現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ヨーロッパ 240513

2024-05-13 | ほんとうのところは




 
クリミア半島の戦争、ウクライナへの侵略で、ヨーロッパをあらためて地域としてとらえる。
ヨーロッパはロシアを含むのかどうかと思って見直すと、当然のごとくロシアも含むとなると、NATOとの関係でどうなっているか。いまさらながらに北大西洋での軍事同盟が旧ソ連邦の脅威に対するものであると確かめる。
ヨーロッパとEUと同盟かどうか、ロシアとのあり方をしている。
欧州の主権国家は承認されたものとして50あると説明がある。そのうちEU加盟国は28ある。

日本語になったヨーロッパと漢字表記について次のようである。
>国際的に承認された主権国家であり、ヨーロッパの国際組織に加盟しているかヨーロッパに領土が存在する国家は50あり、そのうち44か国はヨーロッパに首都がある。
この内、28の国は2013年以降は欧州連合(EU)の加盟国であり、それは、主権を互いに高度に集積し、欧州連合の機構と共有することを意味する。
ヨーロッパの主権国家及び属領の一覧
ウイキペディアより

>ヨーロッパ[注釈 1^ 日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語。](ポルトガル語・オランダ語: Europa ポルトガル語: [ew.ˈɾɔ.pɐ] オランダ語: [øːˈroːpaː, ʏˑˈroːpaˑ])は六大州の一つ。漢字表記は欧羅巴であり欧州(おうしゅう)とも呼ぶ。省略する場合は欧の一字を用いる。
>日本語の「ヨーロッパ」は、何らかの外国語の発音を直接に音写したものではない。この語は、戦国時代末~江戸時代初期にポルトガル語の Europa(エウロパ)から借用され、「えうろつは」と表記され、「エウロッパ」と発音された。促音の挿入は、原音を反映したものではなく、当時の日本語では促音・撥音の後にのみ p 音が現れたためである(capa → かっぱ もその例)。その後、「エウ」が拗長音化規則により「ヨー」に遷移し、「ヨーロッパ」となった。
漢語では「欧羅巴(歐羅巴)」と音写されたため、中国語では漢字で「歐洲」と表される。日本語においても「欧州連合」のような漢字表記もあるが、カタカナ「ヨーロッパ」の方が一般的である。ちなみに、「欧(歐)」という漢字は、本来「体を曲げてかがむ」という意味であり、「吐く・もどす」「殴る」「うたう」の意味にも用いられたが、現在ではこれらの用例はほとんどなく、当て字としての「ヨーロッパ」の意味で用いられている。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91





https://www.youtube.com/watch?v=VrJwnSgo6sE
1024回 中国ドローンで自衛艦を撮影&セキュリティクリアランス成立!気になるハニトラは?
156,228 回視聴 18 時間 前
髙橋洋一チャンネル




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。