現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

川柳ふたたび

2015-03-19 | 日本語百科
俳句と川柳は、どう違うか。俳句に季語があり、切れ字があり、余韻がある。川柳には季語がなくてもよい。俳句が短詩形芸術であるなら、川柳は短文芸とでも言おうか。川柳では、人事を対象に切り取ることが中心であるとし、俳句では、詠嘆が作句のもとになるという。詠む俳句に対して、川柳は吐く、ものす、などと言うようである。卑俗でこっけいな表現を打ち出し、俳諧が連歌から独立する契機となった、新撰犬筑波集の略称で、菟玖波集がある。




2014年サラリーマン川柳(第一生命保険相互会社)第27回ベスト 10を公表

1 うちの嫁 後ろ姿は フナッシー    段三っつ
2 もの忘れ べんりな言葉 「あれ」と「これ」    政権はママのもの
3 妻不機嫌 お米と味噌汁 「お・か・ず・な・し」    不幸な男
4 帰宅して うがい手洗い 皿洗い    しゅうくりーむ
5 おもてなし 受けてみたいが あてもなし    えんかつ
6 「イイネ」には、 「どうでもイイネ」が 約五割    ほんで?
7 やられたら やる返せるのは ドラマだけ    夢追人
8 「オレオレ」に 爺ちゃん一喝 「無礼者!」    ビート留守
9 いつやるの? 聞けば言い訳 倍返し    受験生ママ
10 わんこより 安い飯代 ワンコイン    春の夢

2014年バレンタイン川柳(洋菓子メーカーのメリーチョコレート)

1 裏はない おもてなしです 妻のチョコ   ゆずか
2 配り終え じぇじぇじぇ夫の チョコ忘れ   光風雫
3 義理チョコも アベノミクスで 単価上げ   勤労者
4 富士山も あの子のチョコも 日本一   男性   
5 宙ガール チョコに星々 ちりばめて   霞ちゃん
6 ケネディも 五輪も来るぞ チョコも来い   あまた
7 残業に 渡せなかった チョコかじる   働き蜂ちえちゃん
8 反抗期 過ぎて娘が 父にチョコ   すみれ
9 もらったな? 風呂から流れる 父の歌   みちこさん
10 エビタイと 知りつつ嬉しい 孫のチョコ   女性


有名古川柳(柄井川柳(選者)

1 孝行の したい自分に 親はなし  柄井川柳
2 役人の 子はにぎにぎを よく覚え  柄井川柳
3 寝ていても 団扇のうごく 親ごころ  柄井川柳
4 どっからか 出して女房は 帯を買い  柄井川柳
5 蟻一つ 娘ざかりを 裸にし  柄井川柳
6 居候 三杯目には そっと出し  柄井川柳
7 侍が 来ては買ってく 高楊枝  柄井川柳
8 泥棒を 捕えてみれば 我が子なり  柄井川柳
9 柄杓売り 何にもないを 汲んで見せ  柄井川柳
10 本降りに なって出ていく 雨宿り  柄井川柳

http://www.doctor-senryu.com/senryu_toha.html

川柳とは何か?
川柳は、俳句と同じく<五・七・五>の十七音の<定型詩>です。
川柳は、世界で一番短い定型詩のひとつです。
日本人のコトバのリズム感として、この形式は、もっとも安定感があります。
  子が出来て/川の字なりに/寝る夫婦
     5音   7音    5音
は、川柳の古川柳として有名ですが、最初の5音を「上五かみご」、まん中の7音を「中七なかしち」、さいごの5音を「下五しもご」といいます。
川柳は、俳諧の修練のひとつであった前句附から発生したものですが、江戸時代中期の前句附点者(宗匠)であった柄井川柳が、他の前句附点者よりも面白い選句をし人気を博しました。この川柳が点(選)した句は、「川柳点」と呼ばれるようになり、後に、前句(題)から独立した一句建ての文芸と成ったものが川柳です。
同じ五・七・五でも、川柳と俳句の違いは、対照を捉える目の位置といえます。

 川柳は、俳諧の<平句ひらく>が独立して文芸となったもので、発句として必用な約束事がありません。題材の制約はなく、人事や世帯、人情までも扱われます。


前句附 まえくづけ
 元は、前句(課題)に対し附句(答え)を付ける俳諧の修練のひとつの方法であったが、後に雑俳化し、それ自体を楽しむようになった。
 「七・七」の前句に対しては「五・七・五」の附句を、「五・七・五」の前句に対しては「七・七」の附句をおこなう。『犬つくば集』の 
  [前句] 切りたくもあり切りたくもなし
  [附句] 盗人を捕らえてみれば我が子なり
は有名であるが、川柳の気分に近いこの附句のほかに
  [附句] さやかなる月を隠せる花の枝
という、いかにも俳諧らしい附句も同集に納められている。
 川柳は、この前句附の附句が独立して鑑賞されるようになった文芸である。

>風刺表現の根底や回路をなすのは、前記の批評精神をはじめ、 アイロニー、セルフ・アイロニー(自虐)、ウイット、シニシズム、エピグラム(寸鉄性)、ユーモア、ブラック・ユーモア、ペ ーソス、エスプリなど、さまざまな要素があります。
  時事川柳の3S
SPEED:瞬発力・即応性
SENSE:発想・視角・趣向 
STYLE:形象化・完成度


http://www.doctor-senryu.com/3youso.html

個別に川柳の三要素を見てきましたが、これは、伝習的川柳(とくに古川柳)の特性を、うがち・おかしみ・軽みとしたもので、「うがちの句」や「軽みの句」が単独に存在すると考えるのは少し間違っています。
 ものの見方としてのうがち、躰としての軽み、結果として引出されるおかしみは、三つにして一つのものであり、良質の古川柳を支える条件となっています。
 川柳入門書の中には、川柳の文芸上の規範として記していますが、これは間違った捉え方です。
 三要素の原形は、阪井久良伎により明治三六年の「川柳梗概」により提唱され、翌年の『川柳久良岐点』によって明確にされました。

「うがち」というのは動詞では「穿つ」
「軽み」というのは、内容より形式にかかわる言い方
「おかしみ」といのは、じわりと湧いてくる笑い、自然のユーモア

阪井久良伎
本名:阪井 辨/幼名:和歌次郎
 号 :久良岐(伎―昭和5・6年頃以降)/
    石城[漢詩]/徒然坊[和歌]/窺雲斎、玉骨庵、へなづち、
    富士見の里人、錦粧軒、継古庵など
生年:明治2(1869)年1月24日・横浜生れ-昭和20(1945)年4月3日
解説:明治の川柳復興期の指導者。
    明治36年、「狂句百年の負債を返せ」(「川柳梗概」)という合言葉とともに、狂句否定
と古川柳への回帰を訴え、明治の川柳改革を推進した。井上剣花坊と並んで、新川柳中興の
祖とされる。
   「古句を研究し、古句の快楽味を味ひ、ここに現代に超越した別天地に酔はうと企つる。」
   (「矢車」第1号、明治42年刊)という久良岐の川柳美学から、門下より数多くの古川柳研
   究家を排出した。
    昭和20年4月3日、心臓喘息で没。青山墓地に葬る(神道)。

http://www.doctor-senryu.com/01_museum/kyoukui-05.html
>明治の川柳中興と呼んでいます。
 まず、狂句に堕して以降ほぼ百年の歴史を否定し、初代川柳評時代の文芸精神と、初期の柳多留にみられる自由な息吹き、生き生きしたすがたを取り戻そうという川柳の復興から、それは始まりましたが、この最初の火つけ役ともなったのが、中根淑のエッセイ「前句源流」でした。
「前句源流」は、明治35年3月に創刊された金港堂の雑誌「文芸界」の第一号から連載された長文のエッセイで、前句附から狂句にいたる雑俳の系譜を明らかにした最初の本格的川柳史として、画期的な意義を持つものでした。
 中根淑(1839-1913)は旧幕臣で、維新後は陸軍参謀局、文部省編輯官などを経て退官、以後自適の間に多くの著書を公けにしていますが、和漢雅俗の学に通じた一流人で、香亭と号しています。「前句源流」は5万字におよぶ格調高い論述で、克明な例証を挙げて、前句附の沿革を辿り、その変遷と分岐を解明したものですが、初期柳多留の句に触れて、「其の間、人情に適切なるもの多きを以て、正人君子と雖も、之を見て其の妙を歎ぜざるはなき」一面を称指しながら、その稿を結ぶに当たっては、「かゝる遊戯三昧の小文芸は、後来終に再発の期なかるべく、将た又敢て其発生を希はざるなり」と、唾棄ともとれる言葉をもってしています。


>俳諧撰集。宗鑑(そうかん)編。慶長(1596‐1615)ころ刊。1冊。《新撰犬筑波集》の略称で,《菟玖波集(つくばしゆう)》などの連歌撰集に対して卑俗な俳諧の連歌の撰集の意。
卑俗でこっけいな表現を打ち出し、俳諧が連歌から独立する契機となった。

犬筑波集
分類書名
俳諧(はいかい)集。山崎宗鑑(そうかん)編。室町時代後期(一五三二ころ)成立。一冊。〔内容〕室町時代の滑稽(こつけい)な連歌の俳諧を集めたもので、俳諧が連歌から独立するきざしとなり、江戸時代前期の俳諧に影響を与えた。『新撰(しんせん)犬筑波集』とも。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。