大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

私本東海道五十三次道中記~品川宿の名刹・古刹巡り(その一)

2011年06月16日 14時07分10秒 | 私本東海道五十三次道中記
お江戸歴史散策で必ずやご案内するエピソードとして街道(道中)の起点である日本橋の噺はもちろんのこと、各街道(道中)の最初の宿場町である「江戸四宿」についての話は避けて通れません。

江戸四宿といえば、東海道中の品川宿、甲州街道の内藤新宿、中仙道の板橋宿そして奥州道中・日光街道の千住宿なのですが、これらの宿場町はお江戸の時代から旅人や参勤交代の大名やお供の家来などが府内への出入りに
際して、必ずや立ち寄る場所として宿駅の役割だけでなく、一大歓楽街としての性格をもってたいそうな賑わい振りを見せていたのです。また、品川宿、板橋宿、千住宿は犯罪者の江戸追放の場所としての役割を担っていました。

そんな四宿の一つである「品川宿」の今昔をお題に何回かに分けて、お江戸の歴史が今に残る名刹・古刹をご紹介してまいります。今回歩いたのはJR品川駅から第一京浜に添って京浜急行の北品川駅付近から始まる旧東海道の入口へと進み、その後かつての賑わいを今に伝える商店街をそぞろ歩きしながら鮫洲駅までの行程です。
途中、旧東海道から大きくそれて第一京浜の北側の地区まで足を伸ばしたので、かなりの距離を歩いたことになります。

JRの線路が下に走る「八ツ山橋」を越え右手へ進むとかつての品川宿を貫いていた旧東海道の入口です。道の傍らに「旧東海道八ツ山口」と刻まれた石柱が立っています。日本橋から二里、最初の宿場「品川宿」の始まりです。
旧街道に沿って商店街がつづくのですが、電柱と電線が地下に埋設しているので、スッキリとした光景が広がります。

旧東海道八ツ山口
旧東海道商店街の風景

お江戸の古地図を見ると「東海道中」は日本橋を起点に現在の中央通りを南下し、新橋に至ります。新橋を越えて現在の浜離宮(浜御殿)辺りから江戸湾の美しい海岸線が始まったのではないかと推察します。すなわちJR浜松町から芝浦から田町、泉岳寺、高輪、品川駅に至る辺りは江戸湾の波打ち際だったのです。
そして江戸湾に沿ってあの鈴森獄門場へと至り、その後は東海道中は大きく内陸へと入り込み、川崎宿へと向かうことになります。

江戸開幕間もない頃は、かの家康公は葦が生茂る江戸湾で鷹狩を愉しんだと言われているくらい、海岸線がつづいていたのです。現在の品川地区は埋め立てが進み、かつての海岸線は遥か南に後退し、併せて高層ビルが林立し海を臨むべくもありません。

江戸時代には八ツ山のすぐ左手の海岸線は「問答河岸」と呼ばれていました。河岸という文字の通り、かつてはこの場所は海に面していたところです。そして問答と名付けられた訳は三代将軍家光公が当河岸の波止場から東海禅寺に入る時に沢庵和尚が迎え出て問答をした故事に因んでいます。
その問答とは
将軍「海近くして東(遠)海寺とはこれ如何に」
和尚「大軍を率いても将(小)軍と言うが如し」
さすが禅寺・東海寺の和尚である沢庵らしい返答と感心します。
尚、東海禅寺については東海道中一番目の宿場町「品川宿」の名刹・古刹巡り(その二)でご紹介いたします。

賑やかな旧東海道の商店街を進み、最初に訪れたのが1294年創建の古刹「善福寺」です。現在の品川宿界隈で最も鄙びた、一見すると荒れ寺のような佇まいを見せているのがここ「善福寺」です。藤沢の遊行寺こと藤沢山無量光院清浄光寺を総本山とする時宗の寺だそうです。

善福寺山門

旧街道からすこし奥まった所に古めかしい寺の山門、その山門をくぐると味気のない本堂前の広場、そして広場の奥に崩れかけそうなご本堂がなにやら薄気味悪い雰囲気を漂わせて佇んでいます。本堂に近づいてみるとその壁は大半が崩れ落ち、わずかに何かを形どったようなレリーフが壁に残っています。良く見ると「龍」の頭の部分がかろうじて残っています。これが有名な伊豆長八の漆喰鏝(こて)絵で非常に貴重なもののようです。尚、伊豆の長八は江戸の左官として比類ない名人であったようです。

善福寺山門
善福寺ご本堂

ここで旧街道からそれて台場横丁を下り有名な「利田神社(かがたじんじゃ)」へ向かうことにしました。それるといっても旧街道から利田神社までは距離として200m程度です。

沢庵和尚が寛永3年(1626に旧目黒川の河口の洲崎に弁才天を祀ったことから始まると伝えられる神社で洲崎弁天とも呼ばれ、浮世絵師安藤広重の名所江戸百景にも描かれています。八ツ山通りの脇にたつ当神社の規模はそれほど大きくはありません。かつては江戸湾の波打ち際に立っていたのでしょう。弁天を祀る神社であれば浮島を配した池があってもよさそうなものなのですが、利田神社にはそんなものはありませんでした。

江戸時代に「江戸前の海」という呼ばれ方をした江戸湾ですが、その範囲はというとそれほど明確なものはありませんでした。ただ一説によると、深川の洲崎神社とこの利田神社を線で結んだ内側を江戸前の海としたと言われています。当然、海に面した神社であったことが覗われるのですが、江戸前の海では魚だけでなく、なんと鯨まで迷いこんできたのです。そんな逸話が残っているのがここ利田神社です。

利田神社鳥居
利田神社社殿

寛政10年(1798)5月1日に品川沖に迷い込んだ大鯨を捕らえたという噂が江戸中に広がり、11代将軍家斉公までが上覧するほどの騒ぎになったそうです。その鯨の骨を埋めたのが鯨塚がこの利田神社の社殿脇に置かれています。

利田神社「鯨塚」

このあと、再び旧東海道へと戻り旅をつづけます。(その二へ)

私本東海道五十三次道中記~品川の名刹・古刹巡り~荏原神社~(その二)
私本東海道五十三次道中記~品川宿」の名刹・古刹巡り~東海禅寺と沢庵和尚の墓~(その三)
私本東海道五十三次道中記~品川宿」の名刹・古刹巡り~北の天王さん・品川神社と板垣退助の墓~(その四)
私本東海道五十三次道中記~品川宿」の名刹・古刹巡り~大きな地蔵が門前に鎮座する品川寺~(その五)





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿