京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

8月は翻る如く

2014-08-30 | インポート

 

 NHK大河ドラマ、今年の主人公は、黒田官兵衛。

 再来年の主人公は真田信繁=幸村。

 どちらも戦国時代を生きた武将である。

 大河ドラマは、二年か三年に一度は、戦国時代が舞台になる。

 

 さて、現在放映中の「軍師官兵衛」は、信長が死に、今まさに秀吉が天下統一をなさんとしている時代に入っている。

 ここからは、関ヶ原の戦いまで、大きな戦というのは、それほど行われない。

 むしろ、権謀術数、政治力によって、世が動くようになってくる。

 そして、関ヶ原の戦いを経て、豊臣の威光は弱まり、家康の時代となる。

 

 1614年、というから、今からちょうど400年前のことだ。

 10年ほど前、征夷大将軍を拝命し、江戸幕府を立ち上げた家康は、家督を既に息子、秀忠に譲り、自らは駿府で隠居生活を送っていた。

 ただ、気がかりなのは、豊臣家が健在であること。

 関ヶ原は、表面上、あくまで石田三成と徳川家康の戦いにすぎなかったからだ。

 豊臣家ある限り、徳川の世も、安泰とは言い切れない。

 これをどうにかしたいと、常々思っていたが、なかなかそのきっかけがなかった。

 しかし、この1614年、とあることがきっかけで、徳川と豊臣との間で、戦が勃発する。

 そのきっかけというのが、方広寺鐘銘事件である。

 

 有名な事件だから、多くの人がご存じだろう。

 方広寺という京都の寺に納められた梵鐘に刻み込まれた文章の中に、「君臣豊楽」「国家安康」の二句があり、それに家康がいちゃもんをつけた、という事件だ。

 豊臣が君で楽であり、家康を切って――二つの字を分けて刻み――国は安らか。

 この二句が、そういう意味ではないのか、というのだ。

 いやいや、長い文章の中に、たまたまそれらしい二句を見つけて、そりゃいくらなんでも無茶苦茶な言い分だ。

 と、思いがちで、家康の底意地の悪さを表すエピソードとして紹介されたりもした。

 しかし、最近では、ちょっとだけニュアンスが変わった説明がされているようだ。

 

 問題の鐘銘の文案を考えたのは、南禅寺の僧で、その僧が後に、その句は、家康に対する言祝ぎの意味で入れた、と言ったのだそうだ。

 つまり、「国家安康」の句は、たまたま入っていたものではなく、家康を意識して入れられたものだ、ということだ。

 しかし、当時の常識として、そういう入れ方は、礼儀にかなっているとは言えないもので、つまり、家康のいちゃもんは、極めて妥当なものだった、らしい。

 考えてみれば、南禅寺の高僧が、そんな常識を知らなかったということもあるまい。

 となれば、家康の主張した通り、やはりそれは家康を呪詛したものだったのかもしれない。

 

 この事件をきっかけに、いわゆる大坂冬の陣が起こり、翌年の夏の陣を経て、豊臣家は滅亡することとなる。

 そんな歴史を転換させるきっかけとなった梵鐘は、今も方広寺にある。

 方広寺は、東山、七条の辺り、京都国立博物館の北側にある。

 当時は大仏もあって、広大な境内を誇った寺も、今はこじんまりとしている。

 その境内にそぐわぬほど立派な梵鐘が、鐘楼に吊られている。

 ご丁寧に、騒動の主役となった二句は、白い枠を書いて囲ってあり、見に来た人にわかりやすくしてある。

 これが時代を大きく動かしたのだと、それを見て覚える感慨は、何とも言えないものだ。

”あいらんど”


定期検査

2014-08-28 | インポート

私どもお宿いしちょうならびに石長松菊園は、本日より31日までボイラー検査の為休館とさせていただきます。

ボイラーの定期メンテナンスをはじめ、各部配管廻り、エアコン関係、消毒作業等々総合メンテナンスの4日間です。お客様の安心安全と、快適にお過ごしいただくための4日間と考えております。

S_mg_8395   S_mg_8399

9月1日より秋のシーズンスタートとなります。秋の京都はイベントが目白押しです。石長松菊園では「長月お日にち限定宿泊プラン」を販売しております。連休、飛び石連休もまだお部屋に余裕がございます。スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


石榴

2014-08-27 | インポート

もうすぐ「柘榴坂の仇討」という浅田次郎さん原作の映画が公開されます。

だからというわけではないでしょうが、当館の庭園に石榴が実をつけました。

Sdsc01224

Sdsc01225

いつもの年は夏に枝を落としていたのですが、今年はこの庭だけ剪定しませんでした。そうしましたらご覧のようにたわわに実りました。毎年こんなにできていたのかと思うと悪かったなと・・・じゃ来年は剪定をどうしようかと考えています。

社長


救急救命講習会

2014-08-25 | インポート

 

本日社員研修の一環としてAEDの使用方法を含めて救急救命講習会が開かれ、修了証も持つ2度目、3度目の方、初めての方、皆一様に真剣に受けておりました。実は講師である中京救急隊長さんが落語家か漫才師のように話が上手く硬くなりがちな雰囲気を上手に和ませてくれまして、時折笑いが出る中にも、胸骨圧迫、心肺蘇生法、AEDの使用法のロールプレイなどの実技を約2時間半真剣に行うことができました。このような技術・機械は使わないに越したことはありませんが、いざという時に使えなければ何の意味もありません。繰り返すことで安心安全の高い意識を持てると思っておりますし、ひいてはこの高い意識がお客様の安心安全につながるものと信じております。

_mg_8313   _mg_8318

_mg_8334_4 _mg_8339

_mg_8351 _mg_8354



京の六地蔵めぐり

2014-08-23 | インポート

●京の六地蔵めぐり(8月22.23日)

平安京の六つの街道口に祀られたお地蔵をめぐり、

無病息災・家内安全・家運繁栄などを祈願する、

800年もの伝統を持つ「六地蔵めぐり」が22日に始まりました。

平安時代末期、地蔵菩薩を信仰していた後白河天皇が、

都の守護や疫病退散などを願い、街道の出入り口六ヶ所に地蔵を置き、

庶民が巡拝する、といった風習が始まりと云われています。

それぞれのお寺で「御幡(おはた)」と呼ばれるお札を頂き、束ねて護符にします。

六ヶ所全部の地蔵めぐりは、今回、時間的に無理でしたので、

当館よりもっとも近い鞍馬口街道の、鞍馬口地蔵の上善寺に行って来ました。

上善寺は浄土宗で、本尊は阿弥陀如来、境内には幕末の長州藩士らの首塚があります。

Img_0105

上善寺には、朝早くから乗用車、貸切タクシー、観光ツアーバス等で、

参拝者が次々と訪れ、お堂の中の地蔵菩薩の手につながる網に、

古い御幡を掛け、手を合わせたり、地蔵菩薩像に手を合わせた後、

水塔婆に先祖の名を書き、水を振りかけて供養しておられました。

Img_0099 Img_0102 Img_0103 Img_0104

ここのお地蔵さんは、女性的な面差しをしている事から、姉子の地蔵とも呼ばれています。

元の名は深泥池地蔵(以前は、深泥池の畔に祀られていた)だそうです。

他の六地蔵の寺も、ご紹介させて頂きます。

・大善寺 - 奈良街道 - 伏見地蔵(通称:六地蔵の寺)

・浄禅寺 - 西国街道 - 鳥羽地蔵(袈裟御前の恋塚寺)

・地蔵寺 - 山陰街道 - 桂地蔵(姉井地蔵)

・源光寺 - 周山街道 - 常盤地蔵(源義経の母・常盤御前の生地、墓所)

・徳林庵 - 東海道 - 山科地蔵

「六地蔵めぐり」には関係ありませんが、上善寺のすぐ西に、

市内では珍しい黄檗宗の寺「閑臥庵(かんがあん)」があります。

Img_0095 Img_0096 Img_0097_2

山門が中国風で、地元では「鎮宅(ちんたく)さん」とも呼ばれ、

黄檗宗特有の精進料理である、美味しいと評判の普茶料理が頂けます(要予約)。

京都ならではの、はんなりとした雰囲気を、料理とともに楽しむ事ができますよ。

京都では、町内会の「地蔵盆」や、化野念仏寺では千灯供養も始まり、夏の最終章です。

この暑い夏も、多くの方々に当館をご利用頂きまして、誠にありがとうございました。

またのお越しを、お待ち申しあげております。<京都 好き男>


へちまの花!

2014-08-21 | インポート

私の視野に突然黄色い花が飛び込んできました。

近くに寄ると、ヘチマの花で、奥には、大きなヘチマがぶら下がって

いました。小学生の頃に学校で栽培し、家でも父親が植えて、「ヘチマ水」

を作り、あせもの体に付けた記憶が蘇りました。又、実は、皮を腐らせて

種を抜き、乾燥させて、お風呂で体を初めて洗った時の痛かった事など、

幼き頃を思い出しました。

Ca3j1201_2

こんな黄色い大きな花だったんですね!

Ca3j1202
<サイダー>


府立植物園 夏の散策

2014-08-18 | インポート

府立植物園 8月11日~8月31日 夕涼み開園(19時まで開園)。

Img_0068 Img_0069

北門を入ると、ひまわりやサルビアの花が迎えてくれます。

Img_0079 Img_0080

植物展示場では、色とりどりの鉢植えの朝顔が展示されています。

Img_0070 Img_0071

四季彩の丘では、珍しい「オカメカボチャ」を見つけました。

オカメカボチャは、帽子をかぶったような奇妙な形をしたカボチャで、

裏から見た形が、オカメ顔に見える事から名前がついたとの事です。

「ベレー帽カボチャ」や「ターバンカボチャ」とも呼ばれています。

Img_0086

私には、「てるてる坊主カボチャ」にも見えました。失礼かなあ、、、。

そして、楽しく涼しい「ひょうたん」のトンネルや、

Img_0087

四季彩の丘から観覧温室に行く道には「さるすべり」が。

Img_0088 Img_0084

ピンク色や、白色の花の他に、珍しい紫色の花も。

観覧温室前の鏡池の水面には蓮や、かわいい熱帯スイレンが顔を出しています。

Img_0085_2 Img_0094

ここで、ひと休み。植物園内に、池に囲まれた神社があります。

Img_0082

半木(なからぎ)神社といい、当社の周辺は、京都織物発祥の地といわれ、

織物業の守護神だそうです。植物園開園後は、植物園の守り神として崇められています。

本日、くすのき並木・大芝生地では、「ものづくりgarden」が開催され、

木工・陶器・ガラス・布の手作り品やパン・焼き菓子etc...が販売されていました。

Img_0075 Img_0076

あいにくの天気で、人出が多くなかったのが残念ですが、、、

府立植物園では、毎月いろいろな催しが開催されています。

9月8日には、「名月観賞の夕べ」が開催されます(18時より入園無料)。

Img_0074

「月の観察会」や、大芝生地の特設ステージでは、

「ムーンライトステージ(名月スペシャルショー・アコースティックライブ)」が行われます。

最後に、府立植物園の北山通りに面した出口の隣には、

おしゃれなカフェレストラン「イン・ザ・グリーン」があります。

Img_0078

美味しいと評判のお店で、席は60席くらいありますが、

休日のランチタイムともなれば、順番待ちになるそうです。

京都へお越しの皆様、是非一度、植物園・北山通りの散策はいかがでしょうか。

<京都 好き男>


舟形

2014-08-16 | インポート

舟形

船形が灯りました。手前のビルにも人が多く集まっております。

雨が上がり本当に良かったです。スマホでのプチライブでした(^_^)v


妙です

2014-08-16 | インポート


「妙」が点きました。妙法の点火が例年より5分早まってます。残念ながら小生の立ち位置では「法」は見えませんがお客様の場所からはご覧いただけたかと思いますが如何だってでしょうか。


点火です!

2014-08-16 | インポート

点火です!
五山の先頭を切って如意が岳の大に火が灯ります!つきが悪いよ~です。