アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

車に洗車キズを付けない方法

2021年02月28日 00時00分00秒 | アマチュア無線

車に太陽光や照明光が反射した時に、その周囲に細かい白い線がギラギラたくさん見えますね。

これ、原因は洗車。キレイにしたいからせっせと洗車したのに傷で覆われてしまうことに。
塗装に乗った細かい砂、土、等の小さくて軽いけど硬い物で擦ってしまったり、繊維が硬い布等で擦ってしまったりすると付いてしまいます。
これを防ぐには日頃の洗車方法での注意が必要です。
・砂、ドロ、ホコリ等、乗っている汚れを、流水、高圧洗浄機で流し落とす(触らず落とす)
・それだけで落ちないものを、流水の中でマイクロファイバークロスでそおっと撫で落とす(少しアシスト)
・さらに落ちない汚れを、泡立てたシャンプーとスポンジ等で泡と一緒にそおっと撫でて落とす(ほぐしてアシスト)
等、とにかく汚れがあるうちは絶対強く擦らない事です。
汚れままのスポンジで繰り返して擦ると落ちた汚れで擦ることになるのでキズが付いてしまいます。泡も節約しないでどんどん使いましょう。
キズの主原因を落としたら拭き上げ、更に落としたい汚れを落として簡易コーティングへと仕上げていきますが、この時も使うクロスに気をつけましょう。
地面に触れたクロスを使い続けるなんてもってのほかですよ。
どの作業も必要最低限の強さで優しく作業します。
触れれば触れるだけキズのリスクがありますから。
キズを付けたくなかったら塗装に一切触れないこと、なんです。
丸一年一度も洗車していないこ汚い車を一回キレイに洗車するのと、毎月洗車するのとでは、
こと塗装のキズに関して言えば前者、洗車しない車のほうがキズは付きません。
落ちにくい、落ちない頑固な汚れが残るのでオススメはしないですけど。
という訳で、塗装に触れる回数を極力少なくするというのが車にギラギラキズを付けない究極の方法なのでした。
落ちない汚れはどうするか。ここからが専用洗剤類の出番です。
中性の洗剤、強力多目的洗剤、酸性の汚れはアルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れは酸性の洗剤、油は油を分解する洗剤、または、油は油で落とす、という手もあります。洗うのに使った油は別の洗剤で落とします。汚れが、酸性の汚れの上をアルカリ性の汚れが覆っていれば、まず酸性、続いてアルカリ性、と使う必要があります。襟汚れを台所用洗剤と、洗濯用洗剤の2度洗いで落とすのと同じ感じですね。油と皮脂は違う汚れなので。
さらに、有機溶剤、揮発油、無水エタノール、シリコンオフ、などなど、汚れによって落ちるものを動員していきます。
あれも、これも全く効果が無くても、こいつであっさり落ちた、なんてこともあるので、いろいろ持っているに越したことはありません。こびりついた虫は虫取りクリーナーが手軽です(弱アルカリ性のものが多いです)。吹き付けてしばらくしてから軽く拭き取れば取れます。ゴシゴシやると昆虫の残骸で傷が付くので気をつけて。
なんとなくザラザラするとしたら鉄粉が塗装に刺さっているのかも知れません。鉄粉は鉄粉を分解するものを使います。あのパーマ液の匂いがする、反応すると紫色になるやつです。粘土で取る方法もありますが水を付けながらそおっとやっても傷が付くことが多いので、このあと磨き工程をやる、という時以外は使わないほうがいいかも知れません。
落ちない水滴模様・・・これが一番厄介な水垢。酸性の洗剤が効きますが、あまり酷いとサッと一発で、とはいきません。酸性の洗剤で、効きを確かめながら時間をかけて取るしかありません。一番付けたくない汚れでもあります。これ、原因は水道水の残骸。その証拠に、水道水をかけたことのない車にはほとんど付いていません。昔はあまり話題にならなかった汚れですね。昔は皆、ワックスをかけていたので、ワックスごと落とせた、ということもあるでしょう。水垢と言えば黒い筋でした。雨ジミですね。これはディーゼルの黒い汚れが雨に混ざっていたので降る度に車に黒い縦線が入ったのです。ディーゼルの排気ガス、真っ黒なあれは規制されて激減したので車も汚れなくなりましたね。雨の後汚れるとしたら乾く前に飛んできた土埃りになりました。

洗剤も奥が深いらしくて、例えば同じ酸でも何種類もあり、何をどれだけ配合するかで効果が全然変わるそうです。家庭用洗剤でも○○用、って別れていますけど、それなりに研究されてピンポイントに効くように出来ているそうです。
なのでボディには良くてもガラスにはダメとか、必ず水で流せ、とか、混ぜてはダメとか、いろいろありますので気をつけましょう。
硬化型のガラスコーティングが落ちる、という洗剤もあり、高いお金をかけて施したガラスコーティング車では気をつけたほうがいいかも知れません。
それでも落ちない汚れには・・・磨き粉(コンパウンド)で塗装(クリア層)を薄く削って取ります。これは最終手段です。
稀に、塗装の奥深くまで染み込んだ汚れがあることがあり、削ってもなかなか消えない場合もありますが、それはもう諦めます。
磨きは傷を消す方法でもあります。
キズの主原因である埃や、砂、土を固着する前に毎日流す、流水の中でそおっと撫でる、と言うのはいい方法です。直ぐなら簡単に取れるので。
ただし、水道水はきちんと飛ばすか拭き上げ(そおっと)るのをお忘れなく。
水道水で洗い続けると、きれいにしているはずなのにくすんでくる、ミネラルコーティングと言うありがたくない状態になります。以前話題にした純水、軟水を使えばこの心配はかなり軽減され拭き上げない、と言う選択肢も出てきます。
雨水は大気の汚れを含んでいる可能性はありますが、そもそも蒸留水、そのまま乾かしてもそれほど跡は残らないので放っておいて大丈夫です。
ただ、濡れたまま炎天下に放置すると水のレンズが悪さをするので飛ばしておきたい(汚れが残ったまま拭き取る暴挙はしないように)ところでもありますし、乾く前に土埃が飛んでするとヒョウ柄の車の出来上がりとなってしまいます。
既にギラギラ反射だらけになってしまった車はプロにまかせて磨いてみると、新車か!!というくらいきれいになります。
そこからキズを付けない維持をしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに数年の耐久性が保証されているガラス系コーティングは、そもそもキズがつきにくく、汚れもつきにくくなるのでかなり楽に無キズを維持できます。
もし、自分で耐久性が数年あるガラスコーティングをやってみたい、という方は、You Tubeをよくよく見て検討されることをオススメします。
磨き工程などの下処理が重要で、且つ、ムラにならない作業方法に徹しなければいけません。
磨き工程はそれなりに成果が体感できて楽しい作業です。これもYou Tubeでかなり勉強できます。失敗しにくいのはリョービのダブルアクションサンダーを使うやつですね。
(当局は、コンパクトツールズのギアアクション、ダブルアクションポリッシャーを使っています)
ただ自分で磨く場合、傷を完全に無くそうというのは結構厳しく、細かいキズだけ9割無くなればいいかな、くらいで我慢です。
これすごいなぁと思った動画は
これですが、あくまでYou Tube見ただけの感想なので判断はご自身で。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山湖で無線をやっていたら

2021年02月27日 00時00分53秒 | アマチュア無線

にこやかに、何をやられているのですか~?と話しかけてきた方が居ました。

てっきり無線家の方が、パソコンの画面を見ていた自分を見て、これなに?と聞いてきたものだと思い、FT8ですよ~と答えたら

どうやら無線家の方ではなくて、この人達は何をしているのかなぁと思った一般の方でした。

アマチュア無線であることはわかってくれたのですが、アマチュア無線は集まってやるものなの?という問いが。

普通は一人一人別の場所でやって、通信を楽しむものなんですが・・・見晴らしの良いクルマが停められるこういうところには集まるし、集まればまた楽しいし、でみんな来るんですよ~、と言ったら・・・

釣りと同じですね。みんなで電波を釣っている。

非常に良いお言葉をいただきました。

ハンディ機、特小、デジ簡でも筑波山とならここからでも届くとか、短波のことまで紹介し、最後にFT817にGAWANTを付けて7MHzを受信、これは九州、これは北海道、これは関西で、これは名古屋、これは東北、これは新潟かな、なんてSSBやCWを聞かせました。

大事なポイントは、連絡手段ではなくて、聞こえた、届いた、を楽しんでいる趣味ですよ、ということ。

なんだろう?と見ていく方は多いですが、話しかけて来る方は稀。奇妙ですからね。
いい紹介ができたかな、と思います。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-7100はかなり貴重なリグ

2021年02月26日 00時00分11秒 | アマチュア無線

コントロールパネルを長めの高規格LANケーブルで離して使う実験は、今のところ問題なし。

南側のベランダのアンテナに繋がった無線機を常時北側の部屋から運用できるなんて。

これはかなり便利で楽しい。

考えてみれば、本体とパネルをセパレートできる無線機は数あれど、スピーカー内蔵、マイク端子、パドル端子、ヘッドホン端子までパネル側にある無線機は現行ではこれのみ。
同軸ケーブルを引き回すこと無く、LANケーブルを引き回せば良いのでレイアウトの自由度が高く、ケーブルロスも無い。
我が家は賃貸だから穴を開けるわけにいかない。同軸ケーブルを向こうの部屋から引き込むことが出来ないので、フラットなLANケーブルがとても重宝します。

LANケーブルをあちこちに配置しておけば、つなぎ替えることで別の場所、シャックのリグを寝室でも運用できる、ということになります。

持ち運ぶのはパネルとマイクだけ。

こんなことが出来るIC-7100。これは貴重。もしかしたら爆発的に売れる可能性を秘めた名機かも知れません。

なんかもう一台欲しくなってきたぞ・・・。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiresX ノード 430.88MHz デジタル で運用

2021年02月25日 00時00分00秒 | アマチュア無線

長らく438.27MHzで運用していましたwiresXのノードですが、VoIP割当の中で混信の可能性の無い周波数を探っていましたが、とりあえず430.88MHzに移行してみます。

各局、メモリーしていましたら変更をお願いします。

アクセスすると、Paxradio Room につながると思いますが、ご自由に変えていただいて構いません。
仕様後は放っておけば再び Paxradio Room に戻るようにしてあります。

カバー範囲は、南大沢周辺、野猿街道(野猿峠~由木~中央大学入口付近)、鑓水街道、国道16号(御殿峠~橋本)、府中、国立方面からのアクセスも場所によっては可能です。

お試しください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT8移動運用用ノートパソコン GPSで時刻を合わせる 成功

2021年02月24日 00時00分00秒 | アマチュア無線
CQ誌の記事にあったノートパソコンのUSB端子に付けるGPSレシーバーで正確な時刻を合わせる、チャレンジしました。
amazonで1,280円だったかな。買いました。
パソコンにいきなり付けないで、こういう時は先ずはドライバーです。amazonのページに行くとドライバーダウンロードのリンクが書いてあります。そこへ辿っていくと・・・
BUSYとなってダウンロード出来ません。
またハズレ引いちゃったかな、との思いがよぎります。
ネットを検索して別のところから落とすことに成功しましたがこんなんでいいの?的な感じです。

パソコンに挿すとドライバーを求められずにセットされてしまいました。
これではうまく動かないかもしれないので、ドライバーの更新を、予め保存したドライバーのフォルダを指定して行いました。

本当にこれでいいのか不安のまま動作テストです。
ですが、一体何で確認すればいいのかわかりません。
どうやらu-centerというソフトで確認できるようです。
見様見真似でセットしてGPSレシーバーを指定しますが・・・
エラーは出ないものの反応なし。
困りました。
衛星を捉えていないのかも、という訳でベランダに出して、寒いので室内からパソコンの変化を眺めていました。
するとしばらくして画面に変化が。レシーバーも点滅して光り始めました。
やった。生きてた。

動作が確認できたのでGPS時計というフリーソフトを設定して動作させたところうまくいきました。
同時に2つのソフトでは使えないらしく、片方の接続は切らないといけないようです。

これで屋外のネット環境の無いところでも空が見えていれば正確な時刻をゲットすることが出来るようになりました。
(^o^)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC7100Mのコントロールパネルのケーブル 長いのやってみました

2021年02月23日 00時00分00秒 | アマチュア無線

以前、失敗(回り込んだり、うまく動作しかなったり)したLANケーブルでコントロールパネルを延長したやつですが、
カテゴリー7のLANケーブル15mではどうか、やってみました。

南側のベランダから引き込んだ同軸ケーブル(5m)を、一旦IC-7100M本体につなぎます。
そこから長いLANケーブルでコントロールパネルにつなぎます。

とりあえず、問題なく動いています。大成功です。
これで南側のアンテナでの運用が北側の部屋から出来るようになりました。

こちら側でしか聞こえない局、それなりに多く居ます。これは世界が広がりそう。コンテストの交信局数が増えそうな気がします。

同軸ケーブル5m+LANケーブル15mという変わった引き込みです。

このリグの素晴らしいところはコントロールパネルにスピーカーも内蔵されていること。マイクもここに接続できます。パドルも。なのでコントロールケーブル(LANケーブルで代用、自己責任)一つで屋内リモート運用が実現できちゃいます。

長い同軸ケーブルを引き回せない人、家のあちこちにアンテナのある人には価値ある無線機かも知れません。
メーカーさんが用意したケーブルでは無いので実験は自己責任です。

ただ、この無線機、本体側にしかUSB端子が無いのでFT8をやりたい時はこのスタイルでは出来ませ~ん。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに酷かった

2021年02月22日 17時31分42秒 | アマチュア無線
こんなこともありました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC7100Mのコントロールパネルのケーブル

2021年02月22日 00時00分00秒 | アマチュア無線

コントロールパネル分離式がデフォルトの変わった無線機、IC7100
関係ないけど、パネル一体型にして格好いいパネル付ければもっと売れるのになぁと、思います。
それと、フラットなオプションパネルも出してほしいなぁ。モービルに積む候補から外してしまう人が多いのでは。
実際は結構モービルに積んでも使いやすかったりするのですが。
いずれにしてももう一花咲かせて欲しいリグだと思います。

コントロールケーブル、うちでは50センチバージョンも導入しています。

いわゆるカテゴリーの高いLANケーブルをそのまま使っているだけで、自己責任でやってます。

カテゴリーの低い20mのLANケーブルで試してみたら、回り込んだのか速度がついていかないのか、全然だめだった経験があります。
なぜそんな長いケーブルを? その理由はアパマンだから。
シャックは北側の部屋。アンテナも北側のベランダに集中。だから南側との交信に苦労します。
南側のベランダには遠慮してモビホ一本と144/430MHzのコンビ八木。この2本です。
このアンテナは臨時用なので常時ワッチしているわけではありません。
ですが、こちらのアンテナでないと交信できない局もたくさん居る(はず)。
コンテストの時も切り替えてみたい、聞いてみたい、交信に使ってみたい。

北側で、南側に置いた無線機を使えないだろうか。

A案 同軸ケーブルを引っ張ってくる。
これは不可能なんです。

B案 コントロールパネルの距離を伸ばす。
で、安いケーブルでやってみたら見事撃沈。

それ以来チャレンジしていません。

アイコムさんおすすめは、リモートソフトでしょうね。そうすると向こうにパソコンも必要です。
LANケーブルは・・・なんとか引けそうですが。

あれから数年。LANケーブルも進化して、より高いカテゴリーのケーブルも出てさらに値段が安くなっています。
再チャレンジしてみよう。
15m、カテゴリー7のLANケーブル買ってみます。うまくいくでしょうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT8には正確な時刻設置が必要 ネット環境無しだと厳しい時も

2021年02月21日 00時00分00秒 | アマチュア無線

屋外でFT8運用をしようとノートパソコンを持ち出しても、時刻が数秒ずれているだけで使い物にならないのがFT8。

家を出る直前まで自宅でwifi接続していればそれほど問題になることは無いのですが、ずっと電源オフだったノートパソコンを外に持ち出してオンにすると結構ずれていたりして、デコード出来ない、送信しても応答がない、ということになってしまいます。

パソコンを手動で時刻設定すればいいのですが、ジャストに合わせるのは結構大変ですね。
電波時計を見ながら、エイッってやるか、スマホからテザリングしてネットに繋いで校正するか。

城山湖はau系の電波が弱くてテザリング作戦もサッと出来ないことも多い。

CQ誌に、時刻のズレでデコード率が下がる、という記事も出ていました。なかなか深刻な話です。
対策として、USB接続のGPSレシーバーと時刻校正アプリの導入例が。

これだ!、というわけで、購入してみます。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.9MHz SSB 手続き無しの条件

2021年02月20日 06時40分44秒 | アマチュア無線
1.9MHz帯のSSBにデビューしようとして、何の変更申請、変更届の要らない場合の条件について
 

包括コードの内容が改正されて免許状の記載が変わらない、
という局は増えました。
確か、先日の改正時、既にA1Aで受けていた局は新3MAとみなす、とあったので、何も無かった局が4MAを受ける、という場合で無ければ免許状はそのままでいいはずですね。

これだけでは個々の送信機の工事設計書が過去のまま。CWやFT8等でしか無い状態です。
ここを改めないといけないわけですが、その手続きを不要にするために、各メーカーさんは技適の変更を受け直しました。番号が変わらないように。ありがたいですね。
ただ、少し古い機械はやっていないのでそのままでは1.9MHzでSSBは出せません。
 
ありがたい機種の一覧はネットで調べられますし、CQ誌の付録にも載っています。
当局の設備ではIC-7100MとIC-7610が該当。どちらも技適番号で届出していて保証認定が必要な変更はしていない。この送信機ならOKです。
移動する局、移動しない局、それぞれ一台該当しました。
免許状も記載に変更なしなのでそのまま運用OKです。
 
他のHF機はどうでしょうか。
まず、メーカーさんが番号取り直ししていない技適機種を技適番号で登録していた場合。
備考欄に「1.9MHz帯で音声通信を行う」旨を記載した変更届を提出する必要がある、らしいのですが、どの備考欄かなぁ。各送信機ごとかな。

技適番号は持っていたが、保証認定を受けて登録した送信機は、この方法は使えない?ですよね。技適は外れていますので。
もう一度保証認定になるのかなぁ。
 
特に使用頻度の高いFT-817、KX3、IC-7000M、IC-7600は変更しておきたいな。これらはどれも過去に(PSK31やらFT8をやるため、海外機だから、等で)保証認定受けていて、同時に技適は外れ、その変更だから何を変更しても保証認定なのかも。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山湖での交信

2021年02月17日 00時00分13秒 | アマチュア無線

城山湖ではみなさんとアイボールして過ごすのが楽しみ。
だから車にこもって交信しまくることは稀です。

でも、誰も来ていなかったり、最後の一人になったりすれば、少し運用します。
50MHz SSB 430MHz FM が多いかな。もう外のアンテナ撤収したあとで走り出す直前状態なので。
あとデジタル簡易無線でCQを受信すると呼んだり。

車停めている場所がイマイチ飛ぶ方向が限定されているせいもあるけれど夕方の50MHzはとにかく呼ばれない・・・(笑)
意外と飛ぶのがデジタル簡易無線。完全に陰になっている横浜方面、湘南方面からの電波が届いたりする。なかなか興味深い飛び方。

先日は、無線初めて4局目です、と言われたりして楽しかったなぁ。

城山湖は定番のモービル半固定運用の場所、猫山ポイント、展望台ポイント、航空神社ポイント、ダム上ポイント、梅林上ポイント、天空の里(駐車場)ポイントといろいろ運用場所があり、ハイキングコースに出れば榎窪山、草戸山山頂移動運用も可能で、それぞれ飛ぶ方向が違うので楽しめます。

一番飛ばないのがモービル半固定運用の場所だったりして。

本腰を入れて歩いて各ポイントで移動運用すべきですね。
草戸山山頂で50MHzSSB運用やってみようかな。デルタループ担ぎ上げて。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印鑑

2021年02月16日 00時00分00秒 | アマチュア無線

最近、印鑑増えてます。

まず、ゴム印ですが、少し前に局長印と交信証明印を作りました。
発行したカードに押してます。ちょいと豪華になります。

近頃、諸手続きから印鑑不要、決済も電子で、など、印鑑の出番が減りつつあり、そのせいかのかわかりませんが、ネット通販での印鑑作成がかなりお得です。

チタンの印鑑500円なんて結構あります。
直径18mmの豪華なものでもかなり安い。

実印は間に合っていつつも、いろんな書体、いろんな大きさの印鑑を、いろんな材質でポツポツ頼んでしまい、たくさんの印鑑が揃いました。
角印も作っちゃいました。

QSOパーティーのサマリーシート、印鑑を押す箇所があったので、一番大きい印鑑押しておきました。

最近だと車買った時の書類が最後かな。
大手の生命保険会社の場合、タブレット上で手続き進んで、最後にサインをタブレットに書くとか、登録していた暗証番号打ち込むとか、そんなのだった。もう印鑑なし。

確定申告の季節ですね。医療費控除と寄付金控除を受けたいので出すには出すけど、印鑑要らないかも。証明付きマイナンバーカード読み込みの電子でやるので。(それでも証明書送れ、って言うんだよな・・・。スキャン画像で信じてくれない。郵便で申告しているのと同じだ。)
電子って言えるのかどうか・・・入力こっちでしてあげるだけ、審査は紙でやっているから半分電子ですね。

あ~、押したいなぁ。印鑑の必要な書類、無いかなぁ・・・。
え?連帯保証人ならあるって?、それだけは勘弁して~。その日暮らしで財力有りませんから~。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-7000Mの回り込み、電源落ち現象

2021年02月15日 00時13分23秒 | アマチュア無線

当局のモービルのメイン機はIC-7000M。

何しろ今でもこのモービル機が一番格好いい、と思います。
よく使う機能はパネルに出ているので使いやすいです。
HFから430MHzまで一台でカバーします。

この後継機はIC-7100Mで、これは移動運用セットとして所有はしていて、大変よいリグなのです・・・が、特殊な形状がメリットでもありデメリットでもあり・・・モービルを置き換える気にはなりません。

IC-7100Mはもともとセパレートなのですから、別パネル開発して発売してくれないかなぁ。モービルで使いやすい平パネル。社外品でもいいから。

と愚痴ったところで、このIC-7000M、多くの方が、送信時に画面が乱れ、ひどい時は電源がブチッと落ちてしまう、という経験をしています。

私もこれとは相当戦いました。
最近また症状が酷いので、もうHF帯はFT-891に置き換えようかとも思ったくらいですが、いろいろやってみたら機嫌が良くなりました。

SWRが高い時に症状が悪化する、ということから、SWRの改善はもちろん、アンテナ、電源、コントロールケーブルにコモンモードフィルタ(パッチンコアやトロイダルコア)を入れまくり、これでもかとやりましたが、あまり改善は見られませんでした。
最も効果があったのが電源の昇圧。
この無線機はエンジンを切った状態の車では送信すると簡単に落ちます。
FT-857と比べるとこの差は大きくて、一つの持病です。車で使う用にデザインされているのに、中身は安定化電源前提って感じです。
もう少し電圧低下に強い設計をしてもらいたいですね。

それでも現象はゼロにはなりません。昇圧装置を入れて電圧はキープしてかなり改善されましたが、やはり現象は起きるときがあります。
電圧の安定は副次的な対応で効果は高いですが、根本は何らかの回り込みに間違い有りません。でもフィルター類の効果がイマイチ。
困ったものです。
コントロールケーブルを使用しないと軽減するのでしょうか・・・(これだけ試していない)。

前の車では昇圧でかなり症状を軽減できましたが、症状が出る時(アンテナによって変わる)はパワーを落とす、などでだましだまし使っていました。
今の車でも、無事使えていたのですが、このところ50MHzの運用に支障があるくらい、QRPじゃないと使えないくらい酷い状態でした。
パッチンコアを追加したり、コントロールケーブルに集中してパッチンコアを移動したりしましたが、変化なし。
リグを増やして電源コードが並列で増えて来たからなのでしょうか。助手席足元のマットの下にある各無線機の電源コードの位置を変えてみたりしました。
さらにコントロールケーブルにつけているパッチンコアの一つを思いっきりコントロールパネルに近づけてみました。

そうしたら、症状が かなり軽減 しました。(ゼロにはなっていません)
前の車のレベルになった、程度。

根本的に何もしていないに等しい対応なのに劇的な改善。(゜~ ゜)うーん、最も対応が難しいやつです。

他の方の対応を見ると、リグのアース端子と車のボディをつなぐ、というのがありました。
何らかの回り込み等が暴れているのを消す対策とのこと。
今日試そうかなと思ったのですが、車のボディのネジ、荷物全部降ろさないと無理っぽいので今日はやめました。

電源にパスコン(微容量のコンデンサ)も入れてみようかなと思います。

コメント (15)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震、停電に備えて

2021年02月14日 01時23分33秒 | アマチュア無線

大地震でしたね。

停電も84万世帯。山梨県のローカルさんも停電の渦中に。
揺れが来る前に停電、その後揺れ始めたとのこと。
ということは、震源に近い方で問題が起きたということですね。

停電に対しては復旧を待つ以外に手は無いのですが・・・

長時間停電してしまうと、特に冬はつらいです。
電気の暖房は全滅。石油ファンヒーターも熱源は石油でも動きません。
石油ストーブ、薪ストーブ、暖炉、火鉢などしか使えなくなります。
キャンプ道具が使えますが、室内用ではないものは一酸化炭素中毒の危険があるので使えません。

マンションなどは水道が出なくなります。
せめて飲水だけは常時ストックが必要です。
水洗トイレも・・・
風呂の水は掃除の時以外は抜かないほうが防災には良いです。

ポータブル電源、一家に一台は買ったほうがいいですね。
LEDランタン、懐中電灯は家中あちこちに配備。
単3形の充電池もたくさん用意しておきましょう。そして充電も。
やはり1年放っておいても大丈夫なeneloopは最強ですね。
eneloop、20~30本くらいあったほうがいいですよ。
FT817も動かせるし、懐中電灯、ラジオもみんな動きます。

無線家の皆さんなら、バッテリーだけで動かせる無線システムを構築しておきましょう。
簡単なのはハンディ機に外部アンテナ。
受信の電流が少ない無線機がこういう時に重宝します。
固定機などは受信だけで4A~6Aも流れたりして、20Wの送信に匹敵するくらい電気を消費するので停電時の限られた電源に使うのはもったいなくて使えません。
是非、消費電流の少ない無線機もサブで用意しておきましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティー 十二支ステッカーが揃ったら

2021年02月13日 10時13分59秒 | アマチュア無線

QSOパーティー
ステッカー12枚揃えると頼める盾
こんな感じです。

今回達成された方、過去に達成されている方が申し込み出来ます。
申し込みには毎年期限があるので御注意ください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする