手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

慶州からのホームスティ

2008-01-31 23:07:17 | ひとりごと
出石の寺坂小学校が、姉妹提携をしている韓国の慶州からの小学生をお迎えしたそうです。
実は私たちが住んでいた奈良市も慶州と姉妹提携をしていて、市役所の市長室があるフロアーには「慶州の間」という応接室があります。その他に中国の「西安の間」スペインの「トレドの間」があります。それぞれの部屋にはその国の記念品やお土産物が飾ってあり、来日された方たちをそこでお迎えするということになっていました。
どうしてそんなに詳しいかと言いますと、25年前になりますがその頃の市長は、雲で地震を予知されるということで有名な鍵田忠三郎氏でした。
地域の市会議員さんが市長と非常に懇意な方で、私はPTAの役員をしていた関係でその議員さんとよく市庁舎に行く機会がありました。
現在のように世間の目は厳しくなく、その議員さんのあとをついて行くと、いろいろな出会いや経験をさせていただいたわけです。
非難ごうごうの中での市長の英断で、その頃としては立派な庁舎が建てられ、他国との姉妹提携も視野に入れた対応は大したものだったと思います。
お二人ともとっくにお亡くなりになっていますが、懐かしく思い出しました。

雪の日

2008-01-30 21:12:50 | ひとりごと

国道482号線です。除雪がされていて、自動車の通行にはなんの障害もありませんが、夕方になって一気に冷え込むと、たちまちスリップしやすい危険な道路になります。

雪に埋もれた「ベンチタイム但東」です。一昨年の大雪に比べると、まだ今年は
そんなに雪で苦労することがないので助かります。

省エネ対策

2008-01-29 16:25:00 | ひとりごと

自宅裏の雪の中、大喜びで遊ぶ「ラッキー」と「そら」です。
雪が深いとラッセル、ラッセル。両方ともクタクタになってぐっすり昼寝です。

家の中は底冷えがしてなかなか暖かくなりません。
エアコンの温度を20度、強風に設定すると省エネ対策になることを知りました。早速実行してみました。部屋の中に対流が起こり、20度の設定とは思えないほど暖かくなって驚きです。
寒いからといって温度を高くするよりは、風を強くする方が電気代は断然安くなるそうです。
さらに隙間風をふせぐために、窓などに断熱材やダンボールを貼り付けるなどの工夫で更に効果があるようです。

大阪府知事選

2008-01-28 22:20:56 | 政治・経済
大阪府知事選に橋下徹氏が圧勝!
今日はどこのテレビにも生出演で、いろいろな質問にしっかりと答える姿勢に好感が持てました。特に大阪府の財政が破産状態であることに対する厳しい態度には大賛成です。
今はどこの自治体も似たり寄ったりの厳しい財政です。にもかかわらず給料もボーナスも変わりなく支給される現実には、四苦八苦している一般企業には考えられないことです。
事実「ベンチタイム但東」もなかなか軌道に乗せられない中で、私自身の給料など手にしたことのないのが現状です。
税金を有効に使い、公務員はその道のプロフェッショナルとしての働きをしてほしいと思います。そして、政党や議員、有力な企業や経済人に振り回されることなく、今すべきことは何かをよく見極め、足元をしっかり見つめ、見直すべきところは見直してほしいものです。

雪の日サービス

2008-01-27 19:19:33 | パンについて

この写真は、奈良のベンチタイムオープンの時(23年前)に、内装やデザインの店舗関係の業者の方が贈ってくださった木製のプレートです。
BENCHのそれぞれの頭文字をとって動物を表してあります。
B-Bear(熊) EーElephant(象) NーNu(Gnu)(ヌー) C-Crane(冠鶴)  H-Hippopotamus(カバ)
こじつけの部分もありますが、なかなかセンスの良い物をいただいたので但東町にも持ってきたというわけです。
そうそう奈良では、雨の日にわざわざ来てくださったお客さまに、パン1個を「雨の日サービス」といってさしあげていました。
こちらでは「雪の日サービス」を追加していますので、足元が悪いですがぜひ但東町に・・・

カブラの新しい食べ方

2008-01-26 23:40:28 | ひとりごと

雪をかぶったベンチタイムの車です。出かける時は雪を降ろしてから出発しますが、一晩でまたこのように積もっています。

カブラの新しい食べ方を教えてもらいました。薄くスライスしてフライパンでソテーします。5ミリから1センチ(お好みで厚さを・・・)のカブラをオリーブオイルをひいたフライパンでじっくり焼きます。塩と粗引きコショウを振りかけてあっさりと。ガーリックやバジル、パセリなどを使っても美味しいと思います。
我が家で作ってみました。新しい食感でした。薄く切りすぎても柔らかくなりすぎるようで工夫がいるようです。

但東町は雪深い所です

2008-01-25 18:38:50 | ひとりごと
朝5時に除雪車が通りました。30センチは雪が積もっていました。
今日は出石から八鹿そして和田山というコースで販売に出かけました。一番雪の多い所からの出発ですので、どこに行っても心配していただきありがたいことです。
一番大変だった道は帰りの天谷越えでした。多分一度は除雪車が通ったのでしょうが、両側の雪のために道幅が狭くなりタイヤの跡が3本です。対向車が来たらどうしようとハラハラしながらの運転でした。
峠を下りきる所でトラックが来ました。少し広い場所で待機してくれました。深々と頭を下げて無事通過・・・やれやれでした。
大阪と奈良をつなぐ阪奈道路をドキドキしながら走っていたことが嘘みたいです。
雪の峠道を走ることになろうとは・・・

但東町観光マップ

2008-01-24 19:25:31 | ひとりごと

待望の但東町観光マップできあがりました!!
但東町を元気ある地域にしよう、但東町においでいただいたお客さまにお役に立つようにという、但東シルクロード観光協会の意気込みが伝わってくる素晴らしい観光マップができあがりました。
これで卵かけご飯だけに終わらず、但東を楽しむお客さまが増えてくることでしょう。
歴史ある場所も多く、私たちが住んでいる木村の近くにも亀ヶ城跡がありますので、これからもきっと見所が増えるに違いありません。

手書きPOP講習会

2008-01-24 00:57:02 | ひとりごと
但東町商工会主催の「手書きPOP講習会」が7時から開催されました。
参加者は15名でした。何でもパソコンで出来てしまう時代に、手書きの良さを再認識しました。講習会のタイトルの上に「売り上げ倍増」というコメントが付け加えられていました。手書きのPOPでコメント通りに実現すればいいのですが・・
短い時間にポイントが分かり有意義な講習会でした。

雪の日

2008-01-22 18:57:41 | ひとりごと

雪がやんで、からすや鳥が畑に降りてきて何かをついばんでいます。
テラスに出てきた「そら」がそれをじっと見ています。
雪はもちろん、何もかも初めてで好奇心旺盛です。
川を隔てて山の方には、鹿が雪の間の草を食べに出てきていましたが、「ワンワン」という声にすぐに見えなくなってしまいました。