
SPECTRE
2015年
イギリス/アメリカ
148分
アクション/サスペンス
劇場公開(2015/12/04)

監督:
サム・メンデス
『007 スカイフォール』
テーマ曲:
モンティ・ノーマン(ジェームズ・ボンドのテーマ)
主題歌:
サム・スミス『Writing's On The Wall』
出演:
ダニエル・クレイグ:ジェームズ・ボンド
クリストフ・ヴァルツ:フランツ・オーベルハウザー
レア・セドゥ:マドレーヌ・スワン
ベン・ウィショー:Q
ナオミ・ハリス:イヴ・マネーペニー
デイヴ・バウティスタ:Mr.ヒンクス
アンドリュー・スコット:C(マックス・デンビー)
ロリー・キニア:タナー
イェスパー・クリステンセン:Mr.ホワイト
ステファニー・シグマン:エストレラ
モニカ・ベルッチ:ルチア・スキアラ
レイフ・ファインズ:M
アレッサンドロ・クレモーナ:マルコ・スキアラ
ジュディ・デンチ:M

<ストーリー>
“スカイフォール”で手にした写真の謎に迫るべく、ボンドはMの制止を振り切り単独でメキシコ、ローマに赴く。そこでボンドは犯罪者の元妻に出会い、悪の組織・スペクターの存在を突き止める。
-感想-
2015年
イギリス/アメリカ
148分
アクション/サスペンス
劇場公開(2015/12/04)

監督:
サム・メンデス
『007 スカイフォール』
テーマ曲:
モンティ・ノーマン(ジェームズ・ボンドのテーマ)
主題歌:
サム・スミス『Writing's On The Wall』
出演:
ダニエル・クレイグ:ジェームズ・ボンド
クリストフ・ヴァルツ:フランツ・オーベルハウザー
レア・セドゥ:マドレーヌ・スワン
ベン・ウィショー:Q
ナオミ・ハリス:イヴ・マネーペニー
デイヴ・バウティスタ:Mr.ヒンクス
アンドリュー・スコット:C(マックス・デンビー)
ロリー・キニア:タナー
イェスパー・クリステンセン:Mr.ホワイト
ステファニー・シグマン:エストレラ
モニカ・ベルッチ:ルチア・スキアラ
レイフ・ファインズ:M
アレッサンドロ・クレモーナ:マルコ・スキアラ
ジュディ・デンチ:M

<ストーリー>
“スカイフォール”で手にした写真の謎に迫るべく、ボンドはMの制止を振り切り単独でメキシコ、ローマに赴く。そこでボンドは犯罪者の元妻に出会い、悪の組織・スペクターの存在を突き止める。


5億円以上もする高級車をあっさりと捨てる所が如何にもボンドらしい。
捨てる前に一応全ての機能を試す茶目っ気というか余裕があるのもボンドならではのクールさか。
前作『スカイフォール』を引き継ぐ続編。
“アメリカン”と“スペクター”の謎を探るべく世界中を股にかけながらボンドはあらゆる危機に遭遇し、何食わぬ顔をしながらその危機を脱し、そして親玉に銃を突き付けるも「弾が切れた」と表情一つ変えずに戦いの終結を言い渡す。
Mが死に新たなMが就任するも、上部の圧力により00部門は解体されてしまう。
実質上00ナンバーを剥奪され、引退となったジェームズ・ボンド。
ラストでは今回のボンドガールと共に車へと乗り何処ぞへと去っていく姿を映し作品は幕を閉じる。
これはもしかするとダニエル・クレイグのボンドは見納めなんだよというファンに対しての隠喩なのだろうか。
果たして次作ではニューボンドが誕生するのか、それともダニエル・クレイグが続投するのか、その辺の動向も気になる所ではある。
姿をしっかり見せずともその影だけでも誰だか分かるクリストフ・ヴァルツ。
顔の形に特徴があるからかもしれない。
もう一人のボンドガールにモニカ・ベルッチ。
随分老けたなという印象。
出番は極端に少ないがボンドとのラブシーンはちゃっかり用意。
レア・セドゥもそうだが、ピンチを切り抜けた直後ってのは性欲が突然爆発するものなのか。
突拍子もなく濃厚なキスシーンが始まり、男女の体を激しく絡めて行く。
まあ直ぐ傍に強くてカッコ良い男が居れば極度の緊張感から解放された影響でメラメラとハートが燃えてそうなるのも当然かもしれないが。
私もこういうしれっと女にキスしても喜んで受け入れて貰えるようなナイスガイになりたいものだ。
ボンドを執拗に追い掛けて来る刺客の男が阪神のゴメスぽい。
ごっつい体をしているものだからボンドも格闘では四苦八苦。
体力では勝てないから頭脳で応戦。
そして大概敵が最期に吐く台詞は「くそっ!」なのである。
Qからプレゼントされた腕時計は何時役立つのかと。
アラーム音が滅茶苦茶大きいと言っていたが、そういう意味でしたか。
又絶妙なシーンで絶妙なタイミングで絶妙な流れで、その腕時計が使用されましたな。
椅子に縛ったまでは良いものの、両手を後ろに回させたという状況を作ってしまった事が仇となる。
彼女も縛らずそのまま放置してボンド拷問を見学させていたというのもまた同じ。
幾つものチャンスを敵が与えてどうするよ。
ボンドが持つ強運に脱帽。
ヘリで始まりヘリで終わる『スペクター』。
ど派手なアクションが本編中4つ程あったが、高級車同士によるカーチェイスが一番印象に残った。
雪山での小型機による追跡アクションも捨て難いが、クスッとなったのは冒頭建築物崩壊で高場から落下したボンドが、これまた彼が持つ強運でクッションの役割を果たす事になるソファーの上にポスンッと座って「おっラッキー」となる場面だった。
相変わらず凝りに凝りまくったオープニングロールもタコうねうねの触手エロで目が離せない。
評価:★★★☆

16/04/08DVD鑑賞(新作)


にほんブログ村
レンタル開始日:2016-04-06
メーカー:20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン
オフィシャル・サイト(英語)
関連作:
『007/ドクター・ノオ(1962)』(シリーズ第1作)
『007/ロシアより愛をこめて(1963)』(シリーズ第2作)
『007/ゴールドフィンガー(1964)』(シリーズ第3作)
『007/サンダーボール作戦(1965)』(シリーズ第4作)
『007は二度死ぬ(1967)』(シリーズ第5作)
『女王陛下の007(1969)』(シリーズ第6作)
『007/ダイヤモンドは永遠に(1971)』(シリーズ第7作)
『007/死ぬのは奴らだ(1973)』(シリーズ第8作)
『007/黄金銃を持つ男(1974)』(シリーズ第9作)
『007/私を愛したスパイ(1977)』(シリーズ第10作)
『007/ムーンレイカー(1979)』(シリーズ第11作)
『007/ユア・アイズ・オンリー(1981)』(シリーズ第12作)
『007/オクトパシー(1983)』(シリーズ第13作)
『007/美しき獲物たち(1985)』(シリーズ第14作)
『007/リビング・デイライツ(1987)』(シリーズ第15作)
『007/消されたライセンス(1989)』(シリーズ第16作)
『007/ゴールデンアイ(1995)』(シリーズ第17作)※個人的評価:★★
『007/トゥモロー・ネバー・ダイ(1997)』(シリーズ第18作)
『007/ワールド・イズ・ノット・イナフ(1999)』(シリーズ第19作)
『007/ダイ・アナザー・デイ(2002)』(シリーズ第20作)
『007/カジノ・ロワイヤル(2006)』(シリーズ第21作)
『007/慰めの報酬(2008)』(シリーズ第22作)
『007 スカイフォール(2012)』(シリーズ第23作)
『007 スペクター(2015)』(シリーズ第24作)
『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ(2020)』(シリーズ第25作)
『007/カジノ・ロワイヤル(1967)』
『ネバーセイ・ネバーアゲイン(1983)』
『007/ジェームズ・ボンド・ストーリー(1999)』
相変わらず高級車をぼこぼこに壊していくから、せめて1台分けてほしいと心から思った次第です。
私のblogには書いたのですが後1本ボンド映画としての契約が残ってるとか
ですが
仇敵も片付いたし、これで彼の役目も終わりと言ってもよいような終わりかたでしたが
ボンド役の人も役が固定しちゃうのを嫌うようですし、ボンド役の後にはそれなりの役も来んような
と言うことで彼の後1本はあるのか無いのか
いつもお世話になります。
よろしくお願い致します。
「007 スペクター」、劇場公開時、映画館で観ました。
「007」シリーズは、僕の父親が初代ジェームズ・ボンドこと、ショーン・コネリーが主演した作品のフアンだったので、子供の頃から、テレビ放送があると、一緒に、よく見ていました。
本格的に、映画館で、観だしたのが、ティモシー・ダルトン主演の「007 消されたライセンス」からで、その後の、「007」シリーズの作品は、ほとんと、劇場で、観て来ました。
「007」シリーズを映画館で観だしたのも、やはり、第一作目の「ダイ・ハード」を映画館で観て、興奮&感動したからで、その影響で、洋画のアクション映画が好きになり、ハマってしまいました♪
なので、「ダイ・ハード」シリーズと共に、思入れの深いシリーズでございます。
「007 スペクター」は、やや暗目で、中ダルミもあり、肝心のラストバトルの戦いの舞台も、ド田舎の一軒家で、地味な印象があった、前作の「007 スカイフォール」と比べて、総合的に、派手の作品に仕上がっていたので、個人的には、結構、楽しめました♪
世界中を駆け巡るお約束の設定あり、全編とおして、万遍なく、スケールの大きなアクションが用意されていたり、過去作へのオマージュが散りばめられていて、ニヤリとしたり、美味しい所がギュッと詰まった作品に仕上がっていましたね。
ヒロ之さんがご指摘されている、高級車同士によるカーチェイス、確かに、印象に残るような、素晴らしいアクションでしたね。雪山での小型機による追跡アクション、そして、ヘリを駆使した空中アクションなどなど、本当に、手に汗握るような怒涛のアクションのオンパレードで、とても気分が高揚しました。
ピンチを切り抜けたあとの、ヒロインとのロマンスも「お約束」ですね。
インターネット上では、ダニエル・クレイグは、果たして、ジェームズ・ボンド役を継続するかどうかって言う話題で、動向が、注目されているみたいで、次期ジェームス・ボンド役の俳優名も色々と挙がっているみたいですが、個人的には、もう一作品に出演して、契約を満了にして、その後、次の俳優にバトンタッチするのが理想的かなって思っています。
それから、お話は変わりますが、いよいよ、毎年、恒例の大阪の名物、「桜の通り抜け」が始まりましたね。
今年は、忙しくて、観に行けるかどうか分かりませんが、過去に、何度か、観に行ったことがあって、桜が綺麗だったのはもちろんですが、屋台なども、賑やかで、楽しそうだったり、記念のコインも買ったりしました。
懐かしい思い出ですね♪
それでは、失礼致します。
なかなかケッコウな007でしたネ。
ダニエル・クレイグは、他にシリーズものを契約したために本作をラストにしたらしいです。
コメント&TBありがとうございます。
うねうね~笑
私は触手系エロアニメとかを良く観てたので(おいおい^^;)全然平気でしたよ。
しかし毎回オープニングは凝ってますよねぇ。
あんな簡単に高級車を廃車にしてみたいもんです。
永遠に無理でしょうけど(涙
コメント&TBありがとうございます。
どうやらダニエル版のボンドは仰るように一つの流れを持って作られているみたいです。
本作も完全に「スカイフォール」からの続きでしたものね。
続編ではどうなるんでしょうか。
ダニエルは降板して、他の人が新たなボンドとして指名されるのかな?
その辺の所も気にはなりますね。
ボンド役を演じるとそのイメージが強くなってしまうのは確かで、違う映画に出る時には果たしてそのイメージを払拭出来るのか、ダニエル・クレイグの動向にも注目したいです。
コメントありがとうございます。
こちらの作品は劇場で鑑賞されましたか。
お!なんか私と同じような経緯を持ってらっしゃいますね。
私もこのシリーズを観出したのは父の影響が大きいのですよ。
さすがに映画館に観に行くまでには至りませんでしたが、TVで放映されていたら、父と一緒に観てましたねぇ。
どの作品を初めて観たのかは忘れましたが、確か、悪役ジョーズが出ていた作品だったように思います。
古い作品は幼少の頃に殆ど観たように思うのですが、どうにも記憶が曖昧になっており、思い出せないものも多いです。
何時かまた改めて見直してみてみようかな。
本作は過去からのオマージュシーンが豊富に用意されているので、シリーズを通して観ているファンとしてはニヤリとさせられる部分がありましたね。
随所にアクションシーンがありましたが、どれも派手で楽しかったです。
正に大作って感じでした。
次作のボンドはほんとどうなるんでしょうか。
代わるとなると誰がなるのか。
もう今はボンド=ダニエル・クレイグというイメージが強いので、新しい俳優がボンドとなると違和感を抱いてしまうかもしれませんが、仮に交代となっても、ダニエルに匹敵する程のカッコイイボンドを作り上げてほしいものです。
当の俳優さんは相当なプレッシャーを感じるかもしれませんが。
「桜の通り抜け」始まりましたね。
過去に1度だけ訪れた事はあります。
今は近くの公園で桜の花見は済ませているのですが、竜野城跡の桜はとても綺麗で有名ですので(地元ではですけど)、機会があれば見て頂きたいです。
あ~でも流石に姫路城の桜には敵わないかも。。。
コメントありがとうございます。
アクションも派手なものばかりで、カッコイイ作品でした。
え!?そうなんですか。
その情報は初耳でした。
ということは次は新しいボンドが誕生する事になるのですね。
誰がなるのでしょうか。
ファンにブーイングを浴びないキャスト選びをして欲しいものです。
異色な雰囲気でした
宿敵ブロフェルドの実態が明らかに・・・・
色んな意味で面白かったですね
ちょっとインパクトが弱かったですね。
やっと昔のシリーズっぽくなったけれど、ダニエルの出演作すべてがつながっていてこれで見納めなのか?みたいな感じでしたがあと1本とかなんとか....これで終わりでもいいかも、、、