Surprise Wind

現在は更新をお休みしています。画像の無断転載はご遠慮ください

FE聖魔の光石 攻略プレイ日記 16章B

2020-12-11 00:00:00 | FE聖魔の光石 攻略プレイ日記



16章です!
この記事をもって、FE聖魔 最後のプレイ日記となりますね
今日もやっていきましょう

マップはエイリーク編と共通ですが、敵の配置が大幅に異なります
オルソン周辺の遠距離がパージからイクリプスになっていたり、
西の小部屋にバサークがいたり、南の部屋がシャーマンから傭兵、ウォーリアになるなど
そのほか、エフラム軍の初期配置も違いますね
エイリーク編は正門から攻めることになりますが、
エフラム編では裏門から侵入するのも全然アリな配置になっていると思います
そのあたりは、後で詳しく書いていきましょう
この章での目標は・・

・宝箱の全回収
・エイリーク、エフラムをLv20にする

これくらいでしょうか?
宝箱については、盗賊系を連れてくるか、宝のカギを買っていけばいいですね
主人公2人も、ここまで来る頃にはLv18~Lv20ぐらいになっていると思うので
道中、少し戦闘すればLv20になると思います
(この攻略プレイ日記では、15章でエイリークをLv20にすることにしています)
特に目標がない章、とも言えますね 普通にクリアできればOKです

持ち込むものとしては、やはりレスト。
初期配置を見る限りでは、バサークの杖が1人だけですが
増援でスリープ持ちの賢者が出てきます それも2人
さらには移動してきます これがとにかく辛い!
理想としては、レスト使いを2人用意することですが
いない場合は、テティスを使ってレストを1人で2回使っていく
これしかないでしょうね 今回はこれでいきます
増援のスリープ賢者は、マップ東(ミィル持ちドルイドの近く)から登場します
よって、レスト持ちは東ルートで進軍しましょう
西の小部屋にいるバサークは、長弓持ちがいれば、杖を使われる前に倒せると思います
前述したように、エフラム編では左右から攻めていくのも面白そうですね
今回は、ノールに経験値を集中させたいので、全軍で東ということにします。
まずは、城内に侵入し、中央のアーマーナイトがいるあたりまで進んでいきます
増援で盗賊が出てくるので、なるべく急いでいきましょう
いざ出発



6ターン目。
盗賊が出てきました!まさかの位置でしたね こんなところに!
でも、これはエイリーク編より都合がいいですね
西の宝箱は配置がよく、取り返しやすいです
東からは盗賊が出ないのかな?もう少し様子を見てみます。
この盗賊は自由にさせておき、宝をとられたあとに倒す方が良さそうです

増援のグレートナイト、赤の宝玉を持っていますね!
ローグがいるなら、盗むチャンスになりますね



10ターン目。ここからが、この章の難しさですね
中央からはソードマスターやドルイド、東からはスリープ賢者
初期配置付近からは騎馬系ユニットが続々とやってきます
さらには、逃げる盗賊も追う必要がありますね

まずは、このターンを耐えること。
地形を見ると、画像のフォレストナイトの位置(ネイミーです)にユニットを2人設置し、
壁を作って封鎖したいところですが、これは×
というのも、ドルイドのミィルを3発食らってしまいます
彼らの攻撃力は30前後あり、全弾食らっても耐えられるユニットはほぼいないでしょう
命中も100以上あるので、回避60程度のソドマスでも回避には期待できません
司祭にしたナターシャやアスレイなら耐えるかもしれませんが、
そうするとソードマスターの攻撃に耐えられません
可能性があるのは、Mシールドをかけたヴァネッサやターナでしょうか
この2人なら、ソードマスターとも戦えますし、封鎖に適していますね
ファルコンナイトがいない場合は、画像のノールあたりまで位置を下げて、
ミィルを1発しかもらわないようにする これがいいと思います
盗賊を倒すのが厳しくなる配置ですが、西側の小部屋は扉が2つあり、盗賊がもたつくので
その間にソードマスターとドルイドを片付け、弓や魔法で倒す
これが理想ですね。

また、忘れてはならないのが、スリープ賢者。
彼らの射程は9前後で、しかも移動してくるので15マスほどの距離があります
3ターンの間、連続で2名が寝かされることになるので
レスト役は守るようにしましょう
おそらくですが、魔防が20ほどあれば他のユニットを狙ってくると思います
魔防が不安な場合は、聖水やMシールドで対応します。
今回は、ナターシャの魔防が12しかないため、この作戦でいきます。
西のバサークの杖も、盗賊が扉を開けたことにより参戦してくるので
状態異常の杖x3が降ってくることになります
このバサークは下級職なので、命中率は低いですが
やはりレストは2人いた方が良さそうですね・・



中央のアーマーナイト、ドルイド、ソードマスターを片付けたら、
南からの増援をこのあたりで迎撃していきます!
ここまできたら、クリアしたも同然ですね
隙を見て、スリープ賢者を仕留めておくといいでしょう
それと、杖系ユニットであっても 魔防が低いとスリープを狙ってくるようですね!
レスト持ちが寝かされるとかなり辛いので、意識して対処しましょう



そしてノールがCCです!やりましたね!
ドーピングは秘伝の書と、はやての羽です なかなか強いですね~
そういえば、今回は魔道士系ユニットがほぼいなかったんですね
アスレイ、ルーテ、ユアン、サレフ・・ことごとく2軍だったんだなぁ
頼れる魔法アタッカーの誕生です

あ!東から盗賊が出てきましたね!エフラム編でも出現するようです
となると、中央を素早く制圧する必要があるようですね
エイリーク編と違って、中央の遠距離魔法がイクリプスなので
パージと比べて危険度が段違いに低く、魔防が低いユニットでも盗賊退治に向かわせることができそうです

そして、ラーチェルの加入により
自由に杖を使えるようになったナターシャがCC!



こちらもまずまず!今後の成長に期待ですね~
CC先は司祭にしました!
ナターシャはどちらの兵種にも向いていますね
ゼトやフランツ、クーガーなど 移動力のある支援相手も多いので
支援相手で決めてもいいと思います
彼らならヴァルキュリア、ヨシュアやノールなら司祭ですね
もちろん、遺跡をしっかり遊ぶのであれば司祭が間違いないですね

ここから、メティスの書を使ったラーチェルの育成もスタート!
リザイア持ちのドルイドや、オルソン、残ったアーマーナイトの武器を破壊したところ
レベルが19になったので、Mシールドを急遽用意し・・



ラーチェルも完成です!!
強さは・・どうなんですかねww う~~ん
道中は2ピンも多かったですが、4ピンや5ピンもありましたね
速さはかなりのヘタれに見えますね 大丈夫だろうか・・
前回の記事で書いたように、マージナイトやヴァルキュリアは上限値が高くないので
最終的にはカンストすると思いますが・・
守備以外の5カンストに期待しましょう!





最後に主人公2人がCCし、16章は終了です!
いや~~~ 長い章でした なんと2時間45分ですか!ライブ稼ぎもしてましたからね
この後は、エイリーク編、エフラム編共通となる17章に突入していきます

これで、FE聖魔の光石 攻略プレイ日記は全て終了です!!
本作の関係上、終章以外で終わるプレイ日記になりましたね これは初の出来事でした
今年の6月23日に、序章のプレイ日記を投稿したようなので 約5か月半の戦いでしたね
FE聖魔は、自分も大好きなシリーズだったので とても楽しく記事を書くことができました!
少しでも参考にしてもらえたら、これ以上の喜びはないです!!
最後まで見ていただき、ありがとうございました(_ _)
お疲れ様でした!!!

<< 15章B 前           次 17章 >>

聖魔のユニット紹介は こちら
聖魔の魔物考察は こちら

序章 1章 2章 3章
4章 5章 5章外伝 6章
7章 8章 9章A 10章A
11章A 12章A 13章A 14章A
15章A 16章A 9章B 10章B
11章B 12章B 13章B 14章B
15章B 16章B 17章 18章
19章 20章 終章 遺跡1
遺跡2 遺跡3    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑記(2020/12/09) | トップ | 雑記(2020/12/16) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

FE聖魔の光石 攻略プレイ日記」カテゴリの最新記事