英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・117.2 A feature of English in …

2017-09-04 | 出題英文讀解

 

②   So the varieties of English are relatively similar around the world at present, but will this situation last?  In the short term, the answer is probably yes.  Language change takes time, and we are unlikely to see big changes in the near future.  But beyond this, language change is very difficult to predict.  It depends on the factors that support or suppress language diversification, and to understand these, we need to understand the purposes for (  a  ) a language is used.  According to David Graddol, a British linguist who has written on the future of English, English has two main functions in the world: as a means of international communication and as a means to create cultural identities.  The first function serves to push English toward greater uniformity, with the ideal being a “standard international variety” of English that people all around the world could speak, thus making international communication easier.  However, the second function leads to an increasing number of local or regional varieties, each of which is identified with a local culture.  In this way, the people of a particular place can possess their own version of English, thus maintaining their cultural identity while at the same time gaining the benefits of using a language which is well-known internationally.

 

 (2)  Choose the best word or phrase to put in each of the spaces (  a  ) to (  g  ).  Do not use the same answer twice.

A  apart from   B  as a result   C  but   D  for example   E  if   F  in addition   G  instead of   H  where   I  which   J  who 

 

【解答・解説】

 [番號付英文]

2.1  So the varieties of English are relatively similar around the world at present, but will this situation last?

2.2  In the short term, the answer is probably yes.

2.3  Language change takes time, and we are unlikely to see big changes in the near future.

2.4  But beyond this, language change is very difficult to predict.

2.5  It depends on the factors that support or suppress language diversification, and to understand these, we need to understand the purposes for which a language is used.

2.6  According to David Graddol, a British linguist who has written on the future of English, English has two main functions in the world: as a means of international communication and as a means to create cultural identities.

2.7  The first function serves to push English toward greater uniformity, with the ideal being a “standard international variety” of English that people all around the world could speak, thus making international communication easier.

2.8  However, the second function leads to an increasing number of local or regional varieties, each of which is identified with a local culture.

2.9  In this way, the people of a particular place can possess their own version of English, thus maintaining their cultural identity while at the same time gaining the benefits of using a language which is well-known internationally. 

 

[設問]

(2)  Choose the best word or phrase to put in each of the spaces (  a  ) to (  g  ).  Do not use the same answer twice.

A  apart from   B  as a result   C  but   D  for example   E  if   F  in addition   G  instead of   H  where   I  which   J  who 

 

[正答へのアプロウチ]

(1) [第2パラグラフのメモ例]

・言語の變化は時間がかかる

・英語の場合、コミュニケイションの手段としては一樣化に向かひ、文化的獨自性を生む手段としては多樣化に向かふ

(2) (カッコ)の前後にふたつの節(文)が竝び、それぞれ文として缺けるものはありませんが、前置詞と覺しき for の目的語がありません(/ブランクになつてゐます)。ふたつの節をつなぐ接續詞と for の目的語となる名詞を兼ねた語、關係代名詞を選ぶのが適切と思はれます。關係代名詞節は前の名詞(ここでは the purposes )の説明を補ふ構造になります。「目的」は「目的」でも「(そのために)ある言語が使はれる目的」、これを理解する必要があると述べてゐるやうに見えます。

 

[解答]

(2)  I

 

[語句・構文等]

2.1      at present                    現在 / 目下

2.2  probably: 8割がたの確信を傳へてゐます。

2.2      in the short term         短期的には

2.3       be unlikely to-不定詞(~)        ~することがありさうもない

2.3      in the near future                  近いうちに / 遠からず

2.4  一見形式主語で始まる文のやうに思はれますが、that節の主語がブランクになつてゐますから、關係代名詞節と判斷できます。

2.5       depend on ~                ~にかかつてゐる / ~によつて決まる

2.6  :(コロン):文章を輕く切つて、説明を續けてゐます。

2.6  後者の a means to create cultural identities がわかりにくいのですが、抽象的な表現がわかりにくい時には、具體的な例を想定するとわかりやすくなることがあります。

  ここでも、たとへばインドのやうな舊植民地の多言語國家で約1億人が英語を使ひ、電子機器を作つたり使つたりもするといつた生活状況を想定すると、この記述も理解しやすくなるのではないでせうか。文化の創造・變容・破壞なども含まれるのでせう。

2.6      according to ~          ~のいふところによれば / ~に應じて

2.6      a means                      手段 / 方法 / 媒介

2.7  同格表現: <with O+C>のかたちで、Cである being ~が Oである the ideal の内容を説明するものとして後置されてゐます。

2.7  could speak は假定法過去の用法です。 a “standard international variety” of English といつたものはまだ現實に存しないとみて、架空のこととして議論してゐます。

2.7      standard                     アクセント注意 [stǽndərd]

2.8       lead to ~                            (事が)(ある結果:~)に到る

2.8       be identified with ~         ~と結びつく

2.9  thus maintaining ~は分詞構文で、説明を追加してゐます。

2.9      in this way                  こんな風に

2.9      at the same time          同時に / それでもやはり

 

[意味把握チェック]

2.1  それでさまざまな英語は目下のところ世界中で割に似通つてゐる、しかしこの状態は繼續するのだらうか?

2.2  短期的には、答はおそらくイエス(その通り / 然り)である。

2.3  言語の變化は時間がかかる、だから近い將來に大きな變化を目にすることはなささうである。

2.4  しかしその先となると、言語の變化は甚だ豫測しがたい(/言語の變化を豫測することはとてもむつかしい)。

2.5  言語の變化は、言語の多樣化を進めたりあるひは(多樣化を)抑へたりする諸要因によつて決まる。そしてこれら(の要因)を理解するためには、言語が使用される目的を理解する必要がある。

2.6  英語の將來像について記したイギリスの言語學者 David Graddol のいふところによれば、英語は世界でふたつの主要なはたらきをしてゐる、つまり、國をまたぐコミュニケイションの手段としての、そして文化的獨自性を生みだす手段としてのはたらきをしてゐる。

2.7 第一のはたらきは、英語を一層一樣なものにする方向に向はせるのである、世界中の人が使へ、國際的コミュニケイション(/意思傳達)を一層容易にするやうな「國際標準英語」といふ理想を掲げて(/以て)。

2.8  しかしながら、第二のはたらきは土地のあるひは地域の英語(の種類)を増やすことになり、そしてそのそれぞれ(の英語)が土地の文化と結びついてゐる。

2.9  こんな風に、特定の地域の人々が自身の英語を持つことができ、かうして文化的獨自性を維持するとともに、同時に國際的に知られる言語を使ふ利點を得るのである。