『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

高林坊の喚鐘

2024年04月06日 | 鋳物師

 

 

 

吉田町の町並みの中にある高林坊を久しぶりに参詣した。本堂に架けられている喚鐘の銘文には「天保15甲辰年5月上旬・・・」「冶工廿日市山田氏」などと刻されており、現在判明している廿日市鋳物師山田氏の鋳造作品の中で最後のものである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋳物師山田家の鋳造作品

2023年08月02日 | 鋳物師

極楽寺の梵鐘

蓮教寺の梵鐘

極楽寺本堂の宝珠

厳島多宝塔の九輪

                                                                                               厳島神社反橋擬宝珠

正覚院の梵鐘

昨日紹介した廿日市本陣を経営していた山田家は中世から代々鋳造活動をしていた家であり、市域では山田貞栄の極楽寺の梵鐘、蓮教寺の梵鐘、山田貞能の極楽寺本堂の宝珠、厳島多宝塔の九輪、山田貞利の厳島神社反橋擬宝珠、山田貞運の正覚院の梵鐘などの鋳造作品が残されている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小瀬川沿いぶらり-宗玄寺の喚鐘

2023年05月13日 | 鋳物師

 

 

小瀬川(木野川)沿いの岩国市乙瀬地区にある護念山宗玄寺の本堂に架けられている喚鐘で、銘文によると宝永3年(1706)8月2日に廿日市鋳物師の山田貞能が鋳造している。山田貞能の鋳造作品は梵鐘・喚鐘など14口の鋳造をしたことが判明している。以前に、何時の時代のことかは不明であるが当寺の梵鐘を近くの小瀬川河原で鋳造したとの話を聞いたことがある。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国前寺の梵鐘・喚鐘

2023年04月28日 | 鋳物師

 

 

 

以前訪れた広島駅の裏手にある国前寺の梵鐘と喚鐘は廿日市鋳物師が鋳造したもので、梵鐘と喚鐘は元禄7年(1694)7月に鋳造されている。梵鐘には山田治右衛門、喚鐘には山田治右衛門藤原貞栄と刻されており、山田貞栄の鋳造作品は16口の梵鐘、喚鐘の鋳造が判明している。(梵鐘、喚鐘画像は過去に行われた見学会時に撮影)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光禅寺の梵鐘

2023年01月31日 | 鋳物師

 

 

 

 

五日市の光禅寺に久しぶりに参詣した。鐘楼に架けられている梵鐘は廿日市鋳物師が鋳造した梵鐘であり、延宝7年(1679)5月に山田貞栄が鋳造している。この梵鐘の中帯にみられる蓮弁文の両側に蕨手文を配して図案化した文様は極楽寺、蓮教寺の梵鐘にもみられ山田貞栄が使用した文様手法のようである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御山神社の擬宝珠

2023年01月26日 | 鋳物師

 

 

 

昨日紹介した御山神社中央社殿の高欄親柱の擬宝珠は安政3年(1856)5月に海田鋳物師の植木直義が鋳造し寄進されている。海田鋳物師の鋳造作品は115ケ所の鋳造が判明しているがこの擬宝珠は晩期の鋳造作品である。    海田鋳物師の鋳造活動については「安芸国鋳物師の鋳造活動」に詳述している。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺屋根の宝珠・露盤

2023年01月10日 | 鋳物師

 

 

 

極楽寺に参詣する人で本堂の屋根頂にある宝珠・露盤で露盤に銘文があることに気付く人は殆どいないであろう。銘文によると路盤は旦那宍戸元次で慶長4年(1599)に鋳造されているが鋳工名がみられない。宝珠にも銘文があるようだが下からは見ることが出来ない。銘文によると宝永元年(1704)に廿日市鋳物師の山田貞能が鋳造している。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰐口釜

2022年11月07日 | 鋳物師

①画像

②画像

③画像

④画像

⑤画像

昨日紹介した芸藩通志の古器図にみられる鰐口釜は茶の湯の隆盛時代に芦屋釜・天明釜などと同様に廿日市の鋳物師が量産していたものとみられるのである。

当ブログ主は遥か昔に②画像と③画像の鰐口釜を拝見したことがあるが、この二口の銘文の位置が少しずれていた。④画像は茶道文庫2「釜」に、⑤画像は廿日市の文化第8集に掲載されていたものであり、相当以前の情報であるが4口の同様の鰐口釜が確認できたのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社の鋳造燈籠

2022年05月05日 | 鋳物師

 

厳島神社の東廻廊入口の石段右脇に建立されている鋳造燈籠で、燈籠の竿部分の銘文をみると天明8年(1788)正月に萩の鋳物師である郡司信向が鋳造している。鋳物師の郡司信向は始め七兵衛信尚と名乗っており安永頃に七兵衛信向と改名している。この燈籠は信向時代のもので寛政初め頃に再び七兵衛信尚に復している。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺の茶釜

2022年01月13日 | 鋳物師

 

 

極楽寺に茶釜が二口残されており一口には寛延3年(1750)9月と廿日市冶工山田氏と鋳造銘がみられ、時代的にみていくと廿日市鋳物師の山田貞幹が鋳造したものとみられるのである。もう一口の茶釜は元文4年(1739)3月の鋳造銘がみられるのみで、時代的にみていくと山田貞能か山田繁富が鋳造したものとみられる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺の梵鐘

2022年01月12日 | 鋳物師

 

 

極楽寺の文様

蓮教寺の文様

極楽寺本堂の脇にある覆屋の中に保存されている梵鐘は、延宝6年(1678)に廿日市鋳物師山田次右衛門貞栄が鋳造したもので廿日市市の重文に指定されている。この梵鐘の中帯にみられる蓮弁文の両側に蕨手文を配して図案化した文様は蓮教寺、光禅寺の梵鐘にもみられ山田貞栄が使用した手法のようである。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺の鰐口

2022年01月11日 | 鋳物師

 

 

極楽寺に所蔵されている直径45㎝の大型の鰐口で県の重要文化財に指定されている。刻銘によると明応2年(1493)に大工久信によって鋳造されている。この鰐口を鋳造した久信は厳島社神主藤原宗親が寄進した当寺の梵鐘を明応5年(1496)に鋳造しており、廿日市鋳物師である中世山田家の鋳工とみられるのである。(参照:安芸国鋳物師の鋳造活動)(上画像:昭和55年撮影、下画像:廿日市町の文化財より)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺本堂の宝珠露盤

2022年01月10日 | 鋳物師

 

 

 

極楽寺に参詣しても屋根上の露盤に銘文があることに気が付く人はほとんどいないであろう。路盤の銘文によると慶長4年(1599)霜月に宍戸備前守元次を檀那として新造されたようである。路盤上の宝珠には宝永元年(1704)卯月冶工山田氏貞能と銘文があるが下から見ることはできない。宝珠冶工の山田氏貞能は廿日市鋳物師であり、露盤には鋳工名がみられないが廿日市鋳物師の鋳造作品とみても間違いなかろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教龍寺の梵鐘

2021年09月29日 | 鋳物師

 

 

 

昨日紹介した教龍寺には二口の流転の梵鐘がみられる。鐘楼に吊り下げられている梵鐘は刻銘によると寛政11年(1799)に広島城下の妙慶院の梵鐘として芸備両国鋳物師筆頭植木直昌によって鋳造されたようである。戦時供出されていた梵鐘が戦後の混乱期に当寺へ移ったようである。
本堂脇に置かれている梵鐘は明徳5年(1394)に筑前州遠賀庄(現福岡県遠賀郡)の黒山千手寺の鐘として鋳造されたもので、その後京都の西本願寺に移り江戸末期に太秦広隆寺の鐘となった。その後どのような経路を辿ったのかは定かでないが、当寺に辿りついた流転の梵鐘で、広島県の重要文化財に指定されている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋳造鳥居-金刀比羅宮の銅鳥居

2021年08月28日 | 鋳物師

 

 

香川県琴平町の金刀比羅宮桜の馬場西詰にある鋳造鳥居で、銘文などによると天明7年(1787)9月(右柱銘文)に築造されたものを文化15年(1818)2月(左柱銘文)に部分再建されたようである。再建は当所住の鋳物師杉田利兵衛藤原光廣とあり、諸国鋳物師名寄記などにみられる讃岐国那珂郡小松庄松尾村(琴平町)で鋳造活動していた杉田李兵衛とみられるのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする