さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

サンシュユ(花)

2020-03-30 22:13:43 | 樹木

*2020年3月30日撮影

 3月ももう終わりですが、昨日から今朝にかけて雪が降りました。
 積もるほどのことはありませんでしたが、ときおり冬が戻ってくるのは困ったものです。
 今日は良い天気になって、午後には春の陽気が復活しました。

 会津の鶴ヶ城公園に1本だけあるサンシュユが咲いています。
 咲き始めるのは、毎年ウメと早さを競うのですが、今年はウメに少し遅れました。
 サンシュユは小さな花が集まってひとつの花のように咲きますが、その小さな花がそれぞれ4弁の花として開きます。
 今ちょうど小さな花が咲き始めています。





*2020年3月30日撮影

 普通庭に植えられているサンシュユはあまり大きくはないものが多いと思います。
 鶴ヶ城公園のサンシュユは、それなりに大きくて、こんな姿をしています。
 花も遠くから見れば、少しまばらに見えますが、近寄ってみればかなり密に咲いています。





*2020年3月26日撮影

 サンシュユというのは、中国名の「山茱萸」を日本風に音読みしたものだそうです。
 日本の植物学の父と呼ばれる牧野富太郎博士は、サンシュユという意味の伝わらない名前を嫌ったのか、ハルコガネバナ「春黄金花」という名を提唱しましたが、あまり使われることはないようです。
 ちょっと変わった印象の花ですが、陽を浴びて輝く姿は、ハルコガネバナと呼ぶにふさわしい、美しい花です。





カシラダカ

2020-03-26 22:14:16 | 

*2020年3月26日撮影

 今日は春が来たと実感する暖かい1日でした。
 すぐにまた冬に戻ったりするので、安心はできません。

 冬鳥のカシラダカをよく見かけます。
 そんなに大きな群れにはなっていませんが、小グループであちこちにいます。
 そろそろ冬越しを終えて、北の国へ帰る頃ではないかと思います。





*2020年3月26日撮影

 蕾がふくらんできたソメイヨシノの枝にとまるカシラダカです。
 1枚目の写真も、この写真も、雌ではないかと思います。





*2020年3月26日撮影

 よくわからない木のこずえにとまるカシラダカです。
 これもたぶん雌のようです。
 頭のてっぺんに冠羽という毛が立っています。この姿から頭つまりカシラが高い、カシラダカという名になったようです。
 いつも冠羽を立てているわけではないので、どういう時に立つのか、不思議ですね。





*2020年3月19日撮影

 遠くの枝にとまるカシラダカ。
 顔の白黒のコントラストがはっきりしているので、これは雄ではないかなと思います。

 東京で感染が広がり始めた新型コロナウィルス、心配です。

 
 

 

 

ウメ(紅梅)

2020-03-23 22:08:36 | 樹木

*2020年3月23日撮影

 今日は晴れという天気予報でしたが、散歩に出かけた午前中はあまり日差しのない曇り空でした。
 思い切り晴れたのは午後で、すこし残念な思いがします。

 ウメが咲いています。
 私の好きな紅梅の写真をごらんください。
 初めの一枚は、華やかに咲いている紅梅の姿です。





*2020年3月23日撮影

 そしてこれは、まだ小さな木にひっそりと咲く紅梅の姿です。
 心ふるえるような、風情があります。
 この紅梅は一重の花です。

 新型コロナウィルスの猛威はますます世界中に広がっていて、どうなることかと思っています。
 日本の対応はいろいろ批判があったものの、さほどの感染の広がりが見られず、現在状況としてはうまく抑えられているように見えます。
 ヨーロッパやアメリカの感染拡大が、早期に収まることを願うばかりです。





*2020年3月21日撮影

 いちだんと濃い赤の、とても美しい梅の花です。
 この花が咲くのを、毎年心待ちにしています。
 今年もあでやかに咲いてくれました。





*2020年3月21日撮影

 これも会津の鶴ヶ城公園に多い、八重咲きの紅梅です。
 ピンク系の色で、たくさんの花をつけるので、花の咲いている場所はぱっと明るくなります。
 これはまだ咲き始めの写真です。

 ここでは白梅が先に咲き、紅梅は1週間以上遅れます。
 サクラはまだまだです。

 





キャラボク(花)

2020-03-21 22:24:03 | 樹木

*2020年3月21日撮影

 今週は雪が降ったり、春がきたように暖かったり、上がり下がりの激しい日々でした。
 今日は、春本番といった感じのとても暖かい1日でした。
 明日からはまた少し寒くなるという予報ですが。

 さて、これは庭木としておなじみのキャラボクです。半円球状に刈り込まれています。
 キャラボクは本来、高山の針葉樹で、地面を這うように伸びる低木です。
 その姿形が好まれて、庭の中に植えられる樹木になりました。

 よく似たイチイという木がありますが、イチイの方が本家でキャラボクはイチイの変種だとされています。





*2020年3月21日撮影

 そのキャラボクに花がついています。
 花と言っても裸子植物なので、花弁などはありません。
 つぶつぶがたくさんついているのが分かると思います。
 茶色っぽいつぶつぶで、これが雄花です。





*2020年3月21日撮影

 キャラボクは雌雄別株なので、雌花は別の場所のキャラボクについていました。
 雄花にくらべると少し小さくて目立たないつぶつぶです。
 枝先などについているのが分かるでしょうか。





*2020年3月19日撮影

 樹形が分かるように、幹を入れて下から見上げるように撮影してみました。

 イチイは高木になるので、低木のキャラボクとは見た目が違います。
 イチイの葉は細かい葉が平たく枝の両側に並びますが、キャラボクの場合は葉が螺旋状につくので、葉の形状でも区別できます。
 しかしそうは言っても、なかなか判別しにくいものが存在するのも植物の常で、なかなか難しいものです。
 

ダイサギ

2020-03-15 22:14:42 | 

*2020年3月15日撮影

 今日は快晴とまではいかなくても、まずまずの晴れの1日でした。
 もう春だなあという雰囲気が出てきました。

 写真は、会津の鶴ヶ城のお堀にいるダイサギです。
 たくさんいるというわけではないのですが、見ない日はないというくらい、よく見かけます。

 白いサギ、通称シラサギには、ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種があって、一番大きいのがダイサギです。
 コサギも鶴ヶ城のお堀で見かける鳥なのですが、今年はまったく姿を見せません。
 チュウサギは夏鳥ですが、お堀で見かけることはありません。





*2020年3月15日撮影

 新型コロナウィルスの感染の危険を避けるため、旅行なども自粛ムードで、会津の鶴ヶ城の観光客もかなり少なくなっています。
 早く収束することを祈るばかりです。

 ダイサギは一年中見かける鳥なので、留鳥とばかり思っていましたが、最近の図鑑の解説を見ると少し違うようです。
 ダイサギには亜種が2種類あって、亜種ダイサギ(オオダイサギともいうそうです)と亜種チュウダイサギに分かれるのだそうです。
 亜種ダイサギは冬鳥として北の大陸から渡ってくる鳥で、亜種チュウダイサギは夏鳥として繁殖のために南の国から渡ってくる鳥なのだとか。
 つまり冬と夏は別のダイサギを見ていたのか、と不思議な感じです。
 亜種ダイサギと亜種チュウダイサギを見分けられれば、その辺のことも納得できそうですが、見分けるのは難しいかも。





*2020年3月4日撮影

 少し前に撮影したダイサギの姿です。
 魚(たぶん)を狙って首を少し前に伸ばしているポーズです。
 ダイサギは同じ場所に長い時間いて、魚を捕まえられるチャンスをじっと待っていて、見ているこちらが呆れるくらい時間をかけて、魚を獲ります。
 あのペースでは、1日に数匹の魚しか食べられないのではないかと、よけいな心配をしてしまいます。
 もともと、ダイサギの生活のペースがゆっくりしているのかもしれません。