大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

お江戸府内の結界を守る名刹・目黒不動尊(龍泉寺)

2011年07月27日 11時49分43秒 | 目黒区・歴史散策
お江戸の街づくりには日本人が古来から受け継いできた陰陽道が深く関わってきたと言われています。更には古代中国の時代から世界の四方を守護する聖獣として、東に青龍、西に白虎、北に玄武、南に朱雀を採用し、風水により川、土地、道、山のシンボルとして崇められてきました。

当然、家康公の江戸の街づくりにも深く関わることとなるのですが、前述の聖獣にはそれぞれ「色」が定められています。いわゆる青龍=青、白虎=白、玄武=黒、朱雀=赤となるのですが、この色は大相撲の土俵の真上に具えられている青房、白房、黒房、赤房として聖域である土俵を守っているのです。ですから、聖獣に守られた土俵の上で行われる神事たる相撲で「八百長相撲」などもってのほかと言うことになるわけです。

さてこの4色の他にもう一色「黄色」があるのですが、この黄色に該当する聖獣はおりません。この黄色は宇宙全体を司る神として崇められ、先の相撲の場合は「土俵」そのものを表しています。

そして行きつくところが、目黒の「黒」となるのですが、お江戸には目という漢字に色を加えた地名がもう一つあります。それは「目白」という場所なのですが、実はお江戸の時代にはこの黒と白の他に青、赤、黄が付けられた「目」がご府内に配置されていたのです。それが目黒、目白、目赤、目青、目黄となるのですが、そしてそれぞれの場所に不動尊を祀ることとなったのですが、これを具申したのが黒衣の宰相といわれた天海大僧正だったことは良く知られています。すなわち天海の考えとして江戸の鬼門を守護する寺の配置とその寺がカバーできないエリアをさらに守護するために府内五ヶ所に色を付した不動尊を置き、完全無欠な「結界」を造りあげたと言われています。

この各色を付したお不動様は平成の世にあっていまだ健在なのですが、幾つかの寺は本来あった場所から移転しているため、天海が構築した結界はすでに崩壊してしまっているのではないでしょうか。

お江戸の時代にはここ目黒不動尊は将軍家の庇護の下、大伽藍を有する大寺院だったのですが、将軍家と関わりを持つようになったいきさつは、三代将軍家光公の御代のことです。ある日、家光公が鷹狩でここ目黒周辺にお成りになったとき、可愛がっていた鷹が行方不明になるという事件が起こりました。そこで不動尊の僧に祈らせたところ、鷹が無事に戻ってきたといいます。喜んだ家光公は不動尊を深く尊信し、その後、幕府は堂塔伽藍の建設にに多大なる援助をしたと言われています。

また目黒不動は江戸時代には「江戸三富」と呼ばれ、上野感応寺、湯島天満宮と並んで「富みくじ」が行われた場所で、このため江戸近郊における有数の参詣行楽地となり目黒不動繁栄の一因になったほどです。

こんな歴史をもつ目黒不動ですが、先の大戦で伽藍のほとんどが焼失しわずかなお堂だけが焼け残り、その他の仁王門、本堂、鐘楼、書院などの建造物は新たに建てかえられたものになってしまいました。

参道を進むと堂々とした仁王門が目に飛び込んできます。仁王門をくぐると広い境内が現われるのですが、その境内の背後には小高い山となっており、こんもりとした林が広がっています。

仁王門

その小高い山の麓には清らかな水が沸き出る「独鈷の滝」が緑濃い木々の下に佇んでいます。この独鈷の滝は慈覚大師がこの場所で「独鈷」を投げたところ、たちまち泉が湧き出て滝となったと伝えられています。ということは慈覚大師がこの地に来られたのが西暦800年代(平安時代)のことですから、少なくとも1200年の長きに渡って泉が湧いていることになるのです。現在でも一年中枯れずに湧き出しているとのことです。
※独鈷とは煩悩を打ち砕く仏具

独鈷の滝

独鈷の滝に隣接して建つのが江戸時代中期の仏堂建築として東京都の有形文化財に指定されている前不動堂が置かれています。ご本尊が不動明王立像で庶民信仰の便宜を図って置かれたとか、ご本堂に祈願する前に徳を積む場所として置かれたとか諸説があります。現在でも二条の滝で水垢離(みずごり)を行っているといいます。

前不動堂

この独鈷の滝に添ってご本堂へとつづく石段を登り小高い山の上へと進みます。石段を登りきると正面にご本堂が現われるのですが、一見すると神社のご本殿のような造りなので寺とは思えない佇まいです。

ご本堂
ご本堂

ご本堂に向かって右手には立派な鐘楼が置かれています。丘の上の境内は比較的広いのですが、ご本堂と鐘楼以外にはこれといった建物はありません。ご本堂の裏手に回ると林の中に一体の仏像が鎮座しています。江戸時代の初期に開眼したというこの像は「大日如来坐像」と呼ばれ、目黒区の指定有形文化財に指定されています。

鐘楼

帰路は不動尊の裏手の細い路地を抜けて、目黒不動尊の墓地の脇を歩いて行くと、江戸時代の蘭学者として有名な「青木昆陽(あおきこんよう)」の墓がふいに現われます。昆陽は八代将軍吉宗公の御代に断行された「享保の改革」の折に「藩諸考」を著し、長崎から伝わった甘藷(さつまいも)を九十九里と現在の千葉の幕張ではじめて試作に成功し、救荒作物の開発をした功労者です。このことから甘藷先生と呼ばれています。

甘藷先生墓
甘藷先生墓

墓はそれほど立派なものではありませんが、それこそ道端にさりげなく建てられたような墓で、道標がなければ通り過ぎてしまいそうな佇まいです。墓石には「甘藷先生墓」と刻まれています。

何かを語りかけているような大勢の羅漢様が居並ぶ目黒五百羅漢寺
目黒の黄檗宗古刹「海福寺」にはなんと隅田川の永代橋落橋供養塔が……!





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿