アウトドアー

山登りや峠越えなどを書きます。

318 北国街道「木の芽峠」越えハイキングに行く。   ('16,05,19)

2016-05-21 08:13:19 | 県外

数年前から計画倒れになっていた北国街道の難所「木の芽峠」越えのハイキングに行ってきました、きっかけは最近TVの「街道歩き」番組で放送されたので「そうだ今度こそ…」とばかりに早速出かけたのです、この街道は北陸へ入る最も古い道として1,200年の歴史ある街道だそうです、それ故多くの旅人や兵(つわもの)どもの戦(いくさ)の歴史などが刻まれた道だそうです。

原発で有名な敦賀市のJR敦賀駅前のホテルに前泊し朝バスで敦賀市北部の山深い「新保」集落まで行きここから出発しました、新保集落と言えば一番有名なのが水戸の尊王攘夷論者「武田耕雲斎」が820余名を率いてはるばる遠征して来てここに陣を張り幕府軍と戦って最後は加賀藩の軍門に下り全員打ち首にされたと言う痛ましい歴史の刻まれた土地です。

じりじり照り付ける日差しを受け大汗をかきながら集落の坂道を上ると間もなく本格的な昔道に取り付き杉林や雑木林の中の道あるいは雑草の繁茂した道など沢沿いの坂道を辿って峠を目指しました。

清廉な水の流れる沢からは時折カジカ蛙の心地よい鳴き声や小鳥の囀りなどが聞こえて疲れを忘れさせてくれました、ハイカーはもとより野生動物にも全く会ず文字通り私と妻の二人きりの貸し切り街道でした。

途中「木ノ芽川」源流の「弘法大師お手掘り湧水」で明治天皇が水を飲んだと言われる立派な屋根付き井戸があったり弘法大師が岩に爪で描いたと言われる「弘法の爪描き地蔵さん」があるなど故事来歴の言われある遺跡が点在していました。

坂の傾斜が次第にきつくなり石畳の道を登り始めると上のほうからけたたましい犬の吠え声が聞こえて来ると間もなく木ノ芽峠に飛び出しました、白い三匹の大きな犬が一斉に吠えまくっていましたが留守番らしい中年男性(住人の方は留守のようです)が一番獰猛な犬をしっかり捕まえていました。

TVで見たあの茅葺のすすけた茶屋を見た時何か懐かしい気分になりました、千葉県から来たことを告げると「遠くからわざわざ来たのなら案内しましょう…」と言って中に入らせてくれていろいろ説明してくれました、一番印象に残ったのは豊臣秀吉が戦の帰り立ち寄り大きな茶釜を呉れて行ったと言われるすすけて真黒な大茶釜を見せて頂いたことです。

小屋の前には越前の古刹「永平寺」開山の祖「道元禅師」の立派な墓石がありましたが実は明日永平寺で修行を終えた若い修行僧四十数名が道元禅師墓石に修行終了報告に来るのだそうです、その行事にかち合わなくて良かったかもしれません。

茶屋の方にお礼を言って峠を下ると間もなくここにも弘法大師作と言われる茅葺屋根の地蔵堂に収められた「言奈地蔵」(言うな地蔵)がありました、「その昔旅人を殺して金品を奪った馬子がそばにいた地蔵に(地蔵言うな)と言ったら地蔵が(地蔵言わぬがおのれ言うな)と言い返された」との言われのお地蔵様です。

地蔵堂から急坂を下るとすぐ舗装林道に降り立ち更に曲がりくねった道を下るとスキー場に出ました、ちょうど数日後に催される南越前町の「そば祭り」会場作りが芝広場で行われていましたが離れた休憩場のベンチを借りて昼食休憩にしました、ここまで全行程の時間的には約1/3ですが水平距離にして約1/9程度です。

昼食後さらに車道を下り国道に出るとここから約8km の道を歩いてゴールの今庄駅を目指しました、余りアップダウンはないけれどひっきりなしに車の行き交う舗装道を歩くのはかなりきついハイキングになりました。

途中写真を撮ったり孫谷集落で小休止をしたりして3時間ほどかけ漸くJR今庄駅にゴールしました、ここから電車で福井駅まで行きそこから送迎車で今晩の宿「かんぽの宿・福井」にチェックインしました。

【ポイントタイム】
新保集落BSスタート(8:37)…弘法大師お手掘り湧水(10:20)(10:23)…峠の茶屋(10:29)(10:39)…スキー場昼食休憩(11:37)(12:12)…孫谷集落小休止(13:33)(13:38)…JR今庄駅ゴール(15:07)、所要時間6時間30分、歩行時間5時間20分、水平距離約18km、累計標高1,851m、歩行数約25,000歩。

        HP URL outdoor (hacca.j

                    
                  新保集落BSスタート        石畳坂を上る     ムラサキツユクサ

                     
          峠の茶屋に到着               ムラサキサギソウ         秀吉から受けた陣中釜

                     
        花に留ったウスバシロ蝶             言奈地蔵堂               JR今庄駅にゴール

                               
                          歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図NO1

                    
             歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図NO2

             

              

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 317 味わいハイキング13... | トップ | 319 房総の山(Ⅲ△「城山」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

県外」カテゴリの最新記事