『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

遊びの菜園-廿日市14代目桜島大根から新しい茎が

2019年03月31日 | 農業

 


先日、廿日市14代目桜島大根と廿日市4代目切葉松本地大根を抜いたことを紹介したが、その桜島大根の茎を切り落とし半分に切って置いていたら沢山の新しい茎が出来ていた。畑に残っている桜島大根は現在花盛りであり、この種を採って次期シーズンに廿日市15代目桜島大根を育てる予定である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上平良地区遠望

2019年03月30日 | 「廿日市地区」ぶらり




 


さくら公園から上平良地区を見ると一見住宅がびっしりと建っているようであるが、道路を通るとまだあちらこちらに田んぼや畑がみられる。下画像の絵葉書は昭和初期頃に速谷神社横の見晴らし山から写されたもので民家は数軒しかみられないのどかな田舎であったが・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所山発電所

2019年03月29日 | 「佐伯地区」ぶらり


 


所山集落から万古渓方面に向かっていくとすぐにある佐伯中央農業協同組合の小規模発電所で、以前は道路から良く見えていたが雑木が茂って見えづらくなっている。水利使用標識によると小瀬川水系の七瀬川支流大虫川から取水(取水量最大0.23㎥/S 常時0.09㎥/S)している。
この発電所は昭和27(1952)の「農山漁村電気導入促進法」にもとづいて設置されたもので、電気が十分に供給されていなかった農村部に大虫川の水資源を活かして電気の供給を目的に設置されたもののようである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助藤河内神社・観世音

2019年03月28日 | 「佐伯地区」ぶらり







 


助藤地区に祀られている河内神社であるが由緒などは不明である。拝殿に掲げられている神額には「河内神社・大元神社」とあるが、大元神社について記されたものはみられない。中国山地の地方では土地の開闢の元祖神として数多く厳島神社摂社の大元神社が勧請され祀られている。これらと同じように祀られていたものが合祀されたものとみられるのである。
河内神社に隣接して小堂があるが江戸期の地誌に廃寺として観世音-禅寺跡がみられるのでこの観世音が祀られているものとみられる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵飾り-苗字・屋号、家紋

2019年03月27日 | 建造物





 


昨日紹介した庄屋屋敷の旧山崎家には2棟の土蔵があり、1棟には文字とみられる蔵飾りがあるが苗字の山崎か屋号の隅屋の一字を表しているのであろうか。もう1棟には家紋とみられる丸に日の丸扇紋が表されている。少し離れたところにある民家に2棟の土蔵があり、ここの蔵飾りも丸に日の丸扇紋が表されているので一族の民家であろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧山崎家住宅

2019年03月26日 | 建造物






 


先日、英気を養うために島根県邑南町にあるいわみ温泉を訪れたが、寄り道をして日貫地区にある庄屋屋敷である邑南町重要文化財の旧山崎家住宅を見物に行った。特徴ある大きな茅葺屋根の母屋をはじめ2棟の土蔵や付属屋敷など庄屋屋敷の風格を残した堂々たる建物である。
茅葺屋根が兜状に葺き刈り込まれた特徴ある屋根で、棟押さえ=棟飾りである馬乗り型は茅を半円状に束ね杉皮で包んだものが15ケ所設置されている。この馬乗り型は「カラスオドリ、ホテ、オドリ、オドリコ、サンバワラ、マキワラ」等々、各地方で色々と呼び方があったようである。馬乗り型の上部には横竹が置かれており「カラスオドリ、カラスドマリ、スズメドマリ、ウワキ、ムナギ」などと呼ばれていたようである。(参照:中国地方の民家)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助藤集落の風景

2019年03月25日 | 「佐伯地区」ぶらり

 


助藤集落が見渡せる高台からの風景で、手前に昨日紹介した旧助藤小学校の付属建物があり、左側遠くに集会所がみられる。かつて周辺集落(大虫・夏夜鳥・虫道・二井山)を含めての小学校があったという集落であったが、現在は市の世帯数・人口データー(平成30年4月1日現在)によると助藤地区には4世帯で12人のみ居住されているようである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助藤小学校跡

2019年03月24日 | 「佐伯地区」ぶらり






(旧助藤小学校-平成19年撮影)


助藤地区の助藤小学校は昭和63年(1988)に休校となり、平成4年(1992)に廃校となって津田小学校に統合された。小学校跡には平成19年(2007)頃には校舎や講堂などが残されていたが、現在は付属建物のみと助藤小学校創立110年記念碑、同学校沿革碑が残されている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四和校跡・佐伯高感度地震観測施設

2019年03月23日 | 「佐伯地区」ぶらり





 


所山地区の入口河面集落にある旧四和村立四和小学校・四和中学校跡に四和校門柱と四和校之跡碑がある。四和校沿革碑をみると複雑に校名などが変わっており詳しくは佐伯町誌に記されているので参照されたい。校庭跡には佐伯高感度地震観測施設が設けられており、看板表示によると地下103mの井戸底に地震計が設置され観測しているようである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫道河内神社

2019年03月22日 | 「佐伯地区」ぶらり


 


虫道地区の氏神であった河内神社はかつて集落が見渡せたとみられる山にあるが、ここ十数年訪れた人もいないようであり笹藪の藪漕ぎをしないと訪れることが出来ない。
本殿の前にも昨日紹介した捩じれ木が垂れ下がっており、最後まで留まった氏子さんが注連縄を作る藁がないので捩じれ木を注連縄の代わりとしたものとみられるのである。本殿の脇まで笹竹が迫っておりここも先行きが心配である。訪れた18日には本殿軒下に雪が残っていた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小祠の注連木?

2019年03月21日 | 「佐伯地区」ぶらり


 


虫道地区にある小祠であるが江戸期の地誌にもみられず何が祀られているのか定かでない。小祠の前には紙垂のようなものが下がっているので注連縄の代わりであろうか捩じれ木が吊り下げられている。虫道地区は居住者がなく廃村となっており、この小祠も痛みが進んでおり先行きが危惧される。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榊ノ湯の湯治場跡

2019年03月20日 | 「佐伯地区」ぶらり


 


久しぶりに津田内山地区の切石谷にある榊ノ湯の湯治場跡に行ってみた。御湯神社下から湧出していた水は竹の樋で大岩の上から流れ落ち湯治客が諸病を癒していたようであるが、現在はほとんど湧出していない。御湯神社は昭和50年(1975)12月に新築されたようである。
切石谷の入口にはかつての国民宿舎岩倉ロッジ岩倉温泉の泉源貯水タンクが残されている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田小学校の二宮金次郎像

2019年03月19日 | 「佐伯地区」ぶらり

 


 


津田小学校の校庭に(石段を上がった門の右側)石造の二宮金次郎像があった。今まで県道との間に家があり見えなかったが取り壊されて像があることがわかった。像が高いところにあるので何を読んでいるのか分らない。以前訪れた西予市宇和開明学校にある二宮金次郎像の本(下画像)には難解な中国古典「大学」の一節が刻されていたが・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷神社の狛犬

2019年03月18日 | 「廿日市地区」ぶらり



 


速谷神社本殿脇にある阿形の狛犬で、文政12年(1829)5月に寄進建立されたものである。吽形の狛犬は昭和61年の火災で崩壊失している。
当神社には室町中期頃の作とみられている木造の狛犬が残されており、県の重要文化財に指定されている。この狛犬は神宝館で展示されている。画像はないが拝殿前には昭和63年(1988)12月に寄進建立された狛犬もある。 (木造狛犬画像-廿日市の文化第15集より)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣庫の中は?

2019年03月17日 | 「廿日市地区」ぶらり

 


原地区をウォーキングしていると石垣の一部の石が無く、石なりにリブ波鉄板が切り取られて張ってあり中央部は扉となって施錠されていた。大きさからあまり奥行きがあるとは思えないが何があるのだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする