天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

築山(つきやま)古墳に八幡神社、中ノ原古墳

2024年02月22日 | 豊の国


築山古墳前方部から豊の海が見渡せます。



八幡神社がお護りしています。

八幡神社は,豊後国守護の大友七代氏泰(おおともうじやす,1321-62)勧請。1615年以降肥後細川藩が手厚く保護。
祭神は,帯仲比古天皇尊,品陀和気尊,息長帯毘売尊。

境内社に築山四柱神社と合祀社。
四柱は築山古墳(昭和七年に発見)に埋葬されていた四体(女2、性別不明2)か?

古墳後円部に二基の石棺。北棺に女性一体、南棺に三体(中央一体が女性)の人骨。副葬品などから五世紀中頃の墳墓。

合祀社に建埴安神,市杵島姫大神,金刀比羅大神,菅原大神,稲荷大明神,猿田彦大神,大山祇大神を祀る。
愛宕大神である稲荷社(豊受比売命),厳島神社(市杵島姫神,建埴安神),金刀比羅社(大物主命),山神社(大山祇神,猿田彦神)。

明治十八年(1885)に字鍛冶屋の鍛冶屋神社(菅原神),字子猫の子猫神社(少那毘古名命,菅原神),字河内の金刀毘羅神社(大物主神)を合祀。
明治二十一年(1888)に字河内の河内神社(多紀理毘売命,狭依毘売命,多岐都比売命,菅原神)を合祀。
明治四十年に字来島の久留島神社(保食神)を合祀。



正月の神崎(こうざき)八幡神社。



古墳前方部に桜。



古墳後円部にお堂。









お堂は格子戸で石棺が見えます。



近くの中ノ原古墳(六世紀前半)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿