goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

スター・トレック マニアでないおいらは大喜び♪

2009-05-31 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)

【 32 -8-】 もし今までのスタートレックと同じように、シリーズの続編的な作品だったら観には行かなかったなあ。
トレッキー(スタートレックシリーズのある意味偏狂的な熱心なファンのこと)では無い俺、子供の頃にテレビで観ていた宇宙大作戦(スタートレックのこと)そのまんまなスタートレックならいいなって思っていた。
中学生の頃、子供部屋は弟二人と同室、二段ベッドの上段が自分にとってのプライヴェートスペースで、そのベッドの押し入れの陰になる奥に、本棚と14インチの白黒テレビ。
モノラルイヤホンで至近距離から見る深夜のテレビ番組は、白バイ野郎ジョン&パンチ、チャーリーズ・エンジェル、スパイ大作戦(ミッション・インポッシブル)、そして宇宙大作戦(スタートレック)だった。バイクが好きで、SFが好きで、そして綺麗なお姉さんが好きで・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 幼い頃、惑星連邦軍艦隊の優秀なキャプテンであった父親を亡くしたジェームズ・T・カークは、自暴自棄になりケンカに明け暮れる日々を送っていた。そんなある日、カークは父を知る人物と偶然出会い、数百名の命を守るために自らの命を落とした英雄としての父親の存在を初めて知る。そして、そのことをきっかけに父親を超える存在になるため、惑星連邦艦隊への入隊を志願する。だが、入隊から3年の月日が流れてもカークはトラブルメーカーとなるばかり・・・。そんなある日、緊急事態が発生! カークは士官候補生に紛れて惑星連邦軍戦艦・USSエンタープライズに乗り込む。しかし、そこでは予想も出来ない事件が、カークとUSSエンタープライズを待ち受けていた・・・


 再放送を見ていて、どこが最初でどこが最後かわからなかったのが子供の頃のスタートレックやから、登場人物のキャラ形成過程がわからんし、昔みたスタートレックには一話完結的人間性描写はあったけど、もしかしたら描かれていたのかもしれないけど中学生の俺にはあまり掘り下げた潜在的な面があまり気付かず。
Mr.スポックのなんかわからんが苦悩ってのがかろうじて「気の毒やなあ」って子供心に感じてた部分。
この映画は、自分が知っている宇宙大作戦の、そのちょっと前の、宇宙大作戦のキャラがUSSエンタープライズ号に乗るまでの経緯を描いていたのか、って俺は勝手に理解。


 テレビシリーズ以降の10作ほどあるらしい映画版はあえてまったく見ていない、だから俺は何度も何度も再放送で見たオリジナルテレビ版のみのイメージ。
だからすんなりこの映画はお腹の中に落ちたし、とても楽しかった。
よくあるSFXのために作られているようなテクを自慢するように操られた映画ではなく、映画を作っている過程で必要だからSFXを使っているという、さすがJ.J.エイブラムス、わかってらっしゃるな映像がグー(^-^)g""。
そしてこの大きな戦艦「USSエンタープライズ」にはたくさんのスタッフが載っているはずにも関わらず、カーク船長はじめ船を司る中枢のスタッフが率先して、というより彼らしか居ないかごとく、命を賭す任務に就くために転送されていく、とう設定をそのまま引き継いでいることに大苦笑щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!


 日本語吹き替え版だった大昔のテレビシリーズと違ってたところが自分では不満、ウラ中尉は「ウフーラ」だってこと(この映画では彼女ウラ中尉はビックリするくらいセクシーで、あのテレビシリーズでのイメージとは違っていて俺の目はずーっとハート、しかも彼女ゾーイ・サルダナは、映画「ターミナル」でスタートレックファンの空港員ドロレス・トーレスを演じてたってことを後で知って爆笑!)、Mr.加藤は「スールー」(しかもかなりおっちょこちょい)、よろず技術屋さんのチャーリーは「スコット」(彼もちょっぴりお茶目になっていた)、チェコフもなんとなくキャラが違っていて(ちっとも悪くはないんやけど)、彼らの呼び方やキャラの違いが少し違和感で、せめて字幕スーパーだけでも、昔のテレビシリーズに配慮した呼び方とか、吹き替え版と似た言い回しの字幕にして欲しかったなあ。
レナード・ニモイが出演ってのは、少し不必要に感じた演出、やはりトレッキーには媚びを売るのか?
続編はものすごく楽しみにしたいが、しかしこの作品で使った時間軸、そのおかげで非常に今後はストリー展開はやりにくくなるのだろうな、乞うご期待やε-(;ーωーA フゥ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり無理して海行ったけど・・・徳島

2009-05-30 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国

27 昨日は俺らしくなく忙しかった~、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
仕事が終わって、大急ぎでTOHOシネマズの長蛇の列に並んで日曜日のスタートレックの前売り券を鑑賞券に交換、大阪社労士会館に遅刻ギリギリで駆け込んで自主研修会を初受講(興味深い講演内容だったので後日記事にします)、終わったら皆さんに挨拶も出来ずにバタバタと家に帰って、シャワー浴びて着替えて荷物を用意して大阪北部の繁華街へ、ここでは労働組合の政策活動の一環としてフィールドワーク的な調査(遅刻で22時半、みんなに合流、終了は翌1時半、今回の調査は近い将来、業界紙に載ると思います)、それが終わって一路神戸の先輩のうちへ、3時半に待ち合わせ、2時過ぎに着きそうなので「マンションの前で車内で寝てますので起こしてね」とメール、うたた寝状態であんまり寝た気しないままで3時15分に起こされた、で、先輩の車に荷物を積み替えて出発。
今日は午後から仕事なので、遠方には行ってる場合じゃない。
四国東部、徳島県の内海と外海の境目のポイント、気象変化の予測が自分でもびっくりしたが難しく、結果、俺の予想も気象庁の予想もボロボロ、「なんで!」ってくらいの天気図。
案の定、浜に着いたら、波は不安的中で小さい・・・ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!


 弱いオフショア、腿~腰、干潮の時間帯の入水だが満ちてくるのに合わせてサイズダウン。
ペラッとした国府4番テトラ前みたいな波で、要領よくテイクオフできたら力ないが形の良い波を走れる。
しかし寒いんだ・・・だって先週の高知西部ではタッパトランクスの人とか、何を間違っているのか裸の人もいたのに・・・ここは同じ島じゃないか!なんでや!
ハーフでは気を失うくらい寒い冷たい!||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!
しかも潮が満ちて、そして時間が経つにつれ波は少なく小さく・・・(≧σ≦)しょっく!!
先輩夫妻、今年の2月に子供が産まれて(そん時のお話はここ)、旦那(白波大王)は、白波嫁から「あたしが海に行かれへんのに、なんであんたが海行くのん、ありえへん!あかん!」と妻が妊娠発覚以来、かなり理不尽な扱いを受けていたので、夫婦共々、だから超久しぶりな海。


 したがって、娘さきほは海デビューや!
どんどんどんどんっぱふぱふぱふぱふっどんどんっ!
「あたちきょーさーふぁーがーるとちてでびゅーちまちた~よろちくび~っ」
ビーチを11時前に出て帰路、15時には千里ニュータウンで仕事でした、かなり忙しい一日になったなあ、会議、眠かった・・・(〃 ̄~ ̄)ゞ~o○◯ムニャムニャ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消されたヘッドライン 戦争とはお金儲けのためのものなのか・・・

2009-05-29 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)

【 31 -8-】 スタートレックがどうしても観たくて、で、見に行くなら日曜日になるんで、少しでもお安く観るために、公開日前日ギリギリで前売り券をゲットしてきた。
するとちょうど「消されたヘッドライン」がまもなく上映だったんで、ついでなんで観てしまった。
ラッセルクロウ、大好きなもんで。

 ワシントンD.C.で相次いで起こった二つの事件。ひとつはドラッグ中毒の黒人少年の射殺事件、そしてもうひとつは、気鋭の国会議員コリンズのもとで働く女性職員ソニアが地下鉄に転落して死亡したこと。ワシントングローブ紙の敏腕記者カルは、この二つの事件の奇妙な関連性を発見する。彼はリン編集長から、ソニアと不倫関係にあった渦中のコリンズと接触するよう言われる。やがて彼の調査は思わぬ事件の真相に迫っていき…。

 ラッセル・クロウは、「ワールド・オブ・ライズ」で役作りのためにわざわざ太ったためにお腹をだしたんやけど、どうもそのままダイエットに失敗しているのか、それともあのまん丸のお腹もこの映画のための役作りなのか。
しかしなあ、むちゃくちゃむさ苦しい汚らしい加齢臭たっぷり目なおっさんにしか見えない。
唯一、このシーンの時のラッセル・クロウだけが、あの渋いしぶいラッセルクロウの面影(名残?)を感じられたんだ・・・


 aヘッドライン(Headline)ってのは「(新聞記事などの)見出し」「本[新聞]のページの上欄」って意味で、タイトルの「消されたヘッドライン」から自分が感じた映画のイメージは「スクープを政治圧力でもみ消される!しかし!」ってな感じ、しかしそんなのは物語のどこにも出て来やしない。
もみ消されそうにはなったって感じのエピソードはあったけど、それは政治的圧力からではなく裏付け不足からなんで、もみ消しということではないし。
いつどこで「ヘッドラインが消されるのか?」ってことをずっと探しながら見ていたから、その苦労が徒労に終わったことを知ったラストでは、ほんとがっくりや。


 原題は「state of play」で、これはちょっと意味がわからないので調べてみたら、クリケットの用語で「試合の形勢」「(競争者間の)形勢」ということだそうだ。
それなら映画の意味がよくわかる、が、でも原題の意味が解読できんからなあ。この映画を以前にNHKがドラマ版を放映したそうだが、そのときの邦題は「ステート・オブ・プレイ 陰謀の構図」としていたそうで、その邦題ならまさにこの映画のテーマにぴったりだ。


 よくできた社会派サスペンス映画、複雑に絡み合う人間関係・軍需産業と政府や政治家の癒着・戦争帰還者のPTSD(心的外傷後ストレス障害)などよくできたプロットのおかげと巧みに散りばめた伏線の数々、どんでん返しも一度ならず・・・最後まで軸がぶれなかったところが秀逸。
しかし宣伝が悪かったのかな、お客さんの入りは悪いようで、TOHOシネマズ梅田では公開1週間にしてもう夜の上映は無くなってしまうようだ。
邦題の付け方が悪かったってのも、パッとしなかった理由の一つかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吟醸焼酎というのは正道なのか邪道なのか?

2009-05-28 | おすすめ その他

 うちのキッチンのガスコンロの下には、たくさんの焼酎・泡盛・日本酒・ワインの瓶がごろんごろんと鎮座していて、早く開封して飲んでみたいんだが、あっちもこっちも開けまくって、味が劣化したら嫌だから、順番に順番に・・・で、昨日開けたのが、こないだの僕の誕生日に友人からプレゼントして貰った「鹿児島県白露酒造 匠の華」という芋焼酎。上品な化粧箱に入っていて、紙傘を紐留してあって、なんとも上品な色合いの瓶詰め。どんな焼酎なのか商品説明があったけど、既成概念なしで飲んでみたかったので、すべての文字は見ないようにしておく。

 開栓、「おや?芳醇で華やかな、芋臭くない芋の香りで芋焼酎っぽくないぞ。」(わかりにくいがほんとそんな風な感じ)オンザロックでいただく。口に含むと、一瞬軽やかな風合いを感じるがそれは一瞬ですぐにガツンっと強烈な芋の旨味がくる、しかし雑味が無いので辛口ながらまろやかにそしてふくよかに、口の中いっぱいに味わいが広がってくる。味に深みがあるからすぐに飲み込むのはもったいないので、舌の上でその旨味の広がりを楽しむようにする、そうして少しずつ喉に流し込んでいく。美味い。しかしだ、これが芋焼酎なのか?原料は芋だけど、でもなんか分類が違うんではないか?ということで説明を読んでみる。

 「吟醸焼酎」。そういうことなんか、米を磨いてその芯の部分のみを使用して造る吟醸酒、それの焼酎版なんだ。指宿産の極上のさつま芋「黄金千貫」の皮と表層部の部分を、1個1個包丁を使って手作業で分厚く取り除き、芋の真中の部分だけを使用して醸造した焼酎だそうで、しかも芋の旬の時期に生産される限定焼酎だそうだ、そんな手間ひまかけたこだわりの贅沢品。だから味わいが、芋の旨味のエッセンスのような、芋のお味の濃縮版ってな風な焼酎になるのだな、まさに吟醸焼酎。仕込みから蒸留・熟成の段階での手間暇ではなく、原材料の段階で手間暇を掛けたというものなんだ。日本酒の場合は、精米歩合60%以下で吟醸、50%以下で大吟醸となるけど、芋の場合はどうなんだ?とか、日本酒のように吟醸香を引き出す作業は芋焼酎でもあるのか?などの疑問が浮かんだけど、そんなことはどうでもいいこと。高級な日本酒や高級ブランデーのように、いつもの焼酎みたいにグビグビ飲むんではなくて、チビチビと飲んでみたい。自分の場合だと、晩酌&食後のウダウダ飲んでる酒の時ではなくて、寝る直前の仕上げの一杯かな。だれだ?俺にはもったいないなって言ってる奴は?ってそういう意味では邪道な芋焼酎だわ、でも、あぁぁぁ美味いっ( *^_^*)/□
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジターのマナーアップを!

2009-05-27 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 高速道路が1000円になってから、もう20数年来、お邪魔させて貰っている高知西部の雰囲気が一変していることを感じています。今までも交通環境が変わるたびにいろんな変化があったんですが、今回の急変にはかなりビックリで、そしてたいへんな不安を感じています。携帯波情報には、最近、「*訪れるサーファーのマナーの悪さが問題になっていますので、ルール&マナーは厳守してください。」という注意分も表示されています。


 そしてポイント周辺の駐車場には、このような注意書きも掲示されています。「ここまで書かれないとわからないのか!」とマナーの悪いビジターサーファーの、サーファーとして以前に、人間としての資質に怒りを覚えます。ビジターの皆さん、お互い自分で自分の首を絞めるような行為は厳に慎みましょう、お願いします。海があろうがなかろうが、自分がサーファーだろうが無かろうが、自分の家のまわりや自分の大切な場所で、もし他人にされたら嫌なことを、自分がしないだけでいいんですよ。簡単でしょ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災死亡8年連続過去最少更新!

2009-05-27 | 書記長社労士 労働組合
 今朝から運転免許の更新に行ってきた。安全意識が低下しないように、3年ごとの定期的に更新時安全講習を受けるように心がけてきたが、今回はどういうわけか、免許取得以来(いやゴールド免許なるものが出来て以来)初めて次の講習受講が5年後とされてしまった。俺の安全意識の維持、5年間も持つのだろうか・・・。


 安全意識といえば、昨日「平成20年における死亡災害・重大災害発生状況等について」というのが厚生労働省から発表された。平成20年の労働災害による死亡者数は過去最少の1,268人、重大災害は281件で、前年に比べて12件減少と、非常にいい傾向になっているが、厚生労働省は「景気の急速な悪化が続く中で企業における労働災害防止対策に係る活動が停滞することも懸念される」という問題提起もしている。

派遣の労災死傷高止まり…3分の2は製造業、経験浅さが一因(読売新聞) - goo ニュース
 2008年に労働災害で死傷した派遣労働者は5631人に上ることが26日、厚生労働省のまとめでわかった。07年より254人減少したものの、製造業への派遣が解禁された04年と比べると、8倍超で高止まりの傾向にある。業種別では製造業が64.8%を占めており、このうち経験期間1年未満が6割超に上った。派遣労働者は短期間で職場を移るケースが多く、同省では、経験の浅さが労災を招く一因になっていると分析している。派遣会社と派遣先企業が全国の労働基準監督署に報告した休業4日以上の死傷者数について集計した。死傷した派遣労働者数のうち死者は31人で、やはり07年より8人減った。前年より少なくなったのは、日雇い派遣大手「グッドウィル」の廃業や昨秋以降の不況による雇用調整により、派遣労働者の数自体が減ったことも背景にあるとみられる。派遣先企業が特定できた4574人を業種で分類すると、64.8%にあたる2965人が製造業だった。運輸交通業9.2%、商業7.6%と続いた。製造業について経験期間をみると、最も多かったのが「1か月以上3か月未満」の27.7%。「1年以上3年未満」23.0%、「3か月以上半年未満」15.5%と続き、1年未満が全体の62.9%を占めた。一方、08年の労働災害による死者数は前年比89人減の1268人で、8年連続で過去最少を更新した。

 全労働者における休業4日以上の死傷者数は平成16年は132,248件で、うち派遣労働者は667人、全労働者に占める割合は0.50%であったけど、平成20年では、全労働者129,026人、派遣労働者5,631人で4.36%(昨年は4.48%)、やはり製造業への派遣が解禁されたことで労災が増加、しかしながら景気後退による雇用調整の荒波を思いっ切り被った派遣労働者自体の分母が減少したことで若干減少、そして派遣労働者の労働災害の発生が多いのは経験が浅いことから来る習熟度の低さと安全衛生教育の不徹底に起因するのだろうという分析が正解なんだろう。派遣労働者の労災隠し・労災逃れは大きな問題になっているし、実態としてもかなりあるようだ。厚生労働省がデータとしている数字は、真面目な派遣先企業・派遣元企業がきちっと届けた数字だから、不真面目な(悪質な)企業が隠蔽した労働災害を加えると、いったいどんな風になるのだろう、少なくともほんとうは派遣労働者の安全衛生管理の酷さはもっと深刻なはずだ。派遣労働者以外の労働者に関しても、労災隠しや逃れが無いわけでは無いが、派遣労働者の場合には、派遣元と派遣先との力(ちから)関係が大きく働くから、隠したり知らん顔をしたくなる傾向はより強い。

 一昨日、試写会で見た「ハゲタカ」、この映画の中での高良健吾演じる派遣工の描き方が、あまりにも酷くて、あまりにもステレオタイプで、制作者に対してかなり胸くそが悪くなったんだが。そのことは脇に置いておいて、映画の中のセリフ「アカマ(映画に出てくる日本を代表する自動車会社のこと)の中でね、派遣を扱う部署って人事部じゃないんだ、調達部だよ。」、このことが表しているとおり、派遣労働者は「部品」「工具」の扱いってこと、だからそんな労災隠しになるのか。ちなみに派遣社員が業務災害(労災)に被災した場合には、補償責任を負う使用者は派遣元になるので、労災保険は派遣元の会社の保険が適用になる。だからといって派遣先の企業は全く責任がないというわけでなく、労働安全衛生法上の使用者責任があるので、派遣労働者に対して民事上の安全保護義務を負う(損害賠償請求される場合があるよということ)。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゲタカ 鳶にあぶらげ?

2009-05-26 | 🎥いい映画観てますか?(邦画)

【 30 -8-】 大阪ビジネスパークにあるIMPホール、ここでの試写会は初めて、今回の新型インフルエンザ騒動で中止にならないか不安だったが無事に開催。
今週になって大阪では、通勤電車のマスク装着率もかなり減っていて、繁華街も少し人波が戻ってきている。
まだまだ普通の状態とまでは戻ってはいないけど、一時のパニック状態よりはかなり落ち着いてきている。
試写会、早々に中止を決めたりされなくてよかったなと安堵しながらも、さすがに人混みにはいるので、自分はマスクを装着、会場の入り口にはちゃんと消毒液が置いてあった。
しかしかなり空席が目立つ、やはり慎重を期して試写会見に来るのを諦めた人は多かったのかな?

 鷲津政彦は、ニューヨークの敏腕ファンドマネージャーとして鳴らした後、1998年に日本に帰国。以来、投資家から募った資金をもとに、徹底した合理主義で幾多の企業を買い叩き、“ハゲタカ”の異名をとっていた。数年後、相変わらず閉鎖的で不透明な日本のマーケットに絶望し、海外生活を送る鷲津のもとへ、盟友・芝野が訪れる。芝野は、日本有数の大手自動車会社に対するとある巨大ファンドの買収を察知し、鷲津にこの危機を救ってほしいと頼みにきたのだ。その巨大ファンドとは、豊富な資金力を背景に設立された中国系ファンド。その命を受けた最強の敵“赤いハゲタカ・劉”が、鷲津に真っ向から戦いを挑む。


 2007年2~3月にNHKでテレビ放送されたドラマの続編らしいが、そのドラマは見ていない。(最近再放送されたそうで妻が録画していたがそのことも知らなかった)
なんか海外の有名な賞も獲ったそうで、なかなかいいドラマだったらしいが・・・
しかし映画は残念ながら、テーマの掘り下げも浅く、キャラはそれぞれ勝手に自分の世界だけでストーリーを進め、必然性も蓋然性も感じられず、だからリアリティが伝わらないから緊張感がない・・・
そんなに悪いテーマでないから、もっと面白くできるはずなのに、なんでこんな浅い感じになってしまうのか不思議で不思議で。
そういえば試写会上映が始まる前に、司会の方が「この映画の脚本は昨年の夏には完成していたのだが、9月のリーマンショックで、その脚本の8割は急遽書き直された。」と言っていた。
それか!8割と言ったらほとんど全部描き直しやん!突貫工事やん!
無理矢理にリーマンショックにまつわるエピソード(しかもかなり無理ある)を盛り込んだことで、いろんなところが破綻したんやなかろうか。


 紅一点な栗山千明、自分には彼女は鴨川ホルモーの印象が強すぎて、いつになったら「げろんちょりーっ!」をやってくれるのか無意識に期待していた。

 この映画、場面場面で画面全体の彩りが違っていた、赤R、緑G、青Bの光の三原色、それらの組み合わせで、場面場面の「印象を変える」、「意味を与える」、そんな手法のようだ。
ドラマでも使われていたんだろうか、俺には少しくどく感じたが。
それと眼鏡の使い方、タバコの使い方(たくさん吸う場面が出てくるんだ)にもいろんな意味が感じられたが、これは考え過ぎかな?
いろいろ凝っているんやけど、空回りしているようで、もっと物語のプロットを緻密にすることに神経を集中して欲しかった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は労組の魚釣り大会

2009-05-25 | 書記長社労士 労働組合
 今日と明日は新型インフル騒ぎはものともせずに予定通り開催の、労働組合の魚釣り大会。曇っていて風もあって少し肌寒いなか、明石海峡大橋のたもと、垂水平磯海釣り公園にて。俺は朝一(なんと8時から!?早起きな組合だ。)は神戸のとある労組の役員に対する勉強会のオルグ、午後から自分の労組に帰って執行委員会。で、その間にここの釣り公園に来て、審査と表彰式に参加。だからなぜか俺だけスーツにネクタイに革靴…(-_-;)釣りだけに一人ウキまくりですわ!わーっはっはっはっいっつあめりかんじょーっくっわーっはっはっは!


 こんなにでっかいのも釣れてます(アコウ)勤務シフトの関係で明日も開催なんで、明日は俺もラフなかっこで来て貸しザオでチャレンジしてみよかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合い言葉は飲んだくれ…高知西部

2009-05-24 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
26 家に帰ってパソコンから記事をアップしようと思ったら、イオネットがまた調子悪い、こないだからIP電話が不通でサポートとなんでやねん!
ってやり取りしている最中やったのにその改善以前にインターネットまで不通に…ほんまになんでやねん…ヽ(*`Д´)ノ 
しかたないから携帯で、写真はまたアップしよう。
昨夜はなかひらでSさんに託された焼酎「【村尾酒造】薩摩茶屋」贈呈式はきちっと任務遂行('-^*)ok
今日も料理は大将お任せながら今日はいつもとは一風変わった組み合わせにしてくれた。



 おさしみはかつお・いつも以上に甘い甘いもいか・ぶり・はげ・そしてはげのきも、はげのきもは湯通ししてあってワサビ醤油も美味やし肝醤油にしてハゲの身を食べてももちろん美味やし。
生ハムサラダ、椎貝ときて、初体験はゴリのタタキ、こりゃビールが進みすぎる、やばいっ!
さざえもうまかった、かつおが山盛りお寿司もうまかった、大将必殺のじゃこ味噌は今日はどんぶりでどーんっと丼っ!
こりゃたまら~んってなっていて、ここで大将に耳打ち、「今日初めての子が二人、あれ出して…」、仕上げはなかひらのテポドンかつおマヨネーズ!みんなで成仏っすよ(*´д`*)


 で、昨夜成仏しすぎたからかいつもながらに朝寝坊ながら、大急ぎで宿を出発(8時過ぎやからうちらにしたら上出来やが、やはり民宿のサーファー客ではベッタやからと女将に笑われたし…(TOT))
満潮は6時前、すでに潮は引いている。
HかFか?悩んで、人がばらけてるFを選んだ。腰腹でオフショア、ワイドで早過ぎる波ばっかりで選んでも選んでもなかなか抜けれん(;゜O゜)
俺はなんとかひどい目は回避したけど、みんなは(うちら以外の人も含めたみをな)パトリオット級の威力で海底に向かって突っ込んでいくどっかーん!


 一度Hに戻ってみるが、やはりもう一つやなあ。
この写真はかなり潮が引いている時なんだが、満ちてる時はこの岩は海面下、そしてここがテイクオフのポジションになって、潮加減によってはガンガン足が当たるねん。
こうやって顔を出されると、なかなか迫力のある岩に見える(;^_^A アセアセ…


 天気がいいので寝袋やらクッションを天日干し、コンロでジャコ天を炙りながら居酒屋エスティマ開店、どピーカンな青空の下、軽く軽く宴会。
しばらくしてローカルの友人がやってきて「浸かりましょう」ってことになったので、入水。
BBの友人がサーフィンをしてみたいと言うので、聞くとまったくスタンディングサーフィンはしたことがないとのこと、だからまずは浜でレクチャー、次に波打ち際で横に立って実践コーチ、そのうちこそーっと離脱して放置ポイッ(-_- )ノ⌒。
自分の板を取りに行って友人を探してアウトへ。
話し込みながらのサーフィンやけどたまたまその頃いい波が入ってくるので、乗って喋って大忙し。
今回の大阪汚染組波乗り高知西部の旅は、「飲んだくれ」、この5文字に集約されていたと言って過言ではない(*^_^*)
ビラビラ会中止でむちゃくちゃ悲しかったけど、結果オーライやね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビラビラ会中止で落胆大阪組は高知西部へ

2009-05-23 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国

25 昨年2回やって大盛りあがりやったブログつながりの友人たちとの海オフ会、今年も調子乗って、関東・東海・中部・関西に今回は北陸まで参加ってな感じでやるはずやずやったのに…
本気で楽しみにしていたんやが、残念ながら新型インフルの関西感染拡大があったから大人の判断で泣く泣く中止にした。
でその汚染された(TOT)大阪人は大阪人同士で慰めなあいながら高知へ。
(ただSさんはビラビラ中止のショックからか仕事中に集中力なくして捻挫しちまった!なため高知にもなんと不覚ながら不参加°・(ノД`)・°・)


 O浜にて、どピーカン、無風で海底の砂の模様まで見えるくらい面ツル、満潮時に入水やけどメローな気持ちよく割れる腰~腹、ロングライド可。
「拝啓、Sさんお具合はいかがですか?僕らはもの凄く具合よしです('-^*)ok」
潮が引くと悪くなるのが最近のO浜、GW前から地形は変わらずのようだ。
2時間半ほど楽しんで一度上がって車脇でプチ宴会、そして5月ってきっと一年で一番快適に昼寝出来るはずだをみんなで実証実験(-_-)zzz。。zzz。

 起きたらもちろんumihiko's playgroundにてランチ(久しぶりかもっ!)。
今日初めて海彦な後輩に「なっ、なんで高知に来て大阪人がお好みやねんって不思議やったやろうけど食べたらわかったやろ、美味いやろ!」
「うんうんわかりましたっ!」
さー満腹や、海やーっ、おっとその前に水温高くてずるずるになったワックスの塗り直しや!
がりがりごりごりごり。
サイドオンが強く入って面悪くもうひとつやなあ、いいピークはローカルの皆さんがたくさんいてはるし、うちらはもちろん別のピークやけど、これがあかんねんなあ(TOT)
乗っても乗っても前がつぶれてロングライド不可、2時間くらいして満ちてきた頃に歩いてピークを変えてからようやく楽しめたみたいな感じかな、まっなんとか。


 今から民宿なかむらへ、そして今日は負傷で急遽泣く泣く来れなくなったSさんから大将宛てプレゼントとして託された芋焼酎薩摩茶屋を携えてなかひらへ。
しかしなかひら大繁盛なんで予約が8時半だ、それまでに出来上がったらどうしよう…((((゜д゜;))))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルでふ~らふら その2

2009-05-22 | 書記長社労士 政治
新型インフル 旅行・旅館業に影響 発生地域に特別融資も(産経新聞) - goo ニュースキャンセル被害43億円=修学旅行など新型インフルで-近畿旅館業界(時事通信) - goo ニュースとか、関西での新型インフルエンザの影響での経済大打撃のニュースがチラホラと見られるようになってきた。コンサートの中止、映画館のチケット予約発券の中止、テーマパークの休園、旅行のキャンセル、イベントの中止、回避したけどサッカーや野球なんかも無観客試合が検討されていた。百貨店とか商店街とか、飲み屋さんなんかも大打撃のようだ、そりゃそうだ、街を人が歩いてないもん。いつまで続くのかな?当社も、日曜日からの営業成績は、なんと自分自身が入社以来ここまで酷いのは見たことがないような、未曾有の危機的状況です・・・ただでさえ「100年に一度」といわれる不況で厳しかったのに・・・阪神淡路大震災の時と比較してもさらにひどい・・・大丈夫なのか?回復できるのか?まじやばいかも・・・

 ところで、「屋外でのマスク着用は不要」=他人への感染防止が目的-厚労省(時事通信) - goo ニュース なんだって、ってなんなん、そんなんわかってるし(怒)もういろんな意味で早く終息期を迎えて欲しい。(でもそのまえにバンデミックを経なくてはいけないのだな)そういえば最近、社労士っぽいネタが皆無だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっとくがいかん

2009-05-21 | 脱線編7 その他
 もうむちゃくちゃ楽しみにしていたビラビラ会を中止としなくてはいけなくなった。もう【~⌒(・・)⌒~】インフルが超憎いっ!で、ビラビラ会の時にみんなにさらに聞きたかったことがあったがもう聞けない。鹿児島獅子島に行くときにみんなに聞いたし、こないだの鎌倉でも皆に聞いたけど。みんなは、「さいあきさんは間違っている!おっちゃんはもっと男前やし繊細やし!」って言ってくれた・・・はず。みんなはどう思いますか?さいあきさんの → この記事

3756105f.jpg
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んだくれの次の日のお昼はカレーうどん♪

2009-05-21 | おすすめ その他
 昨夜は品川→五反田で飲んだくれて、で、ホテルに帰ってきてからざくろ坂(柘榴坂=JR品川駅の西口前から、高輪三丁目と四丁目の間を西に向けて直線に登るけっこうな勾配の坂道)をえっちらこっちら下り、コンビニまでお風呂上がり用のビールや水やおつまみをわざわざ買いに行って、そして酔っぱらいはフラフラとをまた坂を登る。。。ウィー ヘ(~~▽~~*ヘ))))... ...((((ノ*~~O~~)ノ ヒックで、部屋に帰って。。。朝起きたら、服を全部脱いで洗濯物は袋に詰め込んで、スーツはきちっとクローゼットにぶら下げて、靴もホコリを落としてクローゼットの中、買い物してきたものもきちんと揃えて冷蔵庫の中、ポケットに入っていた名刺入れや財布はテーブルの上に部屋の鍵と一緒に綺麗に並べてあって、そして風呂上がりに穿く予定だった新しいパンツを椅子の背に掛けてあって。。。そのまま部屋の電気も点けたまま、テレビも点けたまま、素っ裸で、ベッドで寝てました。きっと風呂に入る用意をしたところで、力尽きて気を失ったんだ・・・グー…(__).。oO部屋の中でよかった。。。草薙くんみたいに勘違いして公園でやらなくてよかった。。。(T∇T)アハハ・・・(|||_ _)ハハ・・・(そして浴槽に湯を張りながらでなくてよかった)

 うどん・日本そば・ラーメン、うちの会社の近所にはなぜか美味しい麺のお店がかなり多い(もちろんダメ店もたくさんあるが)。その美味い麺の店のひとつ、「四国うどん」さん(06-6863-2871 大阪府豊中市服部元町1丁目2-5。この店は道路に面したところにガラス張りの麺を打つところがあって、にいちゃんが朝早くから麺をしこしこ打っていて、そんな打ち立てのコシの強い太い香ばしい麺が特徴で、関西風のお出汁と相まって、ほんとうに美味い!バラエティ豊かな種類のうどんとお稲荷さんとちらし寿司、その日その日によって違う大皿に盛ったお総菜。なに食べても絶対に間違いないんやけど、だしがいいからお揚げが超美味しくて、だからキツネうどんやお稲荷さんは絶品でかなりお奨め。そしてお酒飲み過ぎた次の日のお昼の定番、肝臓を自愛するためのうこん(ターメリック)補給のために、カレーうどん(750)。美味しい出汁にからめたスパイシーで香り豊かな和風カレースープ、そのカレー味に負けないしっかり自立したうどん麺とのコラボは、目の前に運ばれてきた瞬間からもう滝のよだれっ!ほんまにむちゃくちゃ美味すぎるから!で、今日も伊丹空港からの帰り道、昨夜の酔っぱらいからの体調回復のために、しっかり食ってきた。よーしっこれで今晩また飲める。。。□o((>o<))-3 プハァーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクマン東京へ

2009-05-20 | 脱線編7 その他
20090520103255.jpg

 今から東京へ。この出張が終わったら、次はたぶん秋まで東京には行くことはないはずだ。(6月に東京通り越して福島出張はあるが)日曜に大阪に帰ってきたときの東京ではさほどマスクをしている人を見かけなかったけど。今はどうなんかな?聞くところによると関西ほどパニクってはないようやが。関東も感染拡大は時間の問題とも言われてるし。とにかくじゃまくさいけどマスクはしとこっと。あれ?空港のグラウンドスタッフはマスクしてないや

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使と悪魔 って鳥インフルと豚インフルぐらい違う?

2009-05-20 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)

【 29 -7-】 大阪の中心街の東通りという繁華街もガラガラ、フィットネスクラブもガラガラ、そして映画館もガラガラ・・・映画館は事前予約はもう受け付けないようになっている。
それくらい大阪の人は豚インフルエンザの影響を受けています、が、俺はうっかり日曜に東京から帰ってくる新幹線の中から映画鑑賞の予約をしてしまっていたんやからね、どうだかって感じですのマスク装着の映画鑑賞っす、大阪の子として。

 ハーヴァード大学の宗教象徴学の権威であるロバート・ラングドン教授は、歴史上最も謎に包まれた秘密結社・イルミナティの復活の証拠を発見し、彼らが最大の敵とみなすカトリック教会=ヴァチカンに致命的な脅威が迫っていることを知る。イルミナティの計画が密かに進行していることを突き止めたラングドンはローマに飛び、400年の歴史を持つ古代のシンボル=暗号をたどりながらヴァチカンを救う唯一の手掛りを探っていく…。
 

 前宣伝はすごかった、そして前作の難しいながらいい映画だった『ダ・ヴィンチ・コード』を超えているのかものすごく気になっていた。
あんまり宗教のことはわからんが、でもよくバチカンがこんな映画を許したなって人ごとながら心配になるくらいの映画。
日本人には根本的にはわからん映画だけど、サスペンスものとして宗教感抜きでもちゃんと楽しめる。
ガリレオ・ガリレイってのは小学校の時に伝記をなんどもなんども読み込んだ、自分のとっては一番大好きで尊敬している歴史上の偉人なんだ。


 なにがなんだかわからんが、なんどもなんどもどんでん返しがあって、これが衝撃のラストか!って思ったクライマックスの波が一回では終わらん重厚な作り方(?)
138分の映画がとにかく短いって感じる作りになっていますから乞うご期待!いいよ!
といいながらなぜか熱っぽく感想を語れない冷静なおれがいるのはなぜ?って後味がのこる。
少なくてもトレジャーハンターよりストーリーは深いし、伏線の張り方は大小合わせて巧みなのに。


 しかし映画だね、ふつうよっぽど大変な任務だったとしても、人はあんなに本気で「自分の命を捨てられるのか」、いや、そこまででなくても「命をかけれるのか」、いやいやもっと割り引いて「危険なことができるのか」、うーん、さらにちっぽけにしてしまってあんな「怖いことが出来るのか」。
映画だね。
豚インフルエンザに気をつけながら、是非、映画館で!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする