いなんともタレ目な愛嬌のあるお顔の「ふれ愛観音様」。



思わず私も「ニコッ」
こんなにのんびり清水寺をお参りしたのは初めてかも!
今の京都の特典はこれですね(笑)

ゆっぴー


今日この頃

2021-02-14 | 京だより

私はブログを書く時、地元の京都新聞を参考にする事が良くあります。
京都に住んでいても、その場所ごとの歴史まではなかなか分からないものですので。
今回も京都市動物園の事なのですが、開園時から唯一そのままの姿をとどめている噴水池の水を抜く「池干し」がこの程行われたそうで、
底の土に酸素を入れ生き物が暮らしやすい環境にする為だそうです。
この生地を見て、園の外からでも見える噴水池を私も見に行きました。
この様に地元ならでは話題に足を運ぶ今日この頃です。

松井でした。


あやべグンゼスクエア【京都府綾部市】

2021-02-14 | 京都案内

まずは、このコロナ禍における昨日の地震災害で被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、これ以上の被害が拡大しませぬよう、心よりお祈り申し上げます。


さて福知山市を後にして隣の市、綾部市にやって来ました。






綾部市といえば肌着メーカー、グンゼの創業の地。








創業者 波多野鶴吉が愛した至誠、「社会からも、職工からも十二分に信用を得たる経営者その人であり、至誠の人いう他ならない」と人生哲学を語っておられます。






一本の生糸づくりから始まった綾部の養糸業発展に挑み、幅広い分野で「ここちよさ」を届けたグンゼ。




共存共栄、信頼愛情、技術立社を元に創業蔵、現代蔵、未来蔵と三部構成にて展示。

知って、学んで、体験できるグンゼスクエア。

見学が終われば去年オープンした宗右衛門カフェでひと休み、そして綾部の特産品のお買い物おすすめできる観光地です。








もうひとつを巡る海の京都をお伝えしてきました。

京都市内とは違った京都府北部には美食、絶景の宝庫がたくさんあります。

古代より大陸との交流の窓口として栄え、神話の舞台となった海の京都を是非観光地に入れていただき、アルバムの1ページに残していただきたいです。



フロントよっしー







日本の鬼の交流博物館 【京都府福知山市大江山】

2021-02-13 | 京都案内
こちらは京都府立丹後資料館からの天橋立の風景です。




宮津天橋立を後にして、宮津市、与謝野町、そして福知山市にまたがる連山、大江山の麓にある日本の鬼の交流博物館のご紹介です。



大江山と聞くと私は小式部内侍が百人一首で詠んだ「大江山いく野の道も遠けれど まだふみもみず天橋立」が真っ先に思いだされるのですが、ここは酒呑童子すなわちこの地に住んでいた鬼の頭領、鬼伝説の地。お酒が好きだった事から手下達にこう呼ばれていたそうです。
まずは平成の大鬼がお出迎えです。
高さ5m、重さ10tもある日本一の大鬼瓦。






館内に入ると、鬼、オニ、ONIとどこも主役の鬼たち。














大江山の鬼、日本各地の鬼、世界の鬼、そして鬼瓦までたくさんの資料を展示されています。











お天気もいい日なのにまだ積雪の残る大江山の麓で鬼達とどっぷり触れ合って見てはいかがでしょうか?
良い思い出ができるに違いありません。


フロントよっしー





ありがとうの言葉と感謝の気持ち

2021-02-13 | 京だより

最近大文字山から日向神社まで山歩きを始めた私。
今日で連ちゃん3日目(笑)まだ続いてますよ。
登山口から20分程で石段の所にさしかかった時に石段の落ち葉を掃いている方に遭遇。
もう何十回も大文字さんに来ていますが初めて目にする光景でした。
セメントの階段などは落ち葉などがたまるとよくすべるのでハッとする時があります。
月に数回掃いて下さっているそうなのですが何ともありがたい気持ちになりました。
このような場面を見られただけでも一日幸せな気分でいられる思いでした。

 

大文字さんからさらに山頂の三角点を目指して歩を進めるとそこは見晴しもよく広くなっているので休憩するには最高の場所です。

 

そこから日向神社まで私の足で1時間。
開運厄除の神「天の岩戸」もあるのでくぐってみてはいかがですか。

 

蹴上の疏水近くにある神社なので、疏水の方からだとすぐ行けますよ。
また、琵琶湖疏水記念館にてレゴブロックで作った琵琶湖疏水と建物が私の目を楽しませてくれました。

ゆっぴ―


菅原道真公産湯の井戸

2021-02-13 | 京だより

学問の神様で知られる菅原道真公は北野天満宮は有名なのですが、今回紹介する菅原院には生まれた時に産湯に使われた井戸があるのをご存知ですか?



 

当館から歩いて20~30分ほどで行ける距離なので受験生の方は北野天満宮と合わせこちらもお参りするとご利益二倍になるかもです(祈)
全国の受験生の合格を願ってお参りしてきました。
身体に気を付けてね。
みんな頑張れ、ファイト

ゆっぴー