E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

登呂ムラIN弥生時代・2000年前

2010-10-27 00:35:39 | EAT(食)

★「登呂ムラIN弥生時代」BC250年~AC300年位

参加者8名で、E表現の恩人であるY館長さんともお話しでき嬉しかったです。

日本人の主食のお米を学びました。
新登呂博物館では楽しく体験できました。
2000年前の出土品をアレコレ見ながら、ふと考えてしまった。

現代では昔の火おこしを使っている家庭はなく、
この先
2000年後のAC4000年には今の日本人の何が発見されどう評価されるのでしょうか?

時代をワープしながら見ていくのは面白かったです。


★絵本散歩は「お米」と「もち」がテーマでした。

NN所員や皆さんからの報告を期待しています。

どっさりの絵本を前に、みんなで論評し合い、面白かったです。
本日の夜偶然にもTVでこういう事が認知症を防げるし、
脳に血流が増えると放送されていました。

私たちが取り組んでいることは子育て支援のつもりが
並行して老化防止になっていると確認でき、E表現はいい気分です。


★知り合いのおかげで「もちの家」での美味しい食事をいただきました。
「栗おこわと蕎麦定食安倍川もち付き」
ありがとう。

奥会津から
200年前の古民家を移築し、大きな水車や地蔵さん、
瓦を埋め込んだ通路など、いい感じです。
200年前の生活を想像しました。
その頃は絵本の世界ではグリムやアンデルセンが活躍していました。
昔、私は毎年ここ主催の正月用の紅白の「もち花教室」に参加して我が家に飾っていました。

古い農家の道具類に囲まれ低い囲炉裏を囲んで、
仲間とスローライフに浸っているとエネルギーが湧いてきます。
静岡にこういう、考古学の代表である、登呂遺跡や自慢の老舗和菓子屋が
存在することに、
感謝しています。
ミュージアムショップでお土産を買うのも楽しみの一つです。
私は買ったものの中で、それぞれに素敵ですが「踊る埴輪」に一番魅了されました。
お守りのつもりで、ますます、精進したいです。
散歩しながら、大きなドングリを見つけ子ども心が蘇ってきました。
隣の「芹沢美術館」も最高に素敵ですから全国からまた世界中からお出かけくださませ。

土日は大勢のお客さんでいっぱいだそうです。

次回の、冬のパーティの企画をしました。
道端の草花で昔さまざまな遊び方を披露しあいながら
テーマは「本物の子ども時代」ということに、なりました。
楽しかったねー。
    TTT