天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

廣徳山萬弘寺と御所峠白山神社

2019年05月19日 | 豊の国
毎年5月18日から一週間、今回1435回目になる物々交換市が開かれる萬弘寺。



萬弘寺。手前は坂ノ市神社。



由緒書きと用明天皇腰掛け石。

寺伝では585年10月に皇子(後の用明天皇)が密かに九州を巡幸した際、蓮城寺、満月寺に滞在の後、白山を越え御所峠より尾田川源流沿いに下り、大河内より畠(現在の畑)、 金道川(砂鉄鉱脈)太良砦沿いに日吉邑、王ノ瀬より海路で都を目指す矢先、難病を患い、安万郡日吉邑(現在の大分市坂ノ市)に滞在することとなった。



白山頂の岩鞍岩座(白山神社)にて行脚の途にあった修験者(畠一族)豊国法師(求菩提山修験行者)が祈祷を行った。後に皇子の病状は回復し無事都へと召喚され、皇位を継承し用明天皇(橘豊日命)となる。山岳修験行者の法力に感銘を受けた皇子は豊国法師を都へと召喚した。以来皇室守護となる。

そして、聖徳太子(豊聰耳命)に命じ日吉邑に大伽藍、重搭を含む大寺院を十数年の歳月をかけて建立することとなった。ゆえに萬弘寺は皇室所縁の十六枚菊花紋を拝している。また、豊国法師率いる求菩提修験者(修験僧)も十六枚菊花紋に山を拝した市松柄衣躰(装束)を許される。(求菩提山資料館)(英彦山修験資料館)

用明天皇の死後、聖徳太子が父天皇の菩提を弔う為に萬弘寺大伽藍を建立する(596年造営開始-604年完成)。

聖徳太子は606年に法華経を講じ、615年に法華経の注釈書『法華義疏』を著しています。



御所峠から豊の海。



御所峠、豊国法師修験場には白山神社。


速吸の瀬戸〜令和初日の出

2019年05月02日 | 豊の国


神武天皇東征舟出の地で令和元年初日の出。





神武天皇が黒砂・真砂姉妹を祀った若御子鼻。祠を造ったのは海女仲間。



若御子鼻、日向泊の岩にとも綱を掛けて停泊。



1864年海舟・龍馬上陸地より右手が若御子鼻、左手が早吸日女神社古宮があった高刈穂。



神武天皇はイザナギの劔を御神体とする早吸日女神社を創祀。



1602年加藤清正再建早吸日女神社。後を継いだ肥後細川家も代々手厚く保護。家紋の一つには下がり藤。樹齢300年以上の藤と拝殿の瓦の下がり藤。

神武天皇が即位したとされる日本書紀の「辛酉年春正月庚辰朔」は、紀元前660年。

早吸日女神社は、黒砂・真砂姉妹が大蛸から取り戻してくれたイザナギの劔を御神体として神武天皇が紀元前667年に祀ったとの創祀。年次は『宋史』日本国伝に神武天皇即位紀元前667年とあるからでしょうか?

考古学では、神武天皇即位は3世紀前後とのこと。



平成最後の早吸日女神社光の道は4月26日。