アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

保証認定で送信機増設中

2020年03月31日 23時06分16秒 | アマチュア無線

保証認定の依頼をしました。

TSSさんで。

台数多いので台数に応じて料金が変わるJARDさんでは料金が辛いのです・・・

TSSさんのサイトでは1台目~10台目まではインターネット申し込みって出来るのですが、それ以上の台数だったりそれを超える増設だったりするとサイトの申込画面に書ききれません。
そんな方はこちら、と書いてあるところをクリックすると問い合わせ先メールアドレスが出る。

実はそこに結構前に問い合わせたけど連絡が来なかった。

なので強引に・・・第1送信機の変更を入力して、備考欄に13~25送信機の増設もあり、みたいに書いて、振り込みも済ませて電子申請で作ったzipファイルを送ったところ・・・

1日で応答あり!。

 こことこことここはこうしてください(当方で修正済み)。

 ここはそうしなくてもいけます。

 そこは理屈が合っていませんので修正を。

 あそこでそうしたいのならどうやるか追記を。

という感じで迅速にすでに措置を行った内容で返事がありました。早!

そしてすぐに対応して返信したら、翌日にまた返事が。

さらに私の凡ミスを数カ所修正してくれて、保証の手続きを進めた、とのことです。

保証の書類のPDFが届いたら総通への電子申請をgoすればきっとかなり早く変更が下ります。

 

変更申請は内容は修正あれどやり方は合っていました。

第1送信機はFT817ですが、東京ハイパワーのHL45Bもつなぐぞ、という申請と、パソコンもつないでFT8等もやりたいぞ、という変更です。

そして第13~25送信機は、50Wメーカー改造機、旧スプリアス基準の技適番号機種、JARL登録機種、海外製の無線機、自作機種というものばかり。スプリアス保証で通る機種に限っています。

この13~25送信機についてはすべて送信機系統図を起こしました。技適番号だけの簡易な申請は出来ないからです。この作成はかなり大変でした。
注意点は送信機系統図の送信機のところに技適番号やJARL登録番号があれば必ず記載すること。無ければ終段を記載すること。

13~16送信機についてはパソコンつないでFT8等をやるぞ、という申請なので、各送信機の画面の電波の型式欄をいちいち埋めていくのがとても大変でした。これ、いっぺんにコピペが出来ないのです。(やはりミスりました)

1.9MHz帯でもRTTY、とか、GMSKモードもチャレンジしましたが・・・
1.9MHz帯では通常のRTTYは幅が収まらないので駄目、特殊なRTTYなら収まるけど、まずそれで交信することは無いでしょうから断念しました。
GMSKモードは諸元を間違えたと共に、1.9MHz帯で200Hz以内の幅に収める方法を記載するよう求められたので、実はワケワカメなのでGMSKモードを申請することをやめました。

あとはKX3とTR1903というWVUさんの作られた3mWの50MHz帯AMトランシーバーの保証も通るようです。

もう、申請書類は完成(TSSさんから総通さんへの送付はしたとのこと)、保証の書類の添付のみとなりました。

保証されると書類一式審査機関がチェックした書類となるため、総通さんは審査を飛ばして交付へと進みますから、あとは速いんです。

これで完全復活です。

 

次なる変更も待っています。
それは、技適のみの機種にパソコンつないでFT8等をやる、です。
IC7100M、IC9700を変更申請します。
先日話したとおり、最新の簡略化された方法で出す予定。解禁間近と思われます。
無料で手続きできるし、届出受理ですぐ運用可能。
これで144,430,1200MHz帯でのFT8等が出来るようになる予定です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eQSL 「本人確認」もやっておきましょう

2020年03月29日 20時55分53秒 | アマチュア無線

FT8をやればもうeQSLはセットと言ってもいいですね。

ログのアップロードはADIFファイル。ハムログからも「複合条件検索と印刷」メニューから任意の範囲で出力できますし、FT8のソフトがそもそもADIF型式でログを保管しているのでその一部をアップロードしてもOKです。

そんな感じで普通に楽しんでいましたが、なにやらメールが届きました。

当局との電子交信証をアワードで使いたいのだが、私の登録がどうやら本人確認が取れていない状態らしく出来ずに困っているという。

それは助けねば。どうしたらいいのかな?と思いつつ、ホーム画面にある「本人確認」というアイコンをクリックしてみました。

フムフム、免許状の画像をアップロードすればいいらしい。簡単。

でもかなり小さな容量にしないと大きすぎます、というメッセージが。

640×480サイズのjpg型式で登録しました。

Authenticity Guaranteed というメッセージも届いたのでこれで大丈夫でしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファクシミリコードレス電話機差し上げます(ジモティー手取引完了)

2020年03月26日 00時19分47秒 | アマチュア無線

(ジモティーで取引完了しました。)

ファクシミリコードレス電話機差し上げます。

シャープのUX-D30CLです。








古いので特に子機は変色あります。
子機の電池は昨年新品にしたのでまだまだいけます。
でも子機は過変調に弱い傾向がある感じです。もしかすると支障ありかも。
子機にあまり期待しないでください。
使えなくはないのですが。
インクリボン4本付けます。
ご希望の方は
ジモティーを御覧ください。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.9MHz ホイップアンテナ

2020年03月24日 07時27分44秒 | アマチュア無線
例のコメットのモバイルアンテナ
コイル三段重ねで1.8/1.9MHz用のアンテナになります。
この状態でも結構軽い。
基台に立てるのは余裕です。
走行用のアンテナではないので半固定運用用です。
これまでルーフトップに立てられる1.9MHzのアンテナあったでしょうか。
飛びはともかく画期的な事かも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変更申請作成中 ほんと失効しなきゃよかった・・・

2020年03月22日 05時59分01秒 | アマチュア無線

いや~大変ですよ~~

送信機系統図書いたり、諸元調べて表書いたり、過去の資料調べて終段とか電圧とか出力を洗い出さなきゃいけない。
幸いこの作業の一部はスプリアス保証を受けた時(これを無駄にしたのは痛い)に申請書として残っているので参考になったけど。
IC7400(50W改)なんて当時最先端だったからでしょうか、数値演算型平衡変調 とか書かされてしまいます。

辛かったのは、附属装置や付加装置を付けたリグ。
モードも各バンドごとに全部入力しないといけないし、これがまたコピペが出来ない!!!。
こうなると紙作ったほうが楽かも知れないですね。

相当な時間を要しました。

JARL認定機にリニアアンプもあったんですね。
一台ヤフオクで入手したのが眠っています。これ使いたいんですが、説明書無いので終段と電圧と出力が書けません。
TSSさんが手伝ってくれるのなら空欄で進めたいけど・・・

これ、昼間8時間労働でも1日で仕上がらない大変さです。

失効しなきゃよかった・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動しない局 増設変更申請作成中

2020年03月21日 11時05分48秒 | アマチュア無線

移動する局は技適機種で復活を遂げましたが、まだ保証認定が必要なリグ達の増設手続きが残っています。

ここで少々考えないといけないのは、近々施行されるであろう「アマチュア局の免許手続きの簡素化」対策です。
簡素化とは「工事設計のうち軽微なものとするもの」が増えて送信機系統図と諸元表が省略できるようになるものです。
無線局手続規則の別表の中に
「また、現に免許を受けている無線局において、送信機の外部入力端子に附属装置を接続する場合であつて、当該無線局の指定事項に変更がない場合は、送信機系統図(附属装置の諸元を含む)の提出を要しない。
が加わります。
但し審査基準には
「⑽ 現に免許を受けている無線局の送信装置の外部入力端子に附属装置を新たに接続する場合は、無線局事項書の15の欄にその旨の記載があること。
なお、現に免許を受けている無線局であつて、送信装置の外部入力端子に附属装置が接続されている場合は、無線局事項書の15の欄にその旨が記載されていることとみなす。」
とあるので、初めて接続する場合はこの部分の追記が必須です。

これは大歓迎なのですが、実際の保証認定との関係は今でも微妙ですよね。
実は簡素化は今も行われていて(関東だけ?)、そのおかげで、すでに登録している技適機にマイク端子(又は相当)にパソコンをつなぐ場合は、総通への届出で良い、となっています。
ありがたいですね。
でも
「現段階におきましては、保証認定を必要とする場合の申請には適用されません。」
とあり、保証認定を受けた送信機に行う場合は簡素は駄目、というのが痛かった。ごもっともな話ですが、今回の簡素化が保証認定を受けた送信機にまで及ぶのかはよくわかりません。
簡素化出来ないときは
「この場合において、「13 電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力の欄(以下「指定事項欄」といいます。)」(電子申請の場合も同じ)の内容と矛盾のないようご留意ください。」となり、
完璧な入力、記載が求められるので結構大変です。今回はこのパターンですね。ここの電波の型式は一括記載コードでは無く、全部書かないといけないので苦労します。

なので、技適機登録してあるIC7100とIC9700は、今回PC接続の変更はしないで温存してみます。無垢のままのほうが安全そうだからです。
FT817にはHL45Bというリニアアンプをつなぐので今回保証認定を受けます。するとこの機種は今後もずっと技適機では無い扱いになるので、あとでPC接続するとまた保証認定かよ~ってならないとも限らないので、今回PC接続とリニアアンプを加えた変更を出します。

今後の恩恵にIC7100とIC9700があやかれなくなることが無いように慎重に進めます。今、何もしなくても失うものはありませんが、今保証を受けると失うものがありそうなので。

と言うわけで、PC接続を含んだ保証認定でないと増設できないリグは4台あるので、送信機系統図を起こさねばなりません。
諸元表はFT817を含んだ5台分を一枚にまとめて出します。
過去の諸元表はあまりあてにせず、最新の情報で書き直します。FT4は今回初登録ですし。
最低限、RTTY,SSTV,PSK,GMSK,JT65,FT8,FT4だけにしておきます。

結構大変な作業になります。

それにしてもPSK31、多くの固定機に標準搭載されるようになったのにほとんど使われくなっちゃいましたね~。

心配なのがKX3ですね。
KX3は過去にも保証認定受けたことがあるのですが、50MHz帯のフィルター問題で苦労した話を聞きますし、
今でも疑問なのは本体内蔵のRTTY,PSKモードなのにAFSK、ABPSK、AQPSKだと指摘されたし。その時は「そうでしたらそのように」的に直しましたが、外から音声入れていないのにどうしてAが付くの?と思いました。今回はあえてAを付けずに、本体DSPによる変調、と書いてみましたがどうなることでしょうか。
もちろん外から音を入れる方式もやる(本体のRTTY、PSK運用はメモリー文とパドル操作によるモールス符号で文字を打つので大変なんです。記録もメモしないといけないし。)ので、PC変調の諸元表にはAが付きます。

さて、どうなることやら。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JTDX 慣れてきました

2020年03月20日 05時19分52秒 | アマチュア無線

FT8のことはあまり詳しくないので詳し話は諸先輩方におまかせするとして、私なりにしばらく使用してみた感想を。

WSJT-Xとの違いで感じたのは色づかい。デフォのままではちょっと合わなかったので、諸先輩方の設定を見て回って真似しました。
WSJT-Xに近い感じにしました。

1QSOを押しておかないと、呼んだ局との交信後にCQが出てしまう。
これ、最初ビックリしました。オンフレで呼んでいた場合、そのまま乗っ取ってしまいますね。うっかりやってしまわないよう基本自分の送信周波数を決めておいてスプリット運用に徹しておいたほうがいいかも知れません。

連続CQ運用が快適。
呼ばれる限り、放っておいてもどんどん交信してくれます。
終わったな、という時にJT-Linkerに送ってハムログへ登録、を行っていけば良いだけ。

00/30 と 15/45 の切り替えが楽
これ、いいですね。

ペディションモードへの切り替えが楽
はじめてペディション呼んでみました。HoundFCに設定(一旦Houndを選んでさらに右クリック)。ピックアップされると600あたりに自動シフトして仕上げのレポート交換になるやつです。
ペディション用の周波数でないとこの機能が働かないのもいいですね。
この時に初めて自動シフトする方式を選ぶよう指示されました。リグのVFOのサブバンドで送信するの?それともソフトでコントロールする?って。
ソフトで(fake-it)を選びました。動作もきちんと行われるようになり、交信成立した、と思われましたが、なんか届かなかったようで・・・。

Fake-It設定後通常の運用でも送信モニターを聞いていたら、当局の信号の音が「低い音~高い音」が出ていたのが、高い音しか出なくなりました。
1500Hz~2000Hzで送信するときはそのままなのに、1400Hzで送信すると、1900Hzの音が響きます。400Hzで送信しようとしても1900Hzの音が響きます。
そう言えばこのソフト、1500~2000Hzの音しか出さない、っていうのが売りだったような。AFSK方式で良好な信号を出そうと万が一歪んでしまっても倍音をリグのフィルターが遮断するようにですね。
この動作がFake-Itを選んだら行われるようになりました。
400Hzを出したい時に1900Hzの音が出たら困りますが、その分送信機の周波数を下げるよう制御が働きます。なので先方には400Hzが届きます。
なんかリグの方で送信時にカチって鳴るなぁと思っていたのですが、画面を見ると送信時の周波数が1KHz(1000Hz)下がってました。1400Hzを出したいときは0.5KHz下がってます。
なかなか賢い。
ポーという音にピーを返すみたいな感じに響いてますけど。

という感じですが、これからも使い込んでいきたいと思います。
FT8、3KHz弱の幅で1バンド分くらいの局が相互に交信出来ちゃうのですからエコなモードですね。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.9MHzデビュー コメットのあのモバイルアンテナで

2020年03月18日 00時00分08秒 | アマチュア無線

コメットの

このアンテナをベランダの基台に付けて水平から少しだけ上向きに取り付けてみました。
アルミの手すりに直付けの基台で、特にカウンターポイズ等はつないでいません。

さすがに常設は無理なので今だけです。

SWR測定しました。

長さを調整して1.9MHzに持ってきました。
上から3段弱縮めました。全部伸ばすと1.733MHzで同調していました。(設置状況で変わります)
SWRも非常にいい値です。

拡大

これならいける!と、IC7100Mをアタッシュケースから出して室内で展開し、ケーブルを接続しました。

周波数がほんの少し最下点から離れるとSWRが急に上がるので、LDG社のZ-11proというオートアンテナチューナーを介して運用してみました。

なんということでしょう。
交信できちゃいました。
CQ出したら2局も呼んでいただけました。

このアンテナ、買ってよかった~。
おかげで1.9MHz帯にデビューすることが出来ました。
大きな前進です。

FT8の波も聞こえていました。FT8ならもっともっと交信できるかもです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.5MHz ベランダモービルホイップでもこのくらい飛びます

2020年03月17日 00時00分00秒 | アマチュア無線

3.5MHzは国内交信だと体力が必要ですが、DXは結構飛びます。
先日ちょっと交信しただけで、アメリカ西海岸にズラッとレポートが立ちました。
内陸は全然駄目でしたけど。

ベランダホイップで実出力50W送信です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のこれまでの交信数は436件、うちQSL交換済みは240件です

2020年03月16日 00時48分06秒 | アマチュア無線

週末もたくさんFT8を運用しました。

3月の交信数はこれまで436件、うちQSL交換済みは240件です。

数日待てばもう少しQSL交換済みが増えると思います。

国内との交信のほうが遥かに多い中でこの割合、結構国内局のeQSL利用率も高いですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のこれまでの交信数は291件、うちQSL交換済みは148件です

2020年03月10日 22時04分04秒 | アマチュア無線

今月は特にFT8の集中運用を行い、殆どFT8による交信ですが今月だけですでに291交信となりました。
そのうち、148件は既にQSLカードの交換が完了しています。
今日の交信数も含まれ、これから数日で届くでしょうから実際は5割以上のカードが数日で届くわけです。

JARL経由ではもちろん0件です。
ダイレクトもありません。
すべてeQSL.cc経由です。

印刷の手間もカードの保管も照合も不要です。自動照合で合致したものが届きます。(見に行く感じですが)

FT8界では電子カード交換が標準です。交信終わってしばらくすると殆ど届いています。

カード交換、もうこれがデフォルトで良いのかも。

写真は季節に合ったものが送れますしね。たとえば桜が満開になったらすぐ桜満開のデザインを登録すれば、直後からそのカードが相手に届くようになります。
写真のカードを作るには若干のドネーションが必要ですが、eQSL側が示す金額で無くてもいいんです。それさえ行うだけで自分でデザインしたカードを登録できます。その後はずっとドネーションしなくてもそのカードは使えます。新しくするにはドネーションの有効期限無いなら何回でも出来ます。eQSLは殆どお金がかかりません。

あとは移動運用のために各エリアごとにアカウントを追加すること、データはそれぞれそこにアップロードすることです。(無料で出来ます。)

移動運用も固定運用もごっちゃにして相手に送ると移動運用のカードに要照合マークがついた状態で送られ、手間付きのカードを送ってしまうことになるのでアカウントは分けましょう。
移動場所が変わるごとにアカウントを作るのも手ですが、コメント欄に移動地を入力してエリアごとのアカウントだけにしたほうが後々楽です。

カードには日本語のメッセージを載せることが出来ます。
かつてハムログで日本語メッセージを加えてログを作りアップロードしたらうまくいかなかったので、私はeQSLの画面上でログを修正することで日本語を打ち込んでいます。
移動地の情報も日本語で追記して対応しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT8 集中運用しました

2020年03月08日 00時00分00秒 | アマチュア無線

城山湖でFT8にQRVされている各局はJTDXを使われていたので私も、と、慣れるためにも自宅のパソコンにインストールしてみました。

ちなみに当局は移動しない局にしかFT8の申請をしていませんので移動運用は出来ません。
申請が楽になったらやろうと思います。

DXはいつも届くところは交信できますが、国内の3.5MHzや7MHzのように次々と交信できるわけではありません。それでもSSBだったら絶対無理、みたいな信号でも交信出来るので、世界がとても身近になります。
集中運用は夜の3.5MHzと日中の7MHzで行いました。呼び周りとCQ出しまくり。
どちらも1時間以上ほぼ連続で交信が続きました。半自動交信とは言え全自動ではありませんし、呼ぶテクニックとかログをつけるタイミング(クリックするタイミング)は気が抜けませんからそれなりに交信した感はあります。
3月6日、7日で100以上交信していただきました。
海外にもそこそこ飛んで、アフリカ以外の全大陸との交信も出来ました。今更ながら、ボスニアとチリとフィジーはNEWでした。

今後はB4(before)局として扱われるのでこれほど呼ばれることは無いと思いますが面白かったです。

FT8はそれほどパワーは要らないモードで、パワー競争してしまうと折角の良さが失われてしまいます。
あまりパワーに拘らずに電波を出したいものです。
パワーの絞り方ですが、リグの出力を絞るのではなく、リグの出力を最大(若しくは望んだ出力の倍くらい)にして、PCの音声レベルを下げて出力を調整する、のが基本です。
音声レベルを上げすぎるとPCからの音声が歪んだり、リグの入力オーバーで歪んだりして周囲に大変迷惑な電波になります。
結局の所SSBモードにPCからの音を乗せているだけなので、過変調にするな、ということなんです。変調は5割出力くらいに調整するのが良いでしょう。
逆に1000W出る状態で変調を絞って5Wみたいな極端なことをするとPCからの音声がアナログだとS/N比が悪く、ノイズを高出力で送信してしまう可能性が出てくるのでよくありませんね。20Wで出したい場合はリグを最大50Wに出る状態にして変調を下げて20Wに、みたいにするとFBです。
そしてできればアンテナを外した他のリグで自分の電波を聞いてみましょう。きれいな変調ですか?。ウィンドウズのシステム音とか乗ってないですか?。
よく誰かのポロロン♪という音が響いてます。これを送ってしまうとモードが違う電波になってしまうので駄目ですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50MHz 軽量デルタループをインプレッサスポーツに立ててみた

2020年03月07日 10時42分47秒 | アマチュア無線

かなり前から愛用しているアンテナ。
50MHz用軽量デルタループ。
ハムフェアで毎年人気のアンテナですね。
同時にゲットしたアルミパイプで出来た同軸管を用い、モービル基台にそのまま取り付けています。

モービル基台はいまいち強度が不足気味ですが、風が弱ければ問題ない感じです。

1波長のデルタですから1辺約2mもあります。

水平偏波ですが垂直偏波もそこそこ捉え、手軽さと飛びを両立した大変良いアンテナです。
ループ系の良いところは、地上高の影響が少ないところ。いつでもそれなりに安定して活躍してくれます。

近いうちにこれでCQ出しますね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと復活してますね

2020年03月03日 20時39分58秒 | アマチュア無線

ハムログで検索しても移動する局が復活してます。

よかったよかった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメット HFJ-350M + HFJ-L1.8/1.9

2020年03月02日 23時01分27秒 | アマチュア無線
話題のHFJ-350Mに取り付けてなんと1.8MHz、1.9MHzに対応できる追加コイル、HFJ-L1.8/1.9を入手しました。
今ならフルセット収納できるケース付。


人生初160mバンドのアンテナです。

夜、受信してみました。
FT817のリアコネクタに直接取り付け、ベランダから水平に出してみました。
なんとまあ、CWの交信が聞こえる聞こえる。Sも9振ってます。
相手に届くかどうかは別として、これは使えそう!と言う感触を得ました。
50ワット運用にも耐えるみたいなので、車の基台に付けて初交信してみたいなと思います。

これは面白いものを発売してくれたと思います。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする