ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
黍生山の村夫子 (きびゅうやまのソンプウシ)
黍生山の村夫子が「蜂を追っかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。
<お知らせ>
2020年04月11日 04時18分28秒
|
日記
黍生山の村夫子は画像フォルダがいっぱいになりましたので
続・黍生山の村夫子
に引っ越しました
お越しの方は恐れ入りますが↑赤字をクリックして下さい
午後の黍生山
2020年04月10日 04時18分28秒
|
日記
4月3日の黍生山です
2時8分 共有林下
今日は珍しく午後の山行です
この時間でも山林に入ると光が何となく心許ない感じがします
林道上の切り株に万年茸みたいなキノコ
これでツヤがあったら間違えるかも
山頂直下でツリアブの交尾
頭上には山頂の山桜
恋の季節なんだ
山頂の山桜は満開です
2時56分 山頂の気温は13.7℃
西日の山頂は好きです
周りの山も桜が満開
眺望は当然春霞
真ん中の山桜にピントが合っちゃいましたが
その向こうのゴンズイも芽吹きました
午後登ったのはこれが撮りたかったから
山頂の隅にあるので午前中はほぼ逆光になっちゃうんですが午後になると順光に
下山開始
山頂下のアセビは花が終わり新芽が伸び始めました
東ルートのここは去年オオルリに遭遇したので
翌日写真を撮ろうと大石の上で2時間待っていてマダニに喰われた所
何時ものオオカメノキを谷の反対側から
大きな木です
ここでも頭上に山桜
黍生山は本当に山桜が多いです
谷底には大きなキブシ
今日はこのまま林道を下ります
林道は主に東斜面にあります
北西の風が当たらないので暖かいんでしょうね
リョウブが驚くほど伸びていました
こんなのを片付けながら下るのが目的
西ルートでは全滅したオタマジャクシ
林道分岐点のショウジョウバカマは随分少なかったです
西ルートでも減っているので温暖化が影響しているのかな
マムシ
2020年04月09日 04時18分28秒
|
日記
4月2日の黍生山です
一番最初に咲いた第一鉄塔下のツツジが散りました
第一鉄塔にはマムシの死骸
腹がペシャンコでふにゃふにゃだから冬眠から目覚めたものの雨続きで餓死したのかな
林道出会いの胸突き
もう葉桜です
山頂の山桜を下から
満開です
9時53分 山頂の気温は8℃
今日はスッキリ
名古屋の高層ビル群だってこんな感じ
なのに北方向は見えず
撮った時は気付きませんでしたが蕾が
猿投山を額縁風に撮ろうと思ったのですが
このほうがいいかな
山頂の桜は台風で上のほうが何本も折れてしまいました
その前から元気がなかったので老化が元で折れたんでしょうかね
シラユキゲシはもう少し先のようです
今日のオオカメノキ
林道にツチグリ
登山道でも見かけたことがありますが今頃こんなにキレイなのは初めて
山桜が林道に
いい感じ
登山道の花びら
見上げると山桜
麓の田んぼに水が入りました
いい風景です
ウソで~す
2020年04月08日 04時18分28秒
|
日記
3月30日の黍生山です
麓の田んぼは草が生え始めました
登山道はこの左上の尾根にありますので登り始めると見られない山桜
雨上がりの登山道はしっとりして良い感じ
滑りますけど
登山道脇のショウジョウバカマ
雨に濡れて倒れてます
座禅石から寧比曽岳と言いたいのですが何も見えません
いつまた降り出してもおかしくない感じです
暗い黍生山ですがここは明るい
もうみんな散り始めているのに
今頃満開のヒサカキ
10時1分 山頂の気温は5.5℃
な~んも見えんけんね
この靄でそこまで来てるコロナも迷子になって呉れるといいんだけど
キビタキの初鳴き
探していたらウソの群れが来ました
何時も我が家の榎に来たのを撮るんですが
黍生山のしかも山頂で見るのは初めて
山頂の山桜
一昨日真ん中から上の蕾は固いって言ったのにしっかり開いてます
二日見ぬ間の山桜です
北郭のツツジも開花
定番のオオカメノキ
キブシも満開
しかもこの花は開花期間が長いです
至る所で咲いている山桜が足を止める黍生山です
リョウブの天麩羅
2020年04月07日 04時18分28秒
|
日記
昨日の続きで3月28日、黍生山々頂からです
名古屋市の向こうに養老山系と鈴鹿山脈ですが異様な感じでした
今日の昼食
昼食を食べながら
最近「ポツンと一軒家ですか?」ってよく聞かれますが
この家の直ぐ下に集落があるのでポツンと一軒家ではありません
この家、あそこまで行っても何処にあるのか判らず
散々探しました
おばあさんが快く庭に入らせてくれました
あそこからここを見ると足下みたいな感じです
あそこは標高520mくらいでここは374m
差は150m足らずなんですけどね
副郭にソヨゴの実が目立ちます
今頃何で
ズームすると殆ど黄色い実
何で
香嵐渓・飯盛山の桜
昼食を食べながら色んな事をします
小さい頃から落ち着きの無いバカです
そんなことをしているので雨が少し
山頂の桜は下枝だけは開花しましたが
真ん中から上の蕾は固そうです
これは山頂下のアセビの花です
長いこと楽しませてくれました
来年もこの花辺りから黍生山の春は始まるのでしょう
東ルート、先日ここで滑った方が見え
怖そうに下りる女性の方も見えたので
今日は階段を作ろうと鋸、鉈、ピッケルは持って来たのですが槌を忘れました
そこで本格的な階段作りは諦めて
登山道を掘って階段にしました
全部で20段位になったのでこの方がずっと楽でした
当分はこれで凌げるでしょう
画像の色は実物と違いますが
一寸赤紫で特徴的な葉っぱ
ややこしいスミレ属だがこれならバカでも判るかと撮影
帰って調べ始めて「矢っ張り撮るんじゃ無かった…。」
四苦八苦してシハイスミレじゃないかと
ところがシハイスミレには斑入りがあって
中央脈のみにに斑が入るものはコンピラスミレだと
似ているようないないような
でもそんなものがこんな所にあるのか
連日のオオカメノキ
林道にはヤシャ虫
アオキの蕾
葉っぱが美味しそう
第一鉄塔下のツツジの蕾が開きました
そしたら直ぐ隣にヤマツツジが
何時も通る耕作放棄地
この日初めて良い風景だなあって
夕食は今日初めて採ったリョウブ(下)
ヨモギ(上)
アケビの新芽(右上にチョコット)の天麩羅
<お知らせ>
昨日新しい仕事が入ってきました
大きな仕事ではありませんし
予約投稿もありますので乗り越えられると思いますが
ブログに費やす時間が次第に負担になってきました
今後は表敬的な訪問やコメントは控えさせて頂きたいと思います
勝手ですが失礼をお許しください
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ