アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

一株から買える

2022年02月28日 18時17分50秒 | アマチュア無線
スマホで一株から買える時代になりました。

世の中常に下がる株あれば上がる株あり。
私は欲深いので損しかしないタイプだけど、好きな会社は応援したい。
せめてほんの少し。

そんな支援の意味でも楽しめます。

LINE証券

ここから始めてくれると嬉しい!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amateur radio club in elementary and junior high schools

2022年02月27日 23時23分43秒 | アマチュア無線

Amateur radio club in elementary and junior high schools

In 2011, there were really various disasters all over Japan. It was also a year when the weaknesses of this highly information-oriented age were exposed. Cell phones were almost useless in emergencies, and although the Internet and e-mail were reasonably strong, it was only because of the efforts of the shadows who were desperately trying to switch the available lines. The importance of a battery-powered radio was reevaluated. But information is a one-way street.

As a two-way communication method, what can be used in times of disaster is "radio communication with its own radio waves. Cell phones are also a form of wireless communication, but they are merely a terminal because they are connected to the infrastructure of another power. If the infrastructure is broken, nothing can be communicated. If the infrastructure is broken, nothing can be communicated. The number of lines is limited, and if the lines are crowded, calls cannot be made even if the infrastructure is not broken.

If your own signal reaches the other party, communication is established. If sound is delivered, voice communication is possible, and if light is delivered, light communication is possible. In the same way, if radio waves are delivered, we can communicate wirelessly.

There are few ordinary people who are allowed to communicate by radio waves on their own. Radio waves are controlled by the government, so you can't send them out without permission. However, there is one radio that the general public is allowed to use for their own interest and training.

That is "amateur radio.

Radio waves are also a precious resource, so this is really a "special permission", but the world of radio waves has always been opened up by amateurs, and amateur radio has a high status in this world, and is internationally protected and respected (although it is often troubled by broadcasts from countries that do not follow international rules, and by radio waves for military purposes). It's an internationally protected radio. It is commonly used all over the world.

Amateur radio requires two licenses, one for the individual, the "Amateur Radio Engineer License", and the other for the radio equipment, the "Radio Station License". However, in the Radio Law, there is a clause that says that instead of letting people use the radio for fun, they should contribute to society by making "emergency communications" in times of disaster or when other means of communication such as wires are not available. All the laws are made to fulfill the purpose of "promotion of public welfare", that is, "everyone is happy", so the Radio Law also makes amateur radio stations contribute not only to themselves but also to society, so that everyone is happy.

Therefore, the use of Amateur Radio as a means of communication in times of disaster is allowed when other means of communication are not available, or rather, we are told to be proactive and show our volunteer spirit. (To put it bluntly, setting up an amateur station for emergency communication is not allowed because it is not for the purpose. (To put it bluntly, opening an amateur station for emergency communication is not allowed because it is not the purpose of the station. If you are not interested in radio, you should not set up a station for communication or in case of disaster. (However, this is a vague definition, so anyone can open a radio station with any real intention.)

The most common news I heard this year was, "Fat people have evacuated to Fat Elementary School, but we still can't contact them. I guess they don't have telephone or electricity.

I guess there is no phone service or electricity. Cell phone base stations were also down. If it's a typhoon, we can't even check from a helicopter.

There is no communication at all. In this day and age. This has happened many times this year, here and there.

Because we only have advanced means of communication, we are vulnerable to the opposite.

What would have happened if that school had an amateur radio club?

The power supply is a problem, but if the school has a mobile operation, the batteries are probably charged on a regular basis. It is possible to operate for a while. It can also be operated with batteries. If you have a generator, you can communicate as long as there is fuel. If you have a power supply from your car, you can communicate as long as your car has fuel. If you don't need a strong signal, a small solar panel and a rechargeable battery will be enough.

Schools need to have amateur radio equipment.

It would be nice to have an amateur radio club.

If you have equipment that can operate in the shortwave band, you can contact people all over the country. This is surprisingly important.

In the Great East Japan Earthquake, the entire region was extensively damaged, and there was no way to get information from the surrounding areas or from each other. The next door neighbor was also a disaster area. There was no way to find them except by foot. There is no electricity and no means of communication in the area, so it is impossible to know what is going on in the whole of Japan from the field.

What can be done in such a situation is to support the transmission and relay of information by areas outside the disaster area where the infrastructure is fully functional.

At that time, the personfinder system for safety confirmation was very active on the Internet. Many people in the non-affected areas volunteered to read the letters from the photos in the list of evacuation centers and manually input them into the system. This is an example of people from areas with living infrastructure supporting the disaster area from afar. (It all started when one person first started taking pictures of the list of evacuation centers with his cell phone and uploading them to the Internet.) ) Since government agencies are too busy to do such work in times of disaster, each and every Net user across the country showed their volunteer spirit and voluntarily participated in the creation of the Person Finder list.

At that time, it was almost always possible to communicate with the affected areas through the shortwave band using amateur radio. There were many stations that contributed to the communication. In particular, stations in the Kansai region worked diligently, and later collaborated with Tokyo and other cities to operate in accordance with the changing radio wave conditions at different times of the day.

Although there were still some issues to be resolved, I think it was very worthy of recognition. (Not that it matters, but there is a way to memorize the Japanese telegraphic character "o" by combining the words "toto toto" and "omo kokoro". Let's take this opportunity to memorize one character.)

I can't hear it here in Tokyo, but I'm sure it was very active on the 144 MHz band in the area.

So, it would be very reassuring if schools, which could be evacuation centers, had amateur radio clubs and practiced emergency operations.

Nowadays, people say, "Why use a radio when we have cell phones? However, the purpose of amateur radio is not to be able to talk, but to be able to receive radio waves and communicate, and to enjoy the hobby of self-powered communication itself.

Cell phones can't connect in times of disaster, but amateur radio can. And the world. There is a big difference in these situations.

Now, it is true that having an amateur radio club at school is a good thing, but there is a big challenge in establishing and maintaining it.

In order to establish and maintain a club station, it is necessary to have a licensed radio amateur at all times. In a school where students (and teachers?) change every year. In schools where students (and teachers?) change from year to year, this is a challenge. The exam is not difficult, but you can't force people who are not interested to take it. It used to be that some of the boys who were interested in radio and electronics took up amateur radio, and there were usually a few in the school year, but now the troll net of video games and computers has swept away all the boys, and almost no one gets into amateur radio anymore. Also, there were many people who got into amateur radio because it seemed convenient, but now that we have cell phones, almost no one has that motivation. Talking to strangers all over the world, which was once considered a wonderful thing, now has a bad image due to internet crimes, and parents are wary of it. As a result, clubs have been disappearing from schools. When I was young and started radio, there was a radio club in a famous girls' high school, and it was very popular in the radio world, as valuable as communication with the Showa Station in Antarctica. But I think I have a solution.

But I think there is a solution. (This is just a rant from here.)

At the time of the Great East Japan Earthquake, JARL collected radios for the disaster area from many individuals, and assigned a call sign to each device to be used by communication supporters in the disaster area. The call signs were given to each piece of equipment and sent to the communication supporters (radio amateurs who support the communication as volunteers). Originally, a call sign was given to the user and the machine as a set, but this way, the call sign was limited to this person and this radio, which was inconvenient. At this time, JARL itself became the licensee and made it available to anyone who supported communications. 8J A total of 300 radios were sent to the area by quickly assigning call signs starting with 1.

http://www.jarl.or.jp/Eastern_Japan_earthquake.htm

This was a good idea.

In the same way, JARL will act as a licensee to open and maintain radio facilities in elementary and junior high schools for those schools that wish to use them. The local JARL members and local amateur radio clubs could support the operation. This would make it possible to open a station for a long time, if not permanently. Even if none of the students have a license at one time, we can continue with the help of the local community.

Radio equipment and antennas would be provided by local radio operators. Elementary school students are taught to run away if approached by a stranger. Even if they live in the neighborhood, they are treated as suspicious if an adult steps into their school. It is precisely in times like these that we need to deepen the ties between the community and the school. Wouldn't it be nice to have a neighborhood radio guy come to the school radio club once in a while and teach the students how to communicate and build antennas?

Wouldn't it be great to have such an idea? I'd like to help with that.

On a different note, amateur radio stations with big antennas are not suspicious, but they are the most reliable means of communication in case of emergency. Amateur radio cars with big antennas are actually the best all-in-one radio stations for disasters, and they can contribute to society the most.

And yet, citizens call 110 to report suspicious cars parked in the area, and the police even stop the cars in motion to question them. I'm going to go to the police first, so can you give me a registration sticker after you check it out? A sticker that doesn't question people when they see the antenna. (laughs)

There is one bright news. I heard that the number of people trying to get an amateur radio license is increasing this year. The main reason for this is disasters such as earthquakes, tsunamis and typhoons. This is probably due to the experience of having no means of communication. Another factor may be the increase in the number of people hiking in the mountains. There is no cell phone connection in the mountains. What's different from your original interest in radio? But if it's fun to try, I'd like people to enjoy it, and I think it's good to have various opportunities, so I'd like many people to get their licenses.

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用に!ペン先にライト内蔵のペン

2022年02月24日 18時12分32秒 | アマチュア無線
こんなペンがありました。



ペン先から照明が。
これなら暗闇でもメモがとれます。
移動運用でログも書けますね。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーは減速技術

2022年02月17日 18時21分07秒 | アマチュア無線
先日書いたスケートの話の中で、スキーとスケートは真逆の技術だと書きました。
放っておくと加速してしまうスキーと、放っておくと止まってしまうスケートの技術の差です。
他にもスキーはカービングになってかなり両足荷重に近くなったけど、根本的には外足荷重。外足のインエッジが重要。
スケートは内足のアウトエッジをかなり使い100%乗ることも多々あります。

この逆だと言う話、先日のオリンピック、ジャンプ団体のゲストに出ていた、スケーターの高橋成海さんが、スキーは選手引退まで一切やらなかった(やらせてもらえなかった)けど、やってみたらスキーは止まる技術、前閉じハの字でスケートと逆だし、スケートは踵荷重だけどスキーは前の方。何もかも逆でビックリ、と、
私の言いたかったことをよくぞ話してくれました。

嬉しかったなぁ。

さてスキーのターンは斜面上でもあり、下に移動しつつでありますが、円錐形の回転運動なので、移動する円錐の頂点を中心に遠心力をエッジで受け止めることになります。

ターン後半は落ちる力もターンで受け止めるので、遠心力+ブレーキ力も受けます。そして次のターンに入ったとき、落下運動の無重力を楽しむだけでなく、次の円錐頂点を中心とした遠心力をしっかり受け止める事が出来れば、雪を斜面斜め上に弾き飛ばすシュプールが描けます。

多くの中級以下のスキーヤーは雪を斜面下方向にしか飛ばせません。減速技術だけだからです。ターン後半ばかりで前半が短い。
もっと円運動を楽しんで、前半も半分ある、雪を上に飛ばすターンを目指しましょう。
しっかり切り上げてから次のターンにパッと切り替える。(前のターンの円錐形から次のターンの円錐形に乗り移る。)
切り替えてしばらくは真下に向かうターン、ここは落下に任せて加速しつつ遠心力をエッジで受ける。
真下以降はターンを続けることで減速も兼ねる。
そんなイメージで滑れば上級者です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル通信のメリット 薄し

2022年02月16日 04時41分36秒 | アマチュア無線
アマチュア無線にもデジタルモードが搭載される昨今、これ、皆さんありがたいと思うほどの機能だと実感ありますか。

D-STARやWIRES-X、ネットワークを介した通信に一定の価値はあるけれど、どれだけの人が楽しんでいるか。

やってみても、出来た、と言う喜びはあっても、なんかねぇ、ですよね。
どちらの世界にも、なんかうるさい方が張ってますよね。居心地悪いし。
オペレートも聞いててイライラする場面多いし。

いい無線機買えば漏れなく付いてきてしまうこの機能、VO-IPしたければ必要かもしれないがしたくなければ要りませんね。

ではせっかく付いているのならと、シンプルにデジタル同士の通信はいかがでしょう。
モービル同士とかやってみましたか。
はい、走行中は全く使い物になりません。
FMモードならまだまだ話せるのにデジタルは簡単に復調できなくなります。復調できなくなってFMに戻して~とデジタルで伝えてももう伝わらない。仕方ないからアナログレピーターで改めて伝えると言うバカらしさ。

ほぼすべての新型トランシーバーにこんな使えないモード載せて1万2万高くなるの、なんか解せないですね。
積んでも積まなくても部品代としては大差無いのかも知れないけど。

それをやってみたい人がそこにお金をかけて楽しむのは全然いいけど、そうではない人にもみんな持たせてお金取る、みたいに思えちゃいます。

警察や消防がデジタルに移行しましたが、あちらは強力なエラー補正機能があるようですが、それでもアナログにはかなり劣るようで、恐らく相当業務に支障が出ていることでしょう。使えない基幹系デジタルに業を煮やし、消防の現場ではアナログの署活系の使用頻度が増えたとか増えないとか。デジタルモード、命のかかっている業務で使うべき技術ではない。混信にもめちゃ弱い。自分達がデジタル使ってみて思う率直な感想です。

そうしてみるとスマホは大したものです。ほとんど支障は感じない。音もきれいになりました。デジタルなのに。
デジタルだから音もきれい、とも言えるのでしょうが、われわれのトランシーバーのデジタルの音の悪さ、酷いもんですよね。誰だか声で判別できないくらいですから(以前よりマシにはなってきてますが)。
携帯電話はよほどお金をかけて、それこそ見える範囲に基地局いっぱい整備したのでしょう。
それが出来ないのならアナログの方が音声通信では遥かに優位だなぁと思うわけです。

特小トランシーバーで100km超えの通信が可能なのはアナログのFMだからです。

アマチュアは進歩的であれ、とは言え、デジタル化は我々が望んだものではありません。

ID-52、アナログ機でIC-52出してくれよ。2万円安く。デジタル要らないから。
10倍売れますよね。
どうしてダイヤルの無いIC-2Nが席巻したか思い出して欲しい。必要な機能があって、安くて、性能がいいから売れたんです。

私自身、WIRESXもD-STARも出ますけどね。すべての無線機には要らないってことです。それより安くしてよって。
かつてのAQSやDCS?機能みたいな感じですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな5Wコンテスト

2022年02月15日 12時34分50秒 | アマチュア無線
「みんな5ワットコンテスト」って言うのをやってみたい。

1200MHzって、どんなにお金があっても資格があっても10W、移動局は1W、と、なかなか平等性が高いなぁと思ったのが発端。

あの巨大パワーひしめく7MHzだって、5Wでも結構届くんだよ。
(実際フロアーノイズや通信以外のいろんな電波飛び交っていて、それを上回らないといけないから、5Wは厳しいのは事実だけど。)
それを皆で楽しめる、公平で平等なコンテストをやってみたら面白いと思う。

コンテストを主催するのは大変で、審査だとか集計だとかいろいろある。
あるコンテストなんてよほど大変なのか、翌年開催直前まで結果発表がないところもある。

でも競技会とは少し離れて、趣味の世界のお祭り的に考えたら、自己申告を発表しあって順位を決めれば十分だろう。

Googleフォームって知ってると思うけど、ここに各自自己申告の成績を入力するだけで、スプレッドシート(エクセルの表みたいの)が完成する。
そのシートを得点順に並び替えて公開すれば順位表になる。

審査も表彰も景品も無し。
ただそれを楽しむのなら、主催者も楽だ。

このやり方で果たして出来るか。
ちょっと仲間内で試してみようかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東UHFコンテスト 少し参加

2022年02月13日 11時28分31秒 | アマチュア無線

関東UHFコンテストは自宅から。

少しだけ参加しました。

1200MHzと430MHz。

1200MHzは聞こえる局は呼んで、CQ出さず。

開始して少し経った頃と、終了間際だけ。

ちょっと顔を出しただけです。

1200のいいところは、移動局は1W、固定局が出しても10Wというところ。全員がね。
どのコンテストも10W制限でやったらいいのになぁ。と考えさせられます。

430はと言うとこのような賑わいです。



関東地方の430は凄いでしょ。コンテスト時は山の上からだと出るところが見つかりませんから。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東UHFコンテスト

2022年02月08日 07時47分11秒 | アマチュア無線
この金曜日がコンテストの日です。
高いところが圧倒的有利なUHFだけに山で移動運用する予定の方も多いと思いますが、
木曜日に雪が降るので、くれぐれも無理しないように~。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートの滑り方

2022年02月05日 19時58分18秒 | アマチュア無線

スケートは加速技術、スキーは減速技術。

なのでやることは逆。

滑るものの上にエッジで立っているから、前に進みたくても足を前後に動かしてもその場で滑ってしまい進みません。(少し進むけど)

どうやって進むかというと、横揺れ(横方向のベクトル)を斜めに開いたエッジで受けて、エッジの方向に進むことで前に進みます。

両足のエッジを少し前が広くなるように構えて、ただ横に揺れて、右足、左足、に交互に乗ればいいのです。

まず、エッジを開かずに平行に立って、両手を広げて右~、左~と傾きながら右足、左足に交互に乗ってみます。

片足になるべく長く乗っていられるように、右~~~、左~~~と出来ると良いです。

次に、前が開くように足を構え(ガニ股気味に)、同じことをやってみましょう。

 

はい、滑れましたね。

 

前に進もうとせず、横に揺れていれば良いのです。

 

進みながら、片足に乗る時間を長くしていけば上級者に見えます。

 

そうそう、足元を見ないで。

前の人の頭を見るくらいの視線を保ちましょう。そうすることでどんどん上手くなります。

 

 

さて、いつかできるようになりたい後ろ向きの滑り。どうしたら出来るでしょう。

簡単です。

前閉じのハの字に構え(内股ぎみ)、左右に揺れればいいのです。最初は足踏みでもいいです。

出来ましたか。

 

スケート楽しんでみてくださいね。

 

スパッと止まりたい人は、アイスホッケーの靴を買ってみましょう。すぐ出来るようになりますよ。

貸靴ではとてもむずかしいです。インエッジ側に折れてしまっている靴なので、横ずれ出来ませんから。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分にとっての巨大アンテナ

2022年02月05日 08時35分37秒 | アマチュア無線
長さ的に過去最大は3.5MHz用フルサイズダイポールです。
片側20mあります。
逆ブイに張りました。
普段使用している4mポールではエレメントの多くが地面スレスレになってしまい、SWRが落ちません。その後用意した6m、8mのマストでやっと実用になりました。最低でも6m、出来れば10m以上欲しいところだと思います。

組み立てて大きなものは、18MHzのHB9CVです。
この写真では極細ポールを伸ばしきらずに使っていますから本来の性能を発揮してない状態ですが、モービルホイップとは比べ物にならない感じでした。
やはりアンテナは大きさなりの性能が期待できます。





これに負けず劣らずが21MHzの3エレ八木。
日本が誇る世界の八木宇田アンテナ。
堂々の風格です。





ついでに大好きなヘックスビームも登場してもらいましょう。




一つの筐体に18~50MHzの各バンドのエレメントを張ることが出来ます。
エレメントがW形、U形に張られた変形2エレ八木と言えるものです。無短縮ですから見た目八木より全然小さいのですがほぼ同等の性能です。
お勧めアンテナです。

場所はみんな同じ、神奈川県座間市、相模川の座架依橋下です。

そうだ、21MHzのデルタループがありました。
釣りざお、エレメント中通しで作りました。





これ、でかいです。一辺5mの逆三角形ですから。
二枚目の写真、よく見ると内側にもう一つエレメント加えて28MHzとのデュアルに仕上げてます。
この日はエレメントの一部にくるくるコイルを挿入して、18MHzにも挑戦しました。

ループアンテナは地上高あまり関係なく動いてくれますし、ゲインもあって底力がある(コンディション低くても他のアンテナより聞こえる、つながる)のでとても好きです。

50MHzでは3エレデルタループと5エレ八木を張ったのが大きいアンテナです。

バンザイダイポールで片側5m超えるアンテナを張ったことがあります。
地面から離れるので、地面に近い逆ブイよりメリットがありますが、設営はこちらの方が大変です。

これらのアンテナの話は過去のブログに載ってますので検索してみてください
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももチャンネルであのアンテナの話題を取りあげていただきました

2022年02月04日 01時00分00秒 | アマチュア無線
あのアンテナを実践していただきました~


有名なももチャンネルで。
皆さんも是非真似してみて欲しい。



ホームセンターで売っているACコード10メートルを買ってきて、割いて2本にしてダイポールにしてあの辺りでくるくるして、先端の折り返し位置を変えてみるだけ。
1000円くらいで立派なアンテナ出来上がります。

アンテナの自作は簡単。
是非やってみて下さい。

10MHzのアンテナに28MHzを乗せるには?
真逆の方のやり方、給電部から2.5mの位置に適度なコイルを作って全長調整。
18MHzのアンテナに50MHzを乗せるには?
先端から1.4mくらいの位置に適度なコイルを作って全長調整でうまくいくはずです。
3.5MHzと10MHzもデュアルバンド化出来ますね。

一つの給電部にこれらのエレメントを角度を変えて干渉しにくく張れば、
3.5 7 10 18 21 28 50MHzのアンテナになります。更に14ももう1本加えれば完璧です。(机上では)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21MHz on a 7MHz dipole, actually needs some work

2022年02月03日 18時40分12秒 | アマチュア無線




It is said that a 7 MHz dipole will carry 21 MHz in triple harmonics. It is a common knowledge. But in reality, there are few stations that can get 21 MHz on a 7 MHz dipole without a tuner. But in fact, there are very few 7MHz dipole stations where 21MHz is successfully transmitted without a tuner. If you want to get both 7 MHz and 21 MHz If you want to get both 7MHz and 21MHz, you can use a multiband antenna with a trap coil, or you can use separate elements for each band and share the same feed. When I consulted with the local station, they told me that they had succeeded by changing the angle of the inverted V. I see. After searching the Internet, I found a way to deal with this problem. Even if you bring the lowest point to around 7.050MHz, in many cases, the lowest point of 21MHz will be the uppermost point. In many cases, the lowest point of 21MHz falls at the top, outside the band, and the SWR becomes high inside the band. The SWR in the band is high. (For calculation purposes, 21.150MHz should be the lowest point because it is a triple harmonic. ) There are two ways to deal with this. One is to hang a whisker on the element about 3.5 meters from the power feed. The other is to put a coil of several turns at 3.5 meters from the edge of the element. It's as simple as a few turns of dipole wire. My antenna is an ultra-thin vinyl wire, so if I put a whisker in the middle of it, it would most likely get damaged there and break, so I tried the latter method of winding the wire of the element a few small times to make a coil. According to the website, it was as simple as winding a 3.5 cm diameter loop four times and securing it tightly with a vinyl tie. I tried it right away. First of all, I measured the current condition. Maybe because I didn't use a balun, it had a V-shaped characteristic, but it was full size and had plenty of bandwidth. The 21MHz was far out of the band, with its lowest point around 21.75MHz. The SWR was about 1.5. The SWR was about 1.5. I used an antenna analyzer for the measurement. I coiled the dipole with the elements at 3.5m from each end of the dipole. The total length will be shorter. Here is the measurement again. The lowest point came up around 7.260MHz. SWR was 1.0, 21MHz. The lowest point of the Z coil is around 21.70MHz, not much change. This time, I extended the folded end to extend the total length by 15 to 20 cm. Then, the lowest point dropped to around 7.130MHz, and the 21MHz was 21.45MHz. 1 MHz dropped to about 21.45 MHz. This is a good sign. This was a good sign.

When I extended the total length by another 10 cm, the lowest point dropped to 7.060 MHz. The lowest point was 7.060 MHz, and 21 MHz was around 21.20 MHz. This is the best condition. Now it is a dipole antenna that can be used for both 7 and 21MHz. The 21MHz has a little gain. The photo was taken with the background in focus.  (^^) After the adjustment, I was so happy that I brought FT-817 under the antenna. I succeeded in communicating with Ishigaki Island. When I finished, I felt that I made up for the shortening of the total length by extending the turnaround. The overall length was adjusted to 7MHz, and the coil was adjusted to 21MHz. It seems to have worked. If you're having trouble getting 21MHz on a 7MHz (full size only) dipole, you should definitely try this. Additional note The shortening coil (also called extension coil) works best in the current belly. The area around 3.5m from the end of the coil is the current belly for 21MHz, and the area with less current distribution for 7MHz, so you can make this kind of adjustment. Here, I put a coil in the current belly of the harmonic band, and re-adjusted the overall length to lower the tuning frequency on one side. You can do the opposite by putting the coil in the lower current part of the harmonic band. The current distribution is zero at the tip, maximum at 1/4 wavelength, zero again at 1/2 wavelength, maximum at 3/4 wavelength, and zero again at 1 wavelength. The voltage distribution is the opposite of this. It is easy to get electrocuted at the tip of the antenna or near the feeding part of a voltage fed antenna, so be careful.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェージングの揺れは波長の影響大

2022年02月03日 01時54分17秒 | アマチュア無線
電離層の反射で届く海外短波放送。
伝搬経路が最短の1本ではないからか、干渉して信号強度に強弱が生まれたり、変調にもうねりが生じたりしますね。
フェージング現象。

これ、円偏波で激減できると言う説がありました。(あれはどうなったのかな?)

この揺れ具合、波長によって変わるんです。
6MHzと9MHzは大差無いけど、12MHz15MHzと上がっていくと細かく揺れてきます。
逆に3MHz代のは緩やかに。
夜間の中波放送を聞いているとゆっくりとしたフェージングになり、同じ周波数で聞こえる局が徐々に入れ替わり立ち替わり聞こえたりもします。
一旦弱くなってもしばらく待っていればまた強くなります。
なので1.9MHzのアマバンドでも、今は取ってもらえないかもだけど10分待てばチャンスあり、みたいな運用もするわけです。
フェージングの波に乗る。
ローバンドならではですね。
冬の夜は遠くの中波放送がよく聞こえます。聞いたこと無い人は是非聞いてみてください。故郷の放送聞こえますよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波は 波 定在波って何?

2022年02月01日 12時53分14秒 | アマチュア無線
波で一番身近なのは水面の波ですね。
音波も身近です。
目に見えるのは水が分かりやすいですね。

ある静かな海辺に、いくつか長さの異なる真っ直ぐな細い水路が陸地の奥に向かって並んでいるとします。

海の沖の方から一つのきれいなうねりがやってきました。
そのうねりは水路にも入ってきて進んできます。

やがて水路の一番奥に達すると波が跳ね返り、海の方向へ進み始めます。
そして海に出て消えていきました。
長さの異なる水路ごとに、跳ね返る時間は違いました。

波は先端で反射して返ってくるものなんですね。

さて今度はうねりが連続して入ってきたらどうなるでしょうか。

跳ね返った波と、あとから入ってきた波が重なったり打ち消し合ったりして、複雑な波が現れたりします。
普通こうなります。

ところが、ある水路では不思議なことが起こりました。
位置が動かない波が発生したのです。
その場で上下に波打つ波です。
何で動かないんだよ!!
海からは連続してうねりが来るのに水路は位置が変わらない波が居続ける。
その波と波の間は波すらない。
みんなビックリです。

水路の長さと波の周期がある条件で一致すると、こう言うことが起きるんです。
定在波と言います。

簡単な実験では、壁につないだロープのもう片方の端を持って適当に上下に振ってみて下さい。
適当だとぐちゃぐちゃですね。
ところがあるタイミングで振ると、なんとまあ、一定の位置に波を形づくり続ける事が出来ちゃいます。
縄跳びみたいに回転させると簡単ですが、その波を2つ、3つ、4つと回転の速度を加減しながら作ってみてください。
それが定在波。

僕らアマチュア無線家は、アンテナ調整で1秒間に地球を7周半する電気の速度で、端から跳ね返ってちょうど定在波が生まれる長さをカットアンドトライしているんです。

何で電線から空間に出ていくの?
は、僕にはわかりませんけどね。

アンテナの先端って電流が跳ね返る重要な場所なんだなぁって思ってもらえれば嬉しいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする