blog 福祉農園通信・龍神伝心

アジアモンスーンに吹かれて
共生の農業
見沼田んぼ福祉農園 

災害からの復興と協同組合の役割

2011-11-30 | 風の備忘録 

福島大学協同組合ネットワーク研究所
&地産地消ふくしまネット合同シンポジウム
2012国際協同組合年プレ企画
絆で復興!!ふくしまSTYLE
-災害からの復興と協同組合の役割-

1.開催日時:2011年12月8日(木)10:00~15:30
2.開催場所:JA福島ビル1001会議室

3.開催内容:
第1部 絆で復興!!ふくしまSTYLE
総合司会 川上 雅則 JA中央会参事
10:00 オープニングDVD「福島からの証言(仮称)」
10:30 主催者挨拶 庄條 ?一地産地消ふくしまネット会長
10:45 解題 小山 良太 福島大学准教授
11:05 ?講演「原発事故と食料・資源・エネルギー問題に果たす協同組合の意義」
     高橋  巌 日本大学准教授
11:35  ?講演「漁村・漁協への影響と復興の課題」  
     濱田 武士 東京海洋大学准教授
12:05 質疑応答
12:20 昼食(県産メニュー)

第2部 国際協同組合年福島県実行委員会設立総会
12:50 基調講演「災害からの復興と協同組合の役割」
     内橋 克人氏 経済評論家・国際協同組合年全国実行委員会代表
14:20 緊急報告「ベラルーシ・ウクライナとフクシマ」
クズネツォーワ・マリーナ福島大学准教授 

NHKスペシャル (だだわらす子のひとり言)


ふくしまの高等教育機関における震災復興の取り組み

2011-11-30 | 風の備忘録 

NHKスペシャル (だだわらす子のひとり言)
アカデミア・コンソーシアムふくしま(ACF)震災復興フォーラム
ふくしまの高等教育機関における震災復興の取り組み
10月31日から11月7日にかけて実施された「ベラルーシ及びウクライナ調査」には、
ACF加盟機関の教職員が参加しました。
4名の参加者が調査結果を報告し、
これからのふくしまの復興に向けてどのような取り組みが必要なのか提起します。
また、3.11東日本大震災、
福島第一原発事故災害からの復興に向けて、県内の大学は様々な取り組みを実施しています。
ふくしまの復興に向けた大学の取り組みを報告します。
これらの報告を踏まえて、今後の復興に何が必要なのか、会場の皆さんと一緒に考えます。

日 時:平成23年12月11日(日)13時00分~16時00分
会 場:福島大学共通講義棟L1教室
主 催:アカデミア・コンソーシアムふくしま(ACF)
 対 象:自治体関係者、大学等関係者、学生、一般市民

・・・・・ プ ロ グ ラ ム ・・・・・
理事長挨拶
アカデミア・コンソーシアムふくしま理事長
福島大学長 入戸野 修

第一部 ベラルーシ・ウクライナ福島調査団参加報告
13時00分~14時00分
 福島大学理事・副学長 清水 修二
  桜の聖母短期大学キャリア教養学科准教授 二瓶 由美子
 福島県立医科大学医学部人間科学講座教授 藤野 美都子
 新ふくしま農業協同組合代表理事専務 菅野 孝志

第二部 ACF加盟大学の復興に向けた取り組みと今後の役割
14時00分~16時00分
いわき明星大学   福島県立医科大学   福島大学   会津大学
福島県
【お問合わせ先】
アカデミア・コンソーシアムふくしま事務局
 (福島大学地域連携課内)
TEL:024-548-5211 FAX:024-548-5244


我が友 宮城角田の百姓

2011-11-30 | 龍神伝心


夜 NHKスペシャル シリーズ原発危機 安全神話崩壊を観る。
テレビを見ていて 吐き気がした。 
テレビに映し出される、男たちの顔、発する言葉。 
テレビ画面にむかって 唾を飛ばしそうになった。
いずれも 主語のない他人事としての言葉しか出てこない。 
放射能の怖さを一番知っているハズの面々だ。 
いずれも「どうにもならなかった」 という。 
そうだろうか、いずれも責任ある立場で仕事していた連中だ。
組織に安住し、自らの保身だけに奔走していただけだろう。
いま 正におこっている
原発事故による放射能汚染によって、
福島県民はもとより我が宮城県をはじめとする、
近隣住民がどんな思いで日々暮らし続けているのか。
その数は、数百万人にも及ぶ。
 
放射能による風評害等の脅威から明日の生活への不安におびえて
日々を暮らす多くの人の思いは分かっているのだろうか。
テレビに映し出された 男たちの言葉からは、
そんな思いは微塵も感じとれない。
 テレビに出てきた男たちは、おそらく日本を代表する最高学府出身だろう。
何を学んできたのか。どんな教育を受けてきたのか。
しかも、我々には及びもつかない 
高収入と高待遇を補償されぬくぬくと暮らしてきたをしてきた連中だ。
たぶん原発事故発生直後 
真っ先に自らはもちろん、家族を遠くに避難させたことだろう。 
バカ野郎と叫びたくなる。

番組を観ながら、戦後の農政が歩んできた道も重なる。
主語のない 言葉で延々と食糧の大切さを語り、
巨額の農林予算をかけて尚且つ、
農を継ぐ担い手が ますますいなくなる。 

まったくおかしな現象を今なお 続けている。 
どうにもならない くだらん国に日本はなってきた。
せめて 自分だけは田んぼ仕事だけはしっかりやりたい。
NHKスペシャル (だだわらす子のひとり言)



アートミーツケア学会へ

2011-11-29 | 農作業

人間の生命、ケアにおけるアートの役割を研究する場として、
またアートの力を社会にいかしていくためのネットワークとして設立された
「アートミーツケア学会」の大会が、
2011年11月26日・27日に京都造形芸術大学で開催された。
今回のテーマは
「こども」から考えるケアとアート −大震災を経て
セッション前の打ち合わせをインド料理屋で。
右側は、
福島川内村山木屋地区で酪農を営んできた、菅野なみおさん。


セッションD。命の萌える場所
原発危機から、子ども・動物・自然を考える
山の斜面で牧場を開き、絵を描き、子どもを育ててきた人。
自給自足した土地から避難し、フラダンスを通じ平和を考える人。
国内外で馬と一緒にケアに取り組む人。
そんな子ども・動物・自然と一緒に生きてきた身体が、
原発事故の中で何を感じ、何をあらわそうとしているのか? 
福島に暮らしてきた人、福島に支援に入っている人と語り、
もう一度いのちの原点へ立ち返ります。

          命の萌える場所のパネラー
真ん中は、福島川内村で自給自足で暮らしてきた大塚愛さん
大工の棟梁に弟子入りし、家も自力で立て、井戸も自分で掘った女性。
大塚さんは東京電力福島第1原発30キロ圏内にある自宅から、
岡山の実家に避難し、反原発の活動をしている。
川内村で旦那さん、子ども二人と自然の中で暮らしていた。
 そのくらしが3月11日に失われた。
「自分の中の一部がなくなった」と愛さんは語った。
「自分の中でなくなってしまったものを語ることが、
わたしの役割」と愛さんは語った。


 その言葉を菅野さんも引き受けて語った。
現在進行形ではなく、過去形でしかものが語れなくなった。
そのことのしんどさに、言葉を失う。

ソーシャルキッチンへ。

蒸した有機野菜。里芋は見沼のほうがうまい。
運営方法とは興味深かった。  byコッペ

2011年11月27日の記事 | cocoroom 東北ひとり出張所 ブログ


11月27日 チェルノブイリ 福島 見沼をつなぐ

2011-11-28 | 農作業
【作業内容】
第1農園
・ネギ、大根、からみ大根の土寄せ・かぶ間引き
・アスパラ区画除草・あずき撤収
・大豆跡地耕耘→東側から1畝二十日大根、2畝菜の花種まき

【感想】
小春日和で11月最後の作業日とは思えないようなお天気でした。
落葉も紅葉も不完全で季節の遅れを少し感じますが、
やはり日暮れは早く作業時間もとても短くなってしました。
午前中に大二郎君母が来園し甘くて大きいリンゴをたくさんくださいました。
(ありがとうございました。)
それから今年最後の柿も楽しみました。

個人的には人数が集まったにも関わらず
作業がなかなか進まず残念に思っていたのですが、
夏穂ちゃんが
「今日は昨日と違ってたくさん作業ができてよかった」と感想を述べてくれたり、

「ここ最近食べた食事の中で一番うまいっ」と言って
ごはんを頬張っていた植松さんがいたりと
色んな感情が出る農園の深さを改めて実感しました。

悩む人、食べる人、イライラした人、満足した人。
それぞれにとって有意義な1日になったかと思いますのでよかったです。
お疲れ様でした!by早紀


チェルノブイリ 福島 見沼をつなぐ
速報
11月28日21時からの「ニュースウォッチ9」で、
チェルノブイリ調査のレポートが
取り上げられることになったそうです。
 よかったらご覧ください。by石井


ハツカダイコンを植えました。
福島二本松市で、放射性物質を取り込まない農法の実験をしていますが、
ハツカダイコンの成長を日常的に観察するために植えました。by石井

11月23日は 収穫祭です。

2011-11-28 | 季節の便り
収穫祭です。
テレビ埼玉の取材もあって 5時45分からのニュースで紹介されましたよ。
イメージ 1
 車椅子の かつみ画伯と 小1の少女との出会い
福祉農園ならでは、です。
イメージ 2
 みんな 何杯 お変わりしたことか・・・・
農園の野菜のトン汁。
見沼の新米
 おいしいのは 事実ですけどね。

「農業経営者」編集長昆吉則氏の発言

2011-11-27 | 風の備忘録 

農業経営者」編集長の昆吉則でございます。
 「提言型政策仕分け」に民間評価員として参加したことのご報告

 「提言型政策仕分け」が11月20日(日)から23日(水)まで
池袋のサンシャインシティ文化会館で開催されました。
その農業部門(20日)で民間評価員として意見を申しあげてきました。
これまでの「農業経営者」という雑誌や
私どもの主張してきたことに対する世間的評価を考えてみれば、
この私が農業に関する5人の民間評価員の一人に選ばれるということ自体が驚きでした。
要請を受けたものの、
これまでの事業仕分けの様子を見るにつけ仕分けに参加することを躊躇しましたが、
「そもそも論」から話し合うとのことと同時に当該の
テーマに関してこんな見方もあるのだということを国民に知っていただくというのが
今回の目的であるとの説明を受け、お役目を引き受けることにしました。
 
 当日、私が発言した内容は概ね以下のようなことです。
1)  現在の農業法規及び政策は、日本人の過半が農民であり、
しかも国民が飢え
の中にいた時代に行われた農地改革の思想に縛られている。
新しい思想による農業法規、農政が必要である。

2) 農地改革とは、別の側面から見れば地主という農業・農村の経営者を追放し、
農林省が農業の経営者になり、自作農化した農民とは、
実は自ら借金する農水省の小作人になったに過ぎない。
当時の食管法は
自分で作ったものを自分でお客に売ることを法律で禁じていたわけだから、
農家は長いこと“お客様”から隔離されてきたのである。
顧客に出会うことなく誰が経営者になれるだろうか。
食管法だけでなく現在の様々な政策による制約や過剰な保護によって農家は経
営者として成長することを阻害されている。
そろそろ、農業の経営主体が農業経営者自身であり、
農水省はその顧問や相談役という立場に変わるべきだ。

3) その意味で平成14年のコメ改革大綱は画期的であった。
それはコメの生産調整を生産者または生産者団体が自ら判断して行うというもので、
生産調整への国の関与を無くしていくというものだった。
しかしそれはその後の政変で崩れてしまった。
もし、平成22年度を目処にしていたコメ改革大綱が進んでいれば、
日本のコメ農業はかなり変わっていたのではないか。
大事なのは農水省が何をするかではなく、何から手を引くかである。
その意味では、農水省を批判するだけでなく、
政治家や団体組織や国民一人ひとりが自らを問うべきである。

4) オランダは普及員制度を廃止している。
その結果、トマトなどの収量レベルは10アールあたり70トンというレベルにも達し、
IPM(総合作物管理)での化学農薬を使わない比率は95%というレベルに達する農場もある。
普及員を廃止したことで民間のコンサルタントが活躍でき、
さらに民間事業者であればこそ経営に対する有効性が問われる。
その結果、農場の技術力が向上したという。
それに対して日本の普及員の技術知識は
農業経営者の要求に十分に答えていると言えるだろうか。

5) 「強い農業」という言葉が盛んに使われているが、
大事なのはマーケットあるいは顧客の支持を受ける農業を作ることが肝心なのである。
私が「農業経営者」と呼んでいるのは、
農業界で語られる単に耕作規模が大きいということではなく、
マーケットや歴史の変化に気付いており、
風土を含む自らの経営資源を顧客のために活かす能力を持つ農業者のことであり、
そういう人々が増えることが大事だ。
ただ単に平均耕作規模を大きくすれば日本農業が強くなるわけではない。
問題は経営力。

6) そもそも、なぜ日本の農業は弱いあるいは競争力が無いと決めてかかるのだ。
むしろそうした敗北主義あるいは自虐史観が当然のように語り続けられるのは、
農業界が「日本農業は弱い」という先入観を国民に与え続け、
それを理由にした保護を正当化してきたからである。
それはむしろ敗北主義の利権化というべきものであり、
そうした敗北主義が日本の農業の成長発展を阻害している。

7) 日本のコメが競争力が無いと言うが、
現在でも十分な競争力は持ち得ている。
そもそも、93年のコメ不足の折に緊急輸入されて
消費者に売れなかったインディカ米と日本のコメを単純価格比較して、
日本のコメが4倍、5倍の価格差があるということ自体馬鹿げている。
低コスト化を目指すのは当たり前であるが、
単なる価格の高低より日本の消費者の評価において
競争力を語るのでなければ意味が無い。
さらに、価格の面でも、
例えば三井化学が育種したミツヒカリというハイブリッド米は
1トン近くの収量を得ることも不可能ではなく、
現在そのコメが外食産業などに使われはじめている。
現在の我が国の10アール当たりの平均収量が500キロと計算すれば、
この増収でコメ生産コストは半減することになる。
現在の米価が1俵1万~1万4千円だとしても、
現在の農家収益を確保したうえで1俵5千円から7千円のコメが供給できることになる。
これならカリフォルニア米などには十分勝てるコストになる。
負けることを前提にコメ農業を語るべきではない。
また、そうした敗北主義を語り続けることが
これからの若い農業者たちの勇気をそぐことになるではないか。

8) 「食料・農業・農村基本計画」の中に食料自給率を50%に向上させるという
項目が入っていることが産業としての農業発展を阻害している。
自給率向上を目的とした様々な施策があるために
産業化と言う目的との政策的整合性が取れないでいるのではないか。
自給率向上政策を廃止すべきである。
http://www.farm-biz.co.jp/


月刊わらじ 11月号より

2011-11-26 | 風の備忘録 

総合福祉法の「骨格提言」が出され、
自立支援法の就労移行、就労継続
A、B、生活介護…といった
能力別・程度別の施設体系を労働法規適用の「就労センター」と
それ以外の「デイアクティウィティセンター」という大雑把な区分へ
転換する案が示された。前向きに受け止めたい。
が、問題は労働と福祉の谷間は、
その外にある種々の社会制度により作りだされており、
そこをどう変えるかと切り離せないことだ。
かって否現在でも、
多くの障害者の雇用を担う中小零細企業は廃業や縮小を強いられている。
効率優先時代、子ども達はますます分けられ、特別支援学校が膨張し、
卒後は福祉施設へ流れ、閉ざされた福祉が拡大している。

  その変革のヒントを提供してくれたのが、
ここ蕨戸田衛生センター組合のリサイクルフラワーセンター。


市民に特製バケツを貸し出し、
それで自宅の生ごみを堆肥に変えて持ってきたときに花苗と交換している。
その堆肥で花苗を育てる仕事を、
毎日両市内の
5ケ所の障害者施設から利用者各数名が職員とやってきて、
シルバー人材センターの会員と組んで、年間を通じて担っている。
報酬として最低賃金相当を払っている。

  蕨戸田では、ごみ減量化を自治体と市民の協働で取り組む過程で、
福祉施設の活動を地域で共に働く
形に拡げることが可能になった。
このような試みが重ねられてこそ。総合福祉法も生きてくるだろう。

http://yellow-room.at.webry.info/201111/article_2.html


見沼の新米を食べる会2011 点描

2011-11-25 | 季節の便り

 ハイキングしながらやってきたぺんぎん村のメンバー
ぺんぎん村のメンバー農園到着 

  バスで総持院バス停留所まで一人車椅子でやってきた野島さん

ワインの差し入れあり         大挙 農園に到着したわらじの会メンバー

埼玉県とさいたま市の見沼担当者に挨拶する統括


収穫祭の主役は、なんといっても見沼の新米と農園野菜の豚汁





テレビの取材を受けるチッビッ子


2011年11月 - blog 福祉農園通信・龍神伝心


シンポジウム 原発災害・復興支援・NGO 現場の活動を通してみえてきたもの、その成果と課題

2011-11-25 | 風の備忘録 

シンポジウム
「原発災害・復興支援・NGO
――現場の活動を通してみえてきたもの、その成果と課題」


「3・11」から9カ月になろうとする今、
福島第一原発の事故がもたらした被害は拡大するばかりです。
避難、除染、放射性廃棄物の処理、
農業・漁業をはじめとする生業・産業への影響、補償
・・・そのどれもが切迫した課題であるにもかかわらず、
解決に向かう動きはなかなか見えてきません。

首都圏でも放射能汚染に対しては、
市民も自分たちの問題として敏感に反応しています。
しかし、福島の現状や抱えている問題の深刻さ、
複雑さが広く認識されているわけではありません。

本シンポジウムでは、
福島で放射能から子どもを守るための活動や脱原発運動にとりくんで来られた方、
被災/被曝者支援に携わってきたNGOや脱原発市民組織の代表をパネリストに招き、
「3・11」以後の活動の成果と今後に向けた課題を、
具体的な活動の報告をまじえながら提起していただきます。

原発事故の被害は簡単に「収束」することはありません。
福島の人々とつながり、支援し、連帯する活動も、
これから先に長い道のりが待っています。
今後予想される困難を見据えながら、それを乗り越えていくために、
まずは現状認識と互いの考えを共有し、
具体的なアクションにつなげていきたいと思います。

日時:    12月17日(土)午後1時半―5時半
場所:    明治学院大学白金校舎本館2301教室
        東京都港区白金台1-2-37
         (地下鉄白金台・白金高輪駅下車徒歩約7分)

     地図 http://www.meijigakuin.ac.jp/access/
参加費:500円(明治学院大学学生は無料)
共催:〈NGOと社会〉の会/明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
協力: FoE Japan
/子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク(子ども福島)

プログラム:
■パネリストからの報告・提起
「放射能汚染対策と脱原発のとりくみ」
   満田 夏花(FoE Japan)
「福島の現状と行動の訴え」
   吉野 裕之(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク(子ども福島))
 【避難・疎開・保養班】
「いわき市での復興支援活動から見えてきたもの」
   小松 豊明(シャプラニール震災救援活動担当)
「JVCの福島支援活動と震災後復興支援について」
   谷山 博史(日本国際ボランティアセンター=JVC代表理事)
■コメント
猪瀬 浩平(明治学院大学国際平和研究所所員)
原田 麻以(明治学院大学国際平和研究所研究員
        /ココルーム東北ひとり出張所)

■質疑応答・討論
■コーディネータ
 藤岡美恵子(<NGOと社会>の会/法政大学非常勤講師)

【お申込み・お問合せ】
準備のため、できるだけ事前にお申込み下さい。当日参加も可能です。
メールまたはFAXにて、件名に「12/17原発シンポ申込み」とご記入の上、
お名前、ご所属、連絡先をお伝え下さい。
明治学院大学国際平和研究所
E-mail: prime@prime.meijigakuin.ac.jp
TEL:03-5421-5652 FAX: 03-5421-5653
晴耕雨読人類往来記