玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

ホセ・レサマ=リマ『パラディーソ』(13)

2024年02月15日 | ラテン・アメリカ文学

 ここでレサマ=リマは、「タミエラ」という単語の言語的多面体としての機能について、美しくも危うい直喩と隠喩によって語りつくしている。「タミエラ」は「川の水に濡れた草の間をなめらかに這っていくヘビのように」見える、というのは、言語的多面体が意識の光源を反射して、様々な色彩に輝く姿を捉えているし、言語的多面体が「通り抜けたあと」では、周辺の単語たちがその反射熱によって「燃えあがりはじめ」るが、その時には言語的多面体としての「タミエラ」という単語は、炎を見つめながらじっとしているのだという風に読める。
 直喩として持ち出されたヘビが、いつしか隠喩としてのヘビにすり替わり、直喩は単純な放物線を描いてすぐに着地するのではなく、隠喩の作用によって重力の軛をしばらく逃れた後、「ずっと身をかがめたルビー色の山猫のように」という、新たな直喩を起動しつつ、美しい放物線を描いて着地するのである。
 レサマ=リマのこの文章から、彼が隠喩というものをどう捉えていたかが理解されてくるだろう。「ヘビのように見え、それがゆっくりと通り抜けたあと」の部分で、直喩から隠喩への移行がすでに行われている。「通過したところの落ち葉」は隠喩をさらに次の段階へと移行させ、「パチパチと燃えあがりはじめ」の部分は、ヘビという直喩に導き出されながらも、さらに違った次元へと上昇を見せる。レサマ=リマによる比喩表現の修辞学の典型のように美しい文章であり、このような直喩と隠喩の組み合わせによって実現された美しい表現は、『パラディーソ』という作品の中には無数に存在しているのである。
 では、ヘビが通過した後に燃え上がる落葉=「タミエラ」の背後にふたたび隠されてしまったいくつもの単語は、どのような姿を見せるのだろうか。先の引用に続く部分をさらに引用してみよう。

「タミエラの背後にふたたび隠れてしまったいくつもの単語は、いくつもの新たなきらめきに分割されていた。だから、それはたとえば、性格的な「慎重さ」、 思慮深さの持ち主で あることと、危険がある際に向かうべき「保留地」のことの両方に言及しているのだった。「穀物倉庫」と「屋根裏窓」は、誰かが穀物倉庫に住みついたとたんに同じもののことになるのだった、というのも、収穫物の集積と、自分の貝殻をまだ見つけていない個人性の不調にかかわってくるからだ。「沈殿物」と「堆積物」は、その類似性、その重量あるいは その油性の根本原理によって??それによってその対象は大地の地獄的な中心を探し求めていくわけだが??保管されている対象を、重力の隠れた法則が踏みつけていったとたんに同一物になるのだった。」

 つまり「タミエラ」の周辺にある単語たちもまた、「タミエラ」の言語的多面体の反射作用によって多面体化され、いくつもの意味を発散させながら、そこに隠された同一性を結晶化させていくのである。隠喩はレサマ=リマのこの一節によれば、二つの別々の単語もそれらの「類似性」や「重量の根本原理」によって同一化される、という風に理解される。しかしその「類似性」は万人に開示された「類似性」ではなく、〝隠された〟類似性でなければならない。そしてそれを見出すのが詩人の使命なのである。この原理はシャルル・ボードレールの「万物照応」(Corespondance)の原理にも通じているし、人類学でいう類間呪術の原理にも通じている。つまり隠喩とは隠された類似性による、単語と単語の結びつき、あるいは同一化の作用のことなのだ。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿