不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

早朝の飛行機雲がきれいでした。

2010年08月09日 05時14分31秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 朝5時20分、起きてウッドデッキに出てみると東の空に飛行機雲がグングン伸びていきます。太陽は山際の雲に隠れていますが、飛行機雲だけは朝日で輝いています。カメラをさがしに行き、撮った一枚です。
 この時間(5時半)くらいから畑に行き、二時間仕事をしてから朝食という段取りにすればいいのに、朝はぐずぐずしてしまいます。そして日の高くなる9時頃に畑に出るのですから時間の使い方が下手です。なにをどれだけしなければならない、というノルマ・義務・責任はないのでダラダラしていますが、もっと上手に時間をつかう人になりたい、という気持ちはあります。
 きのうネットで『胡麻栽培』を検索しました。胡麻の葉には、大人の手の指より太い巨大な青虫がつくのですが、名前を知りたいと思って。『クロメンガタススメガ』という名前でした。はじめはドキッとするほど緑色です。それがだんだんまだらの茶色灰色の混ざった色になり、サナギになり、蛾になります。この幼虫が胡麻につくと葉っぱが丸坊主になります。そこで道子さんは胡麻を点検して、バケツに十数匹とったのを見せてくれました。一匹一匹が巨大ですからバケツの底にうごめいているのを見ると存在感に圧倒されます。おまけにこの幼虫は「鳴く」「咬む」と書いてあるブログもありました。どう処分するかきいたら、道の向うの山に引っ越してもらうそうです。彼らは胡麻の葉を食料にしているので、枯葉などの上に置くと消滅するのでしょう。
 ネットで見ていたら国産胡麻は0,1パーセントもなくて、日本では「絶滅危惧種に準ずる植物」なんて書かれています。そういえば中国からだけでなくパラグァイなどからも輸入しているんですものね。ですから散歩で胡麻をつくっている家庭菜園を見かけると「同志よ、頑張ろうぜ!」と声を掛けたくなります。つくってるのは道子さんで、ぼくは見てるだけですが。近隣のでは一軒だけ胡麻をつくっている家庭菜園があります。先日淡路島に行ったときには、廃寺寸前のお寺の畑で胡麻の畝を見かけました。細々とでも生き延びますように。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『竹』と『木』では火力がち... | トップ | 我が家のつかっている醗酵鶏... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MR.T)
2010-08-09 06:22:09
ちょっと、お邪魔します。これは飛行機雲ではなく『ケムトレイル』と呼ばれるものです。
 その証拠に、この様な航跡が毎日見られ、空が白空か、せいぜい水色空の毎日でもう青空はありません。
 ケムトレイルで画像、動画を検索したり、『ケムトレイル・気象操作掲示板』等をご参考頂ければ幸いです。各地の散布がわかります。
 アメリカ、ドイツは大手マスコミが報道せざるを得ない状況で、日本もそろそろでしょう。
 お写真を拝見しても、空が白っぽい、粉っぽい感じです。昼夜分かたず散布する事が多い為そうなります。
 日本はアメリカのカリフォルニア州程度の広さしかない為、大型機で周回散布が可能です。その為、田舎とされる所でも目撃されます。

また、曇りの日はバレないので散布しまくりです。梅雨の時期は気付く人も減ります(要は毎日散布するという事です)。

ただ最近は気付く人も増えて来て、空真っ白けまでは散布しない感じですが、警戒は必要です。
ケムトレイルは初耳です。 (uranoyabu )
2010-08-12 01:42:12
『ケムトレイル』という語を初めて聞きました。そういえばうちの村も17日早朝から無人ヘリコプターによる散布を行うので洗濯物や窓の開閉に注意するよう回覧板が回りました。あちこちでいろんな農薬が散布され、そんなになっているとは。単純に飛行機雲ができたと喜んでいました。
 ケムトレイルを検索して少し勉強します。教えていただき、ありがとうございました。
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古希からの田舎暮らし 80歳から」カテゴリの最新記事