ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

裏磐梯の紅葉はまだ早かった

2021-10-25 | 旅日記

10月 24日 日曜日 道の駅・米沢の朝は晴れ。 

朝6時過ぎの様子だが、ここにP泊した車は50台くらいはいそう。

人気の道の駅で、紅葉シーズンの休日だからこんなもの。

早めに食事を終えて、駅を出発したのは車が多く入って来だした9時過ぎ。

今日は裏磐梯に向かうが、磐梯吾妻スカラインも西吾妻スカイバレーも通行止め。 

2年前は大雨の後で通行止めだったが、今日は雪で通行止め。 

 

 

少し遠回りになるが道の駅・つちゆ経由で行けば裏磐梯のほうに抜けられる。

うっすらと冠雪しているあれは安達太良山かな。

 

 

道の駅・つちゆは車でいっぱいだった。

磐梯吾妻スカイラインが閉鎖されているので、みんなこの前を通る。

 

 

道の駅・つちゆから磐梯吾妻スカイラインの反対側の通行止めされた区間に向かう。

きれいに紅葉しているが、曇り空なのでこんなもの。

 

 

多くの車が通行止めの区間で引き返す。

 

 

海抜1,000mくらいの高さから遠くに福島の街が見える。

 

 

 

 

それにしても紅葉の鮮やかさが今一。

まだまだこれからという感じがする。

 

 

何度もこの道は走っていて、写真を撮った場所も覚えているくらい。

 

 

 

 

 

秋元湖の眺めは、ほとんど緑色という感じで今年の紅葉はもう少し先といったところか。

 

まだまだこんな感じだから、1~2日ではきれいになりそうにない。 

 

 

こちらは西吾妻スカイバレーの通行止め。

かなり低いところから通行止めが実施されて回りはまだみどり色。

 

 

来た道を戻って時間も昼前だったので、直売所で焼きトモウロコシで昼飯代わり。

 

 

久し振りの焼きトウモロコシは中々美味かった。

 

 

紅葉も今一なので、これ以上走っても仕方なさそう。

それならと、時間は早いが桧良湖の北にある桧原ふれあい温泉に浸かった。

村民のための小さな入浴施設で村外者は400円(村民は200円)だが、きれいに掃除されていて衛生的。

 

 

本来なら裏磐梯のオレンジ色の山が見えるはずだが、今回は紅葉が遅い。

来週になればきれいな紅葉が見れるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

道の駅・裏磐梯からすぐ下にある沼ももうちょっと先かな。

 

 

道の駅・裏磐梯の午後2時頃の様子。

駐車場はいっぱいだが、午後5時過ぎには数台の車しかいなくなった。

 

 

今日の夕食は、昨日スーパーで具材を購入したのでナベ。

 

 

〆は鍋の残り汁でおじや。

玉子を入れて食べるのが美味い。今日も腹いっぱいになったぞ。 

 

 

夜10時過ぎの気温は3.7度。

駅のトイレに行ったときに車の数を数えたら17台で、いつの間にか増えている。

ほとんどが乗用車の皆さんだが、どんなふうに寒さをしのいでいるのだろう。 

 

 

 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする