玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

完璧な味

2006年02月26日 | 日記
 うまかった。ものすごくうまかった。先日NHKの「ふるさと一番」でそれをご飯にかけて食べているのを見て「うまそうだな」と思っていたが、実際に自分で口にできるとは思っていなかった。大豆の煮汁のことだ。何の味もついていない大豆本来の味を堪能できた。煮豆の汁には醤油味がついているし、豆乳には大豆のタンパク質が含まれている。純粋な煮汁を飲むのは初めてだった。
 豆の臭みもなく素朴で、純粋で、大豆のエキスそのものが舌の上で踊っているような、そんな感じだった。塩を少し加えても、醤油を少したらしても、その純朴さが損なわれるような気がした。何を加えなくても完璧な味だった。
 高田コミセンで開かれた「味噌づくりセミナー」を取材させてもらった。かつて味噌は各家庭でつくるもので、我が家でも倉庫に大きな味噌樽があって、それを食べていたし、樽の中には季節の野菜が無造作に突っ込んであって、それを取り出しては食べていた。味噌も味噌漬けも買って食べるものではなかった。
 味噌づくりの工程を見るのは初めてのことだった。越後みそ西の中西洋司さんによれば、柏崎では味噌玉をつくってそれを吊し、麹の代わりにカビを付着させて作ったという。ここまでで十カ月。その後、カビを洗い、臼で搗いて仕込んで発酵させるが、出来上がるまで三年。“三年味噌”といったのだそうだ。まさに“スローフード”の代名詞だ。
 ところで、あのおいしい大豆の煮汁はどうなったかというと、セミナーでは惜しげもなく流しに捨てた。中西さんによると本来は煮汁を煮詰め、味噌のうま味を出すために、仕込みの時に“タネ水”としてつかっていたのだという。大量生産の味噌工場でも時間がかかるために、それは捨てられているらしい。
 あんなにうまい煮汁を生かした味噌が食べてみたい。そんな本当のスローフードが味わえる生活に戻れたらいいのにと、心から思う。

越後タイムス2月24日「週末点描」より)



高い! 難しい! それでも

2006年02月17日 | 日記
 ベネディクト・アンダーソンの『比較の亡霊』(作品社)という大著に挑戦している。A5判で600頁もある本で、5800円もする。高い! 少しずつゆっくり読んでいるが、なかなか理解が及ばない。
 『想像の共同体』(NTT出版)がアンダーソンの主著で、「ナショナリズムの起源と流行」という副題を持ち、今ではナショナリズム研究の”新古典”と呼ばれている。
 『想像の共同体』は私のナショナリズムに対する迷妄を開いてくれた大切な本だ。いわゆる民族主義というものがそれほど古い起源を持つものではなく、近代になって生まれたものであること、それが新聞や出版物の発展によって、国民国家という”想像の共同体”の発生とともにあったことなどを論証した本だ。
 日本のナショナリズムについて考えるときに『想像の共同体』は、ものすごく大きな示唆を与えてくれた。今でも感謝している。『比較の亡霊』はその延長上にある本だということで買った。むずかしい。ほとんど理解できないが、それでも”遠距離ナショナリズム”という概念はよく理解できた。
 資本主義は民族の国際的な大移動をもたらしたが、そこにEXILE(故郷喪失者)の強烈なナショナリズムの生まれる土壌があるという。異国の地で暮らすEXILEたちが故郷に無責任なナショナリズムを送り込む。一見グローバリズムはナショナリズムと相反するものと思われるが、資本主義が必要としたグローバリズムこそがナショナリズムを強化する原動力となっているという論理だ。
 世界の政治状況を考えるときに、アンダーソンの論点は必要不可欠なものだと思う。むずかしいのを我慢して少しずつ読み続けることにしたい。

「北方文学」第57号始動

2006年02月13日 | 日記
 文学同人誌「北方文学」第57号の原稿が玄文社に寄せられはじめた。一番最初にそれらの原稿を読むのが、発行元の玄文社主人である私の役割である。小説については特に同人たちの相談を受ける。評価を求められるし、まずいところがあったら指摘することも要求される。
 その結果「書き直してほしい」と突っ返すこともあるし、そのまま編集会議に委ねることもある。編集会議をきちんとやることで45年も続いている「北方文学」の質を維持してきたつもりだ。集まった原稿をただ載せるだけなら簡単だが、そうはいかない。
 自分では小説を書いたことはない。このところ小説を書く同人たちが元気で、かなりのボリュームの小説を次々と送ってくるので結構読むのは大変だ。
 あるプロの作家の別名である美能憲二から「長屋門の聖夜」という小説が届いた。一晩で一気に読んだ。三島由紀夫への愛憎をバネにずっと書いてきた人で、今回はエピグラフに三島の「春の雪」の一節を使っている。文章の完成度も高く一気に読ませるものがあった。
 「長屋門の聖夜」に対して意見を求められているが、この小説のキーとなる”父と娘”の関係への異常なこだわりの部分を除けば、何も言うことはない。このまま編集会議に委ねることにしよう。
 編集会議は今月25日に玄文社で行うことにしている。

鈴木良一詩集『母絵の履歴』刊行

2006年02月11日 | 日記
 新潟市の詩人・鈴木良一さんの新詩集『母への履歴』を玄文社より刊行した。詩集は2部に別れていて、前半は鈴木さんが父親や知人の死を通して考えたことを「野の草など(戦後民主主義へ)」としてまとめたもの。先日紹介した旧川西町の詩人・五十川庚平さんへの追悼詩を巻頭におく。作家・中上健次の7回忌で熊野を訪れたときの「新宮で蝉と遊ぶ」も含んでいる。他者の死への強い感受性を次のような詩句にみることができる。

 いまここで
 死者であれ
 生者であれ
 見知った人が去ると
 おまえは虚空に居ると告げられているようで淋しい。(「花匂う」)

 後半は詩集のタイトルと同じく「母への履歴」と題され、高齢の母親との日々を歌う。母親に対する自責の念、あるいは罪障感を読み取る思いがするが、その辺の事情についてつまびらかにしない。
 「あとがき」に鈴木さんは父母が北蒲原郡木崎村の生まれであったことを記す。木崎村は大正12年に始まり10年間続いた「木崎争議」で知られる。母方の祖父はその「木崎争議」に関わった1人であったという。
 団塊の世代の1人として全共闘運動を体験している鈴木さんにとって、祖父の履歴が心のどこかでこだましているのだろう。死んでしまって今は存在しない多くの人達との交感の詩集である。詩集が出来た翌日、鈴木さんの母・巴さんが亡くなった。なんとか刊行を間に合わせることが出来たことを嬉しく思っている。

 『母への履歴』A5判、72頁、定価1000円+税。申し込みは著者の鈴木良一さんへ。〒950-0865、新潟市本馬越1丁目16-6。 r-suzuki@amber.plala.or.jp

伊藤若冲をみた

2006年02月05日 | 日記
 所用で上京のついでに、上野の東京都美術館で開かれている「ニューヨーク・バーク・コレクション展」を覗いてきた。その名前とは裏腹に、日本の古典美術百点以上を展示する展覧会で、縄文土器から平安時代の仏像、桃山時代の茶器から江戸時代の文人画まで、ほとんど脈絡のない作品が並んでいて面食らった。
 大金持ちのバークおばさんが、金にあかして日本美術を買い集めてつくったのが、「バーク・コレクション」だそうで、総点数は一千点を超え、その一部が里帰り公演を果たしたというわけだ。日本人として、とても悔しい思いを禁じ得なかった。
 ド近眼のため、ガラス越しに展示された屏風絵や絵巻を見ても、その細部を鑑賞することがほとんどできない。いかに貴重なコレクションとはいえ、もう少し展示方法を考えてほしかった。
 展覧会のポスターには、近年MIHO MUSEUM館長の辻惟雄氏の著書などでもてはやされるようになった曾我蕭白の「石橋図」(しゃっきょうず)がつかわれている。無数の獅子が断崖を這いのぼっていく奇想に満ちた水墨画である。
 期待は蕭白と、もう一人伊藤若冲の作品にあった。蕭白の二点を見て、「あ、やっぱりゲテモノかな……」と思わざるを得なかった。異端の画狂ということだが、いささか品位を欠く。
 一方、若冲の二点は圧巻だった。うち「月下白梅図」は、無数の梅の花を“これでもか”といわんばかりに描いた作品で、そこに異様なリアリズムを感じ、現実にはあり得ないその構図で、本物の“異界”というものを実現しているように思った。若冲のほとんどマニアックなリアリズムは、見るものを逆に幻想美の世界に誘うのだった。
 若冲は正徳六年(一七一六)、京都の漬物問屋の生まれ。道楽で絵を描き始め、ついに家業を放棄して描きまくった。代表作は「動植綵絵」、(どうしょくさいえ)三十幅。もの狂おしい作品群だ。

越後タイムス2月3日「週末点描」より)



言文一致で話す

2006年02月02日 | 日記
 かつてある人に、非常に丁寧なお礼の電話をもらったことがある。こんなしゃべり方だった。「この度はわたくしのために、過分なるご親切をいただきまして、誠にありがたく存じ上げます。ここに謹んでお礼を申し上げる次第でございます」。もう亡くなった方だから書くが、電話のあと、おかしくて仕方がなかった。
 昔は、“言文一致でしゃべる”人がいたのだ。現在は、何かの式典の式辞でもなければ、こんな話し方を聞くことはできない。書き言葉と話し言葉は、ほっておくとどんどん乖離していくものだから、書き言葉で話すと、とても違和感を覚えることになる。
 今、うっかり「違和感を感じる」と書こうとして、北原保雄先生の『続弾! 問題な日本語』のことを思い出した。北原先生によれば「違和感を感じる」は「馬から落馬する」などと同じ重複表現だが、「違和を感じる」では、かえって不自然になるという。
 『続弾! 問題な日本語』では、ら抜き言葉についても分析されていて、五段活用の動詞以外は“ら”を抜くことができないことが示されている。しかし、テレビなどではほとんど、ら抜き言葉が標準になっていて、正しくしゃべる人はあまりいない。
 ら抜き言葉には違和感を感じるが、自分でしゃべっていても、“ら”を入れるのか入れないのか分からなくなることがある。ここまでくると、いずれら抜き言葉が定着してしまい、“言文一致”で“ら”を入れて話す方に違和感を持たれる時代が来るかも知れない。
 明治の初期に小説の世界で「言文一致」というものが唱えられたが、大変革命的であったことが想像される。現在も書き言葉と話し言葉は乖離を続けていて、私達は最早“言文一致”で文章を書いてはいない。いずれ新たな「言文一致」が唱えられるかも知れないが、とてもついていけそうもない。
                (越後タイムス1月27日号「週末点描」)