さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

マユミ(花)

2020-05-28 22:34:40 | 樹木

*2020年5月28日撮影

 5月25日夜、東京を含む全ての地域で「緊急事態宣言」が解除されました。
 新型コロナウィルスとの闘いが終わったわけではないのですが、少し気分的にほっとしています。

 会津の鶴ヶ城にも、少しづつ人がやってくるようになりました。
 まだ、県内の近くに住む人が中心です。他県の人の受け入れは、来月以降でしょうか。
 海外の人を迎えられる日は、いつ来るのでしょうか。

 マユミの花が満開です。
 とても地味な花なので、ここに咲いていることもほとんど知られていません。





*2020年5月27日撮影

 マユミといえば、秋に美しい赤い実がなることで知られています。
 紅葉も美しい樹木です。
 ところが、鶴ヶ城公園のここで、秋にマユミの実を見たことがありません。
 実がつかないばかりか、どうやら紅葉になる前に葉が落ちてしまうようで、鮮やかな紅葉というのも見たことがありません。

 マユミは雌雄異株で、ここにあるのは雄の木なのかもしれないと思っていました。





*2020年5月27日撮影

 マユミの花を少し大きく撮影しました。

 マユミの花は両性花なのですが、じつは中央の雌しべの花柱が短くて周りの雄しべが長いタイプの花と、雌しべの花柱が長くて雄しべが短いタイプの花があるのだそうです。
 花柱が短い花は雄花の役割をし、花柱が長い花は雌花の役割をします。
 通常は2つのタイプの花がどちらも咲くのですが、たまに花柱の短い花しか咲かないマユミがあるのだとか。
 これは一般的に、雄株と呼ばれます。
 雄株に対して、雌株に相当するマユミは、花柱の長い花しか咲かないものということになりますが、そういうマユミは存在しないそうです。
 両性株と雄株が存在する「雄性異株」というふうに、図鑑に解説されていました。





*2020年5月27日撮影

 花のアップの写真です。
 4枚の花弁の中心に、緑色の花盤というものがあって、周りに4本の雄しべがあります。
 花盤の中心に雌しべの花柱があるのですが、ごく短いことがわかると思います。
 つまりこれは雄花で、このマユミには雄花しか咲いていないのです。実の付かない雄株だというわけです。

 紅葉する前に葉が散ってしまうのはどうしてなのか。これは謎です。

ウスバシロチョウ

2020-05-23 21:44:07 | 昆虫

*2020年5月23日撮影

 新型コロナウィルス対策の「緊急事態宣言」は解除されましたが、外出自粛は引き続き継続です。
 あまり出かけないようにはしているのですが、昨日今日は天気が良くて、鶴ヶ城公園への散歩に出かけました。
 ほとんど人のいない鶴ヶ城をぶらぶらして、いい気分。
 今日は午後からは雷雨でした。

 ハルジオンが花盛りのちょっとした広場には、ウスバシロチョウが飛び交っていました。
 ウスバシロチョウがこんなにいるのは珍しいことかも。
 写真は、ハルジオンとウスバシロチョウです。





*2020年5月23日撮影

 ウスバシロチョウは、ひらひらと舞う姿がとても優雅です。
 美しいかと言われれば、そうではないようにも思いますが、透き通った翅は、何かとても官能的な雰囲気を醸しています。
 春から夏へのこの時期、1ヶ月ほどしか出現しないチョウです。





*2020年5月22日撮影

 同じような写真が続きました。

 ウスバシロチョウは、ウスバアゲハとも呼ばれ、アゲハチョウの仲間とされています。
 ただ、このような透き通った翅の持ち主は珍しいのではないかと思います。





*2020年5月22日撮影

 ウスバシロチョウが飛び交うハルジオンの花畑。
 どうやらもう刈られてしまうようです。
 鶴ヶ城公園の外れにあり、人が踏み込む場所でもないのですが、なぜ刈らなければならないのかは疑問です。
 草刈りは必要だとは思いますが、雑草とはいえ、花の盛りに刈ってしまうのは悲しいものです。

 

イヌザクラ(花)

2020-05-12 22:07:35 | 樹木

*2020年5月12日撮影

 今日は良い天気に恵まれ、久しぶりに鶴ヶ城公園へ出かけてみました。
 外出自粛、観光も自粛なので、いつもは賑わう場所にも人影はありません。

 あまり目立たないところにひっそりと立っている、イヌザクラに花が咲いていました。
 名前の通り桜の1種とされていますが、地味な花なので、知る人は少ないと思います。
 ウワミズザクラの花を小型にしたような花です。





*2020年5月12日撮影

 ここのイヌザクラは咲いている花がとても少ないように見えます。
 ところが、咲いている花のほかに、葉と一緒になった穂状の蕾のようなものがあるのに気づきました。
 この写真の、花の右側に写っているやつです。
 花の上に写っているものも、どうやら同じようです。
 咲いている花よりも、葉っぱと一緒に蕾がついている花穂(?)の方がはるかに多いのでした。





*2020年5月12日撮影

 これは何かというのを調べるのに苦労しましたが、どうやらイヌザクラには花の萼(がく)が葉状になってつく花穂ができるのだそうです。
 特別に珍しいことではなくて、普通のことなのだとか。
 ただ、このイヌザクラは萼が葉状になっている花穂の方が圧倒的に多いので、普通の花がとても少なく見えます。





*2020年5月12日撮影

 このイヌザクラは結構大きな木で、樹高7〜8mはあるでしょうか。
 下から見上げた写真です。花が咲いているようには見えません。
 右端の上に写っているのは、隣に生えているコナラです。その枝が右の方から伸びてきて、イヌザクラの葉とごっちゃになっています。

 相変わらず新型コロナウィルスの「緊急事態宣言」下なので、いろいろなことが不自由です。
 この国の感染症対策には批判の方が多いように見えますが、不思議なことに日本の死者数はとても少なくて、感染者数も減ってきているようです。
 収束も近いのかなと、根拠のない楽観をし始めました。
 

オシドリ

2020-05-03 22:00:17 | 

*2020年5月3日撮影

 新型コロナウィルスへの感染拡大を止めるために、外出自粛の日々です。

 それでも、たまには散歩にもいきたいということで、鶴ヶ城公園へ出かけてみました。
 さいわい、観光の皆さんは自粛されているようで、わずかな人しかいないので、少し安心。
 人に近づくのを避けながら、花盛りの八重桜などを楽しむことができました。

 お堀のカモたちももう僅かになって、カルガモやコガモがちらほら。
 ところが、その中にオシドリがいるのを発見しました。
 これは、雄の写真です。





*2020年5月3日撮影

 そしてこれが、オシドリの夫婦の写真です。
 奥が雌で手前が雄です。
 オシドリの場合は、つい夫婦と呼んでしまいます。





*2020年5月3日撮影

 子育て中のオシドリの母子を、昨年の夏に観察しました。
 その子供のなかの1羽がこの夫婦のどちらかなのかと、あらぬ想像をしています。
 会津の鶴ヶ城のお堀にオシドリが住み着くことも、ありえない話ではないような気がして、独り密かに楽しい想像をめぐらしてきました。