手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

熊が出没!!

2010-08-31 11:54:22 | 但東町での暮らし
早朝に、近くで熊がウロウロしていたという情報が入りました。
そういえば、昨日の午前4時ごろのことです。外でバキバキと何かを倒すような音がして、農作業にしては、暗い中で早すぎると思っていたのですが・・・
ひょっとして熊かもしれません。
我が家の周りには、好物の栗、どんぐり、柿などが実をつけていますので危ない!危ない!






「おっとろっしゃ」10号?

2010-08-30 14:40:11 | おっとろっしゃ
但東町の地域情報紙「おっとろっしゃ」が、ベンチタイム但東を情報発信局としてスタートして3年になりました。
取材から編集、経費まですべてボランティアでやってきましたが、メンバーもなかなか増えず、せっかくカラーで編集しても、費用がかかるので印刷は白黒という有様でした。
並行して「おっとろっしゃ」のブログも立ち上げたこともあり、A4サイズ4ページの紙面は中止することにしました。「おっとろっしゃ」10号は幻となりました。
良いと思って実行してきても、思うようにはいかないことばかりです。
奈良での子育て時代からの人脈や行政とのパイプがあれば、こんなに苦労することはなかったでしょう。年齢からしても10年遅かったかもしれません。
「おっとろっしゃ」のブログには、今のメンバーで、但東町の最新情報をリアルタイムに発信してもらっています。
ぜひご覧ください。
http://otr-s.seesaa.net/


カラフルな紙面が白黒の印刷だとこんな感じになりました。



順調に育っている稲

2010-08-28 13:26:36 | 但東町での暮らし
各地でおこっているゲリラ豪雨などのアクシデントもなく、今のところ順調に育っている田んぼの様子です。



野菜や果物、お米などが天候に左右され、猛暑が続いている日本列島の食材に影響を与えていますが、少々傷ついていても捨てるよりは流通に乗せるべきと思います。
傷んだところを除けば充分使えるのですから・・・
独自のルートで、そういう野菜を仕入れて販売している市場もあるようです。

形の整った野菜しか、農家からの出荷を認めていないのはいったいどこでしょう。
そのために農業でしか生計を立てられない人たちは、言いなりの農薬を使っているのです。
もっと土作りを奨励して、本来の安心・安全な農業に切り替えていくべきではないでしょうか。
コウノトリやトキが絶滅した根源なのですから・・・

六方たんぼのコウノトリ

2010-08-27 18:36:23 | こうのとり
豊岡市の六方たんぼの人工巣塔で巣作りをしているコウノトリは、残念ながら1回目は失敗しましたが、2回目は順調に育っています。3羽のコウノトリの巣立ちは9月1日。不思議と大安の日が巣立ち日の慣例となっているようです。



こんな姿を撮ることができるのも、六方たんぼで農作業されている方ならでは・・・
今回もこの写真は拝借しました。いつどこで見ても幸せな気持になる大好きな姿です。

詳しくは「六方たんぼコウノトリ便り」のブログをどうぞご覧ください。
http://pub.ne.jp/kounotori/

銀行のあり方

2010-08-26 18:47:26 | 政治・経済
先日のテレビで知りました。日本で銀行マンだったT氏が退職をして、アメリカでローンも組めない移民の方を対象にした金融事業をされていて、信頼を築きつつ更に新しい展開をして、困っている人の力になっていこうという内容でした。
まさに銀行の原点ではないでしょうか。
それで思い出したことがあります。
大学を出て働き始めた頃のことですから、もう40年以上も前のことです。その頃エレクトーンを習い始めていました。実家にはオルガンしかなく、どうしてもエレクトーンがほしかったのですが、購入するまとまったお金もなく、思いついて銀行に相談しました。
まだローンなどが組める仕組みもなかった時代ですが、銀行の方は話をよく聞いてくださって、購入資金を段取りしてもらいました。
古き良き時代の日本の姿も、捨てたものではないと思います。


ログハウスの窓枠が全部できました。ガラスをはめ込む必要があるのですが、経費がかかりそうで悩んでいます。



小沢一郎グループ??

2010-08-25 17:27:14 | 政治・経済
かっての自民党の派閥争いのような民主党の動きに、がっかりさせられているのは私だけではないでしょう。
小沢グループが代表選に小沢一郎氏を推薦するならば、政治と金の問題ではっきりしない人のことをどう考えているのでしょう。普天間基地の近くにも、小沢一郎氏が取得している土地があるという報道を思い出しました。自民党時代からの小沢氏の動きが、簡単に断ち切れているとは思えません。
せっかく民主党が政権を握ったのですから、一致して菅総理の下で改革を実現すべきでしょう。
新人議員も含めて、グループに関係なく山積みの課題の検討に力を注いでほしいものです。

日中は相変わらず30℃を越える暑さですが、夜は虫の声が聞こえて秋を感じさせます。ミョウガが顔を出しています。



男女共同参画社会をすすめる会・イコーリティ その4

2010-08-24 16:16:11 | 男女共同参画社会
イコーリティではこの10年間で、男女共同参画をすすめる実践用のブックレット2冊を発行しています。1冊目はカット集です。固定観念にとらわれない男女の生活や仕事のスタイルを、分かりやすくイラストにし、どこにでも自由に使ってもらおうという意図で作成しました。
今の小学校の教科書のイラストには、日本人だけでなくいろいろな国の子どもたちが描かれているようで、そういう姿勢が大事と思います。
2冊目は研修などの最初に使ったり、参加型学習で使ってもらう実践集です。今も注文くださるところがあるようで、何日もかけて検討を重ねて作成した苦労が報われます。
今年は10年になるので、奈良での講演会のような企画を検討中のようです。


1冊目のカット集です。2冊目は青い表紙で、手元にはなくなってしまいました。

男女共同参画社会をすすめる会・イコーリティ その3

2010-08-23 06:47:18 | 男女共同参画社会
我が家を訊ねてくれた4人の中で、Kさんは現役の2期目の町会議員さんです。海外派遣に行ったことで、多分女性議員の必要性を感じて立候補されたのだと思います。
町村合併を拒否して独自の行政を進めている奈良県の町です。
合併前に比べると、日常生活の中で情報が少なくなり、人間関係も希薄になって、ますます高齢化・過疎化が加速しているように感じる但東町に在住する者にとっては、合併拒否は正解と思います。

男女共同参画の根源は人権です。人権は被差別の同和問題ばかりが強調されてきましたが、全ての人の人権を考える。つまり分け隔てなく一人一人の尊厳を認め、自分らしく生きていける環境作りをすべきと思います。
国のリーダー、都道府県・市町村のリーダーが、行政の基本に考えるべきことが人権ではないでしょうか。
その基本を軸にしているならば、高齢者の行方不明や、子どもや女性の抱えている悩みなどから発生する事件なども少なくなるのではないでしょうか。
リーダーが代わると、男女共同参画社会を進めてきた政策が一気にしぼんでしまって、それまで有効に使われてきた女性センターまで縮小されているとか・・・
とんでもない話も聞きます。

Kさんがくださった飛騨高山のお守りです。座布団も小さいのに刺し子で丁寧に作られています。



男女共同参画社会をすすめる会・イコーリティ その2

2010-08-22 15:52:06 | 男女共同参画社会
毎年のイベントで、男女共同参画をすすめる草の根運動をしているイコーリティの、今年のテーマはデートDVです。高校生時代から結婚前の若いカップルに、じわじわと忍び寄っているDVです。
言葉やちょっとした暴力で束縛されているのに、それに気がつかない女性への警告です。
ペープサートにしたものを我が家で実演してくれました。
本来は前にクロスをかけた台を置いて、演じる人が見えないようにします。
台本から描かれたペープサートまですべて手づくりです。