ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

不帰の嶮1

2018年08月23日 | 長野県の山

19日Ⓜtabi夜行バスで早朝、「白馬猿倉」へ、

「白馬三山~天狗の頭~不帰の嶮~唐松岳」へ縦走した。(白馬岳は2度目)

雨の心配は全くない、懸念は髙い気温か?

20日5:30 猿倉荘、おにぎりを食べて  

テンニンソウ:シソ科

5:45 白馬鑓温泉小屋(露天風呂がある)分岐

      

シシウド:セリ科の艶姿     

        

オオカメノキ         タムラソウ           ミソガワソウ

秋を迎えていました

6:30 白馬尻小屋着

大きい)キヌガサソウだよ、

      

レイジンソウ:伶人草   サンカヨウ            サラシナショウマ         

大雪渓へ go   

雪は腐ってます、アイゼンは付けず登った

あのギザギザは→(トクガツ?)

台形の山は? 

土は乾き(サラサラと)落石の音が、不気味でした

8:30 大雪渓から葱平へ、北信越の山を背に

多くの人が雪渓を登ってきます  

葱平の急登、結構タフな道でしたが見事な「お花畑」 

オタカラコウ:雄宝香

ミヤマオダマキ:深山苧環

ミヤマキンポウゲ:深山金鳳花

ミヤマハタザオ:あぶらな科

イワキキョウ

クルマユリ(頂上宿舎が視界に入ってきた)

小休止、息を整えて・・・・

10:40 ここへ泊ります(=村営宿舎)

 

見上れば白馬山荘、昼食前に白馬岳をやっつけます

ウルップソウ:得撫草

ウサギキク

白馬三山:飛騨山脈後立山に属する白馬岳:2932m、杓子岳:2812m、鑓ケ岳:2903m

  の総称。白馬大雪渓は日本三大雪渓の一つ。 北の乗鞍岳から南の唐松岳までを白馬連峰という。

もうすぐ山頂(白馬山荘から)

カメラ片手に空身で山頂へ

この中で歩いたのは三国境~白馬大池~栂池(前回の下山路)

花の多い、雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉は歩きたいコース

11:35 白馬岳(ヘルメットは北アルプス仕様です)

トウヤクリンドウ  ↑  ↓ 北側斜面に夥しい数のトウヤクリンドウが

トウヤク(当薬)は薬草になるセンブリのこと。トウヤクリンドウも胃薬になることから付けられた。

     

旭岳           三国境への稜線

夕食、バイキングです 

       標高差:1702m、約7.2km、6.5時間  

   新宿(夜行バス) =5:30 猿倉 ⇒6:30 白馬尻小屋 ⇒6:50 (大雪渓)

    ⇒8:30 葱平 ⇒10:00 営林署看板 ⇒10:40 白馬岳頂上宿舎[15分休憩]

    ⇒11:35 白馬岳 ⇒12:10 頂上宿舎・(カレーの昼食)    



最新の画像もっと見る

コメントを投稿