goo blog サービス終了のお知らせ 

路進のポタポタ日記

ポタリングその他日常の日記。よろしかったら気軽にコメントしてください。

引っ越し

2025-07-28 14:30:44 | その他

永らくお世話になった本ブログでしたがアメーバブログに引っ越ししました。今後ともよろしくお願いします。タイトルはrossin212となりました。


メチニス

2025-07-06 14:28:25 | さかな

昨夜レッドフックメチニスが死んでしまった。正確にはメチニスではないがこの名で流通している。我が家に来たのは2021.1.15なので4年半ほどか。シルバー一色だった体色にはオレンジの斑点が表れ活発に泳いでいたが1週間程前から変な泳ぎ方をしていて危ないと感じでいたがその後戻り餌も食べるようになり安心していたら突然の死となった。体長は19センチになっていた。

段々と数が減る魚達。皆年齢を重ねてきた。同時に購入したメチニス等は元気で相変わらず最年長は1995年から飼っているポリプテルス。クラウンローチは横になって眠っていてドキッとする事しばしば。

初めて熱帯魚を飼ったのは小学生か中学生だったな。あの頃は街のあちこちに小さな店があった。小鳥店も同じ様にありよく通った。今のような大型ペットショップはなくデパートの屋上がそれに近かった。犬猫の販売はあったかな?途中飼育から離れたが子供が出来て再開し今に至る。振り返ると長い趣味となった。


今度は鹿

2025-07-02 15:46:16 | 農林

家の庭でキュウリの苗を育成中だ。もう暫くしたら定植すべく畑の準備をする。が今朝見たらまずアジサイに異変を感じる。葉っぱ等一部が食べられている。そしてテーブルの上に置いているキュウリ苗の葉がない。ここまでやられたことは過去にない。余程食べる物がないのか?増え過ぎたのか?


猿出没

2025-06-30 14:51:19 | 農林

今年は猿の出没がなくネットや金属製の柵で囲ったジャガイモやタマネギは無事収獲でき柵は必要なかったと思いつつ片付けた。が昨日夕方に15頭程の群れが現れた。見つけて直ぐに追い払ったが後の祭り。収獲時期のカボチャやトマトは綺麗に取られている。子ザルが興味本位でかじったのかまだ青いトマトやトウモロコシ、枝豆等手当たり次第かじってある。この暑い中大切に育てたのにやる気が失せる。

鳥よけネットなんてなんのその

ネギは食べないのにいたずらか?

なんの興味も示さなかったコンニャク。3年間放置状態のため今年こそは収獲しよう。

毎年収獲時期になるとハクビシンに取られるマクワウリは空中栽培にしたが猿がきたらお手上げだ。

種取り用のゴボウは背丈を軽く越えてびっくり!


ピラニアカリバ

2025-06-10 17:17:11 | さかな

ピラニアナッテリーが死んで90センチ槽には30センチ程のセルフィンプレコだけになった。ナッテリーがいた時は背びれをかじられたりしたが1匹になって思う存分に動き回るかと思ったがそうでもない。ガラス面の苔掃除をすると期待していたがそうでもないため他の水槽から20センチ程のプレコを追加して苔取りに期待するが予想どおり小競り合いが始まった。夜には大きい方が背中を激しく舐められ死んでしまった。今度は20センチ程のプレコだけになったがこのサイズのプレコは食欲旺盛でかなり苔を掃除してくれた。もう1尾プレコが欲しく行きつけのショップに行くが在庫なし。ネットで調べて初めてのショップへ行ってみる。店内はかなり汚いとの書き込みがあり覚悟はしていたが予想以上に汚かった。今まで行った中で最高に雑然としていたが水槽内は綺麗で魚は多く入っているが状態は良かった。ピラニアのストックは多くかなりの種類が居る。マニアックな店だか店長は知識豊富で話しやすかった。そこでお気に入りに出逢い連れて帰って来た魚は4センチ程のピラニアカリバとセルフィンプレコ。また長いお付き合いになるかな?


ピラニア

2025-06-04 12:04:26 | さかな

2020年7月27日に我が家に来たピラニア・ナッテリー。2センチ程の体長で3尾購入し、暫くは庭の水溜のボウフラを与えていた。順調に成長していたが昨年の春秋に1尾づつ死んでしまった。残った1尾はその後も元気で同居のセルフィンプレコの自慢の背びれを時折食い千切っていた。が、ひと月程前から口を開けて息をするようになり日増しに目立つ様になってきた。先に死んだ2尾と同じ状態だ。そして餌も食べなくなり今朝は腹を上にして浮かくでいる。

まだ息はあるが時間の問題だろう。なにが原因なのか?海で釣った魚をメインに与えていたので脂肪過多になったのか?実際かなりメタボな印象だ。手で触れてみると力を振り絞って泳ぎ出したがこれが最後の勇姿となった。

約5年の寿命で終わらせてしまった。10年は飼いたかったな。そして今日埋葬する。体長30センチ重い魚体は存在感があった。

先日植えた皇帝ダリアのそばに。

 


今年最初のミニボート釣り

2025-06-02 08:37:29 | 海・山・川

今回はボートを出す予定で海へ向かう。先にエンジンオイルやギアオイルの交換済みで今年初で浮かぶ。前日まで激しい雨が降ったようで海水はかなり濁っている。夕方1時間ほど釣るがタイラバ等では全くアタリなし。濁っていて見えないのかな?オキアミに代えてやってみると変な手応えで余り暴れることはないが重い。上がってきたのは30センチ程のフグ。上手く掛かっていてハリスは大丈夫だった。ここで納竿。2日目は天気が下り坂で荒れる予報のため早朝から始める。濁りはあるが幾分ましになっている。今日はタイラバで流す。少し風があり沖にでても直ぐに岸まで戻される。そんな中、岸近くの水深6メートル弱の所で鯛が食ってきた。適度な濁りが良かったのか?サイズは29センチだった。塩焼きか煮付けかどちらにしようか?そして9時頃から雨が降り出し風も出てきたため納竿。

雨は明朝まで降り続き最終日の朝を迎える。さてどうしよう。タイラバで鯛を狙うか餌釣りで鯵を狙うかか…。欲張ってタイラバサビキ仕掛けを作って試してみる。アタリはない。やはり鯛には違和感があるのか?諦めモードの中突然アジが掛かった。連続とはいかなかったが釣れてよかった。次回も試してみる価値はあるかな?

今回も帰る頃になると上天気になる。

 

 


梨の袋掛け

2025-05-22 11:36:34 | 農林

借りている畑の隅に梨の木があるが放置状態だったため数年前に切り下げを行い最近は気が向けば冬に剪定をしていたら昨年は実ができ適当に袋掛けをしたらミカンほどの物が1つ採れた。これが結構甘く美味しかったため今年は色々と調べ摘果し袋掛けをした。袋は不織布をカットした自作品で代用する。10個あまりだが中々時間がかかった。さて食べられるくらいに育つかどうか?

 


5月の菜園、今のところ順調

2025-05-19 08:53:41 | 農林

エンドウが採れだした。絹さやに始まり今は実エンドウがピークだ。昨年は猿の被害で全滅だったため今年は早目に対策としてネットを張ったが今のところ猿は出没してない。もし来たらこのネットでは効果がないかも?

収穫を終えるまで出没しないことを願う。

ふと里芋のことを思い出した。昨秋に一株だけ収穫せずに土や刈草で覆っておいたものを掘り出す。期待していたより小ぶりで数も少なかったが今年はこれだけを栽培する。

スイカはヘアリーベッチを刈りとり不耕起で植え付ける。上手く育つか?

一雨ごとに成長するのは雑草も同じで雑草に負けそうなものだけ助ける。

レタスは順調に育ち混植のインゲンが負けそうだ。

 


海通いが始まる

2025-05-10 08:29:35 | 海・山・川

GWが過ぎると水温が上昇し、また海通いが始まる。道中では桜が終わり藤の華が目に入る。田植えが済んだ水田は美しい。その横には麦畑が点在し此方は青々としたまだ小さな穂を風に揺らしている。この麦畑が茶色に染まる頃になると毎年魚の活性が上がってくるので今はまだ早く釣果は期待出来ない。

今回はボートを出す予定はなくエンジンの整備に

取り掛かる。整備と言ってもオイル交換くらいだが…

以前はマイナスだったドレンボルトは六角に替えたので問題無く緩められる。排出口にストローを差し込みオイルを抜くが結構漏らした。そしてエンジンを傾けながらの注油で終了。もう少しスムーズにできるよう工夫が必要だ。

次はギアオイル交換。こちらはマイナスネジのままで慎重に外す。エンジンオイル用と兼用出来ないのか?次回試してみよう。

ついでにプラグも新品に交換する。

時間があるので夕方マリーナでサビキ釣りをする。小さなサバが集まりコマセ無しでも掛かる状態だが狙いのアジは中々釣れない。少し強い引きはアジだったが2尾だけ。小サバはピラニアの餌に持ち帰る。

次回はボートを出したいな。