お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

なぜ、一流の経営者は「多重人格」なのか

2015年07月31日 07時04分35秒 | お役立ち情報
永年、様々な企業の経営トップの参謀を務めてきたが、多くの優れた経営者を見て、いつも心に浮かぶのは、この疑問である。

例えば、朝の経営会議では、経営幹部に対して収益目標の達成を迫る「辣腕のリーダー」の姿を見せるが、昼の若手社員との懇談会では「物分かりの良い親爺」の姿を示す。全社員が集まる社内イベントでは、会社のビジョンを熱く語る情熱家を演じるが、顧客へのトップセールスでは、気配り溢れる営業プロフェッショナルになり切る。商機を前にしては、したたかな戦略家の顔が現れるが、親交を深めた相手には、人情味あふれる温かい顔を見せる。

若き日に薫陶を受けた経営者は、そうした幾つもの顔を持ち、場面と状況に応じて見事に使い分ける、まさに「多重人格」と呼ぶべき人物であった。

そして、これほど鮮やかではなくとも、世の中の優れた経営者や経営幹部、マネジャーを見ていると、誰もが、自分の中に複数の人格を持ち、それを見事に切り替え、使い分ける「多重人格のマネジメント」を、無意識に行っている。

では、なぜ、優れた経営者は「多重人格のマネジメント」を身につけているのか?

いうまでもなく、経営とは「ジェネラル・マネジメント」、すなわち、様々な能力が求められる仕事だからである。冒頭に述べた例でも、経営会議で数字を詰める能力、若手社員の心を掴む能力、ビジョンを魅力的に語る能力、トップセールスの能力、戦略を実行する能力、さらには、人を惹きつける人間力と、様々な能力が、経営者には求められる。そして、一流の経営者は、多少不得意な能力はあっても、こうした様々な能力を、それなりに、バランス良く身につけている。

では、なぜ、そうした「多様な能力」を身につけるために、「多重人格のマネジメント」が求められるのか?

実は、「能力」の本質は、「人格」だからである。

世の中では、しばしば、「彼は、性格的に、この仕事に向いていない」という表現をするが、この言葉は、裏返して言えば、「仕事の能力」を身につけたければ、その仕事にふさわしい「性格=人格」を、自分の中に育てることが必要であることを意味している。営業で修業をしている若手社員に対して、「君も営業マンらしくなってきたな」という言葉をかけるのも、彼の中に「営業人格」とでも呼ぶべきものが育ってきたことを意味している。

従って、経営者に求められるものが「多様な能力」であるならば、当然のことながら、経営者は、自分の中に「多様な人格」を育てていかなければならない。冒頭の例で言えば、「辣腕リーダー」「物分かりの良い親爺」「情熱家」「営業プロフェッショナル」「戦略家」「人情家」といった人格である。

その「多様な人格」を自分の中に育てる技法については、近著、『人は、誰もが「多重人格」 - 誰も語らなかった「才能開花の技法」』(光文社新書)において、「言語的技法」「深層意識的技法」「私淑的技法」「演技的技法」「想像的技法」など、いくつもの技法を述べたが、現代において、自分の中から「隠れた人格」を発見し、育て、活用する心理的技法は、すでに十分に成熟し、目の前に存在している。いま、我々に問われるのは、そうした心理的技法を活用して、新たな自己発見と能力開発に取り組むか否かであろう。

20世紀において、一流の経営者は、無意識に、「多様な人格」を自分の中に育て、その人格のマネジメントを行ってきた。しかし、21世紀においては、一流の経営者は、その「多重人格のマネジメント」を、新たな心理的技法を用い、自覚的・意識的に行うようになっていくだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均寿命が女性86歳、男性80歳に 過去最高を更新

2015年07月31日 07時03分37秒 | 健康
 2014年の日本人女性の平均寿命は86・83歳、男性は80・50歳だった。いずれも過去最高を更新。女性は3年連続で世界一、男性は前年の世界4位から3位に上昇した。厚生労働省が30日に発表した「簡易生命表」で明らかになった。

 厚労省は年1回、各年齢の人が平均あと何年生きられるかを示す「平均余命」の見込みを計算。0歳の平均余命が平均寿命となる。

 14年の平均寿命は前年と比べ、女性が0・22歳、男性が0・29歳延びた。女性は心疾患や脳血管疾患、男性はがんや肺炎の死亡状況が改善したことが大きいという。厚労省は、医療技術の進歩や健康意識の高まりが背景にあるとみている
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの脳が反射的にする「6つの言い訳」。無視することが、成功への第一歩!

2015年07月30日 06時42分25秒 | お役立ち情報
「人は易きに流れる」とはよく言われることですが、つい自分に言い訳をして楽な選択をしがちですよね。それもそのはず。“できる理由”よりも“できない理由”を探すほうがずっと簡単だからです。

そうやって、脳が反射的にしがちな6つの言い訳が「I Heart Intelligence」にまとめられています。もし楽な道を選びそうな時は、この記事を思い出して!


shutterstock_237421150_R© TABI LABO 提供 shutterstock_237421150_R
脳は毎日、私たちが気づかないほどの言い訳をする。もし、私が「エベレストに登りにいこう」と言ったら、ほとんどの人の脳は、行くべきではない理由を100くらいは自動的に思いつくはず。

努力と時間があればエベレストを登頂できない理由はない。人の脳は「どうやって解決しよう?」より「無理だ」と思いたがる。ここで紹介するのは、そんな言い訳とそれに従うべきではない理由だ。




01.

自分より周りのほうが

優れている…



shutterstock_223152199_R© TABI LABO 提供 shutterstock_223152199_R
実際はそんなことはない。台の上に上がっている人たちも自分の力だけでそこへたどり着いたわけではない。私たちがサポートしたのだ。彼らを台から降ろし、代わりに自分が上がることだって私たちにはできる。この世界のすべての人には他の人と同じだけチャンスがある。成功と失敗の差をつくるのは努力、追求、熱心さだ。イーロン・マスクの例を見てみよう。彼は望ましくない環境で育ち、自分で学び、無数の失敗をした。それでも彼は世界でもっとも影響力があり、成功した人物になった。



02.

○○なしでは生きられない


○○が空気、水、食料、避難所でない限り、あなたは生きられる。スマホ、車、ソーシャルメディアやその他の意味のないものがなくては生きられないと考えがち。1日電話の電源を切ったことがあるだろうか?世界でもっとも解放された体験になるかもしれない。持っているものすべてを失うことを想像してみてほしい。毎日のように誰かに起こっていることだ。物質に優先順位を置くのをやめて、本当に大切なことに集中し、人生を生きよう。



03.

人生は不公平だ!


その通り、確かに人生は不公平だ。望まない人生になったとしたら、落ち込み悲しみに暮れるだろう。人生が投げかけるカーブボールに挫折していては、どこにもたどり着けない。自分らしい行動をとり、自分ができることを明確にしよう。同じような苦境に立っている人がいても、みんなそれを乗り越える。あなたにだってできる。



04.

もうやめよう


喫煙、飲酒、ドラッグなどの悪い習慣のことでないのなら、やめることでなにかを達成した人はいない。手に入れる価値があるものに対しては、努力する価値がある。たとえ、それが目標でも恋愛でも。諦めて最初からやり直すほうが、同じ状況を保ったり作り直すよりも簡単だと思われがち。もちろんそうかもしれないが、諦めているものについてもよく考えよう。どれだけの友情がなくなったか。どれだけの目標を諦めたか。諦めないことで人生を満たそう。



05.

今さら遅過ぎるから…



shutterstock_198302987_R© TABI LABO 提供 shutterstock_198302987_R
呼吸をしているかぎり、遅過ぎることはない。「遅過ぎる」は頭の中で作り出すコンセプト。「やらないより遅いほうがいい」とう決まり文句は人生でもっとも正しいことのひとつだ。趣味を始めたり、謝ったり、肩の荷を降ろすのに遅過ぎることはない。結局何かをしないことは、まったくしないことより数千倍悪い。



06.

どうせ私にはできない


あなたにはできる。したいことに対して現実的なら、それを妨げるのはあなただけ。法に違反するとか空を飛ぶという不可能なこと以外は、心から努力してできないことはない。できると信じた日こそが、何かを達成できる日なのだ。

Licensed material used with permission by I Heart Intelligence
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルなど米大手13社、温暖化対策に計17兆円投資

2015年07月29日 06時20分59秒 | 経済
 米オバマ政権は27日、アップルやグーグル、コカ・コーラなど米国の大企業13社が、再生可能エネルギーなどに新たに1400億ドル(約17兆円)規模の投資を行うと発表した。オバマ政権が力を入れる地球温暖化対策の一環で、年末にパリで開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、積極的な姿勢を示す狙いがある。

 ホワイトハウスによると、世界的なアルミ製造大手アルコアは、2025年までに米国内での温室効果ガス排出を05年比で半減することを約束。大手銀行バンク・オブ・アメリカは、25年までに環境ビジネスへの投資を現在の2・5倍に拡大する。グーグルは、データセンターなどの運営に使う電力を再生可能エネルギーで賄うため、25年までに風力発電などからの電力購入を3倍に増やすことなどを目標にかかげている。

 ほかにも、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)、金融大手ゴールドマン・サックス、マイクロソフト、小売り最大手・ウォルマートなどが参加を表明。オバマ政権は今秋、さらに多くの企業の取り組みを公表する方針という。(ワシントン=小林哲)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に好かれる人が毎日やっている10のこと

2015年07月28日 05時52分01秒 | お役立ち情報
誰だって人には好かれたいものです。誰にでも好かれるオーラを持っている人はどこにでもいるものですが、彼らは他の人と、一体何が違うのでしょうか。人に好かれる人たちの習慣や特徴をご紹介します。

(1)相手に自分の弱味を見せることを恐れない

例えば誰かが「最近仕事で大きな契約を取り付けた」と自慢してきたとします。そこで「私だって!」と対抗する人と、「すごいですね、私も頑張ってるんですがなかなかうまくいかないんです、どうやって契約までこぎつけたのですか?」と相手を素直に褒めて感心し、自分の弱いところを堂々と認める人では、どちらが好かれるでしょうか?
本当に自分に自信がある人は、多少自分の弱いところを見られても気にしない。そんな謙虚さが逆に慕われるのでしょう。

(2)反論するよりまず同意出来る点から探す

人に好かれる人は、話し合いの中で相手を打ち負かそうと反論ばかりするよりも、まずは同意できる点を見つけようとします。そしてそこから違う意見をうまく提案していきます。

(3)ボディ・タッチ

もちろん相手の身体をベタベタと触る、という意味ではありません。相手を励ましたり祝福したりする際、相手の腕や肩を軽くポンポンと叩いてあげたり、握手をしたりと、自然なボディ・タッチで相手を安心させることができるのです。
人に好かれる人が毎日やっている10のこと
(4)自分が笑いのネタになっても気にしない

自らの失敗談を笑い話に出来る人、失敗したことをと知られても気にしないでいられる人は、そのことでバカにされるどころかかえって尊敬されるものです。「この人と居るとあまり構えすぎなくてもいいな」、と思わせてくれるところが好感度につながります。

(5)人から話を上手に引き出す

相手から話を聞き出すのが上手で、ついついなんでもオープンに話したくなる人がいます。そんな人は、話していると自分がすごく面白い人間になったような気分にしてくれます。

(6)店員に対して礼儀正しい

誰に対しても分け隔てなく接する人はやはり好かれます。が、相手によって態度を変える人も居ます。レストランなどで店員さんをぞんざいに扱う人には要注意です。

(7)相手と居る事がいつも本当に嬉しそう

相手の言わんとしている事をよく理解し、意見を尊重してくれる人、一緒に居て嬉しいと態度で示してくれる人です。アイコンタクトを取り、相手が笑うと自分も笑い、相手が悲しそうな顔をすると自分も悲しそうな顔をする。

(8)人の名前を良く覚えている

確かに間違って名前を覚えられていたり、忘れられたりするとあまりいい気分はしません。好かれる人というのは、本当に人の名前を良く覚え、さらに相手に関する細かい事まで、実によく覚えていたりします。

(9)有名人と知り合いであってももそれを口にしない

人に好かれる人は、有名人と会った事がある、或いは知り合いであったりしても、それを自慢したりません。

(10)自分の事ばかり話さない

人に好かれる人は、自分がいかに物知りかをひけらかしたりしません。相手の話に全身で耳を傾けてくれる人は、やはり好感度が高いでしょう。

参考記事
10 things the most likable people do every day
http://www.inc.com/jeff-haden/10-behaviors-of-phenomenally-likable-people.html#ixzz3e3cdBDxE
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする