手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

出石町

2008-07-31 21:17:09 | ひとりごと
毎週木曜日は、ベンチタイムのパンを待ってくださる出石町に販売に行っています。復原工事が終わった永楽館の前で、浴衣姿の男性を何人か見かけました。
明日1日から5日まで、永楽館のこけら落としで歌舞伎が行われます。出石の町中は何となく華やかな感じがしました。



出石焼きの白い陶器の風鈴が・・・頭の上で涼やかな音色です。



※今、「たんたん温泉 福寿の湯」から連絡が入りました。明日1日は臨時休業です。連日、たくさんのお客さまでしたから、受け入れ態勢の見直しでしょうか?


たんたん温泉 福寿の湯

2008-07-30 22:29:44 | 温泉
 

28日にオープンした、但東町坂野の「たんたん温泉 福寿の湯」の玄関入り口に、赤いのれんがつきました。
遠いところからもお客さまは来られるようです。リピーターになっていただければいいのですが・・・



土曜日・日曜日は外の軒下で、農産物の直売所ができます。それ以外は玄関の入った物産コーナーに地元の加工品などが並べられています。
ベンチタイムも定休日以外は、いくつかパンを置くことにしています。
地元の安心・安全な美味しい野菜や加工品を置くことをコンセプトにしていくそうで、それが評判になるような温泉であってほしいと思っています。

お休みは火曜日です。入湯料は大人500円、子ども300円です。

けやきホール夏祭り

2008-07-28 20:22:35 | ひとりごと
日曜日はあちこちでイベントがありました。
ちょうど昼過ぎに土砂降りのにわか雨があって、もう2回はないだろうと、多分ほとんどの人が思っていたでしょう。
夕方、けやきホールの野外ステージでのイベントが始まる頃に、またまた雷と雨・・・
残念ながら室内でのイベントに変更になりました。
ガールスカウトの「サンクス夜市」のフリーマーケットも、途中で屋根のある場所に移動したそうです。

 

永井動物病院の「わんわんクラブ」は、永井先生がけやきホールに犬を連れていって、お年寄りと犬との交流をはかっておられます。夏祭りにも2匹のセラピー犬が・・・



ラブラドールレトリーバーの「マンマ」です。我が家の「そら」のお母さんです。やはり親子です。そっくりです!!
「マンマ」の顔の茶色のマークは「そら」の左耳に出ています。   

ブルースハープ

2008-07-27 00:18:43 | ひとりごと
月に1回、ブルースハープの練習をしています。ブルースハープはハーモニカの一種で、手の中に収まるほどの小さいものです。
コーラスをしているので、音がとれない時にハーモニカを吹いて確認しようということで練習を始めました。
実際は、ブルースハープを吹き始めると「ラッキー」と「そら」がすぐに反応して、飛びついたりほえたりします。というわけで、自宅では吹けないために練習日だけの不良生徒です。

ところで、このブルースハープの世界では有名な西村ヒロ氏の演奏会が、9月27日(土)豊岡市民プラザで開催されます。入場料は2,000円。8月初めにはチラシなどもできあがる予定です。

話は変わりますが、息子が頑張っています奈良のJR駅近くのダイニングレストラン「風酔」で、明日、スタッフでメンバーを組んだライブが行われます。
近所には、チェーン展開している大手の居酒屋が進出してきたりしているので、他店とは違った試みをしていくことは大賛成です。

「おっとろっしゃ」2号できあがりました!

2008-07-25 22:17:43 | 温泉
           
ベンチタイム但東を拠点にした、情報発信グループの「おっとろっしゃ」2号ができあがりました。
4面ともカラー写真ですが、あちこちに配布する活字版は印刷代がとてつもなく高いため、白黒の印刷でやむを得ません。
早速、28日オープンの「たんたん温泉 福寿の湯」に持っていき、お客さまが自由に持っていかれるパンフレットラックに入れました。
そして、今日は温泉お楽しみの日でしたので初めて新しい温泉に入ってきました。
シルク温泉よりは規模はぐっと小さいですが、泉質はシルク温泉に似ているように思いました。
        
木の香りがとても良い癒しの空間でした。

復興事業

2008-07-24 19:07:16 | ひとりごと

4年前の台風23号で但東町の道路が寸断されました。毎年河川の改修や道路の復興事業が続いています。
写真の場所は、福知山と但東町を結ぶメインの道路(462号)の栗尾の付近です。まだ片側通行で工事が残っていますが、何年もかけてでも道が良くなっていくことはありがたいことです。
遠くに見える建物は、卵かけご飯で有名になった「但熊」の西垣養鶏場です。
日本のあちこちで災害が起こるたびに、あの時の状況が思い出されます。

外国に経済的援助をする余裕があるならば、せめて国内でおこった理不尽な事件や事故の時ぐらい、迅速な対応をしてほしいものと・・・
そして予算を年度内に使い切るということよりも、無駄な税金の使い方をせず、もしもの時のために積み立てておくことはできないものでしょうか。

イベントあれこれ!!

2008-07-23 22:54:31 | ひとりごと
27日(日)・28日(月)とイベントが続きます。
特に日曜日は
      ・シルク温泉やまびこで「たんとう新鮮野菜市」
      ・特別養護老人ホーム「けやきホール」で夕方から「夏祭り」
      ・豊岡駅前通で「サンクス夜市」、午後7時から9時まで歩行者天国
       になります。
ベンチタイムは「サンクス夜市」では前回と同様パンの販売をしますが、ガールスカウトにお任せです。
恒例になっているけやきホールのイベントには、出店してお祭りを盛り上げなければなりません。入所されているお年寄も、家族も参加しての「夏祭り」は、きっと楽しみににされているに違いありません。
ステージでの催し物などもにぎやかで、イベントの最後は去年から花火が打ち上げられます。

そして28日は、いよいよ「たんたん温泉 福寿の湯」のオープンの日です。

最高気温

2008-07-22 19:01:46 | ひとりごと
人に会えば、まず口に出る言葉は「暑いですねえ!」
昨日の日本全国での最高気温は舞鶴だったそうで、フェーン現象で日本海側は猛暑が続くとか・・・

我が家の「ラッキー」と「そら」も川に入りたがります。しかし川の水も全然冷たくない状況です。
おそるおそる川に入っていた「そら」が、ようやく「ラッキー」を見習って泳ぎ出しました。犬の学習能力はすごい!!

     


今日は朝来市生野町栃原から大川さん一家が訪ねてこられました。無農薬野菜を、それもベビーリーフなど、こちらではあまり栽培されない野菜を意識的に作っておられるのが特徴です。
大川野菜工房という名前で、道の駅「まほろば」に出荷されています。もう少し近ければ「ほんもの便」や「スローフード便」に入れたい野菜ばかりですが、車で1時間はたっぷりかかる距離ですから残念です。

サンクス夜市

2008-07-21 11:28:43 | ひとりごと
20日の日曜日に、豊岡市の駅前通を歩行者天国にして「サンクス夜市」が開催されました。
JR豊岡駅前から市役所を通り過ぎたあたりまでたくさんのお店が並び、夏休みになったばかりの子どもたちでにぎわいました。
ガールスカウト兵庫県第61団も、フリーマーケットでいろいろな掘り出し物の販売の他、ベンチタイムのパン、但東町味蔵のよもぎ餅、ピーマンやジャガイモも販売しました。

       

豊岡市のマスコット「コウちゃん」も、歩行者天国を歩いて人気をふりまいていました。

           

「サンクス夜市」は次の日曜日27日も開催されます。夜の7時から9時まで、ぶらぶらとお楽しみにおいでください。小銭もお忘れなきよう・・・

たんたん温泉福寿の湯・農産物直売所

2008-07-19 23:34:34 | ひとりごと
オープンが近づいてきた「たんたん温泉 福寿の湯」の農産物直売所の会合がありました。
現在のところ20人ほどが参加希望をしています。直売所は土・日曜と祭日に限って開かれます。施設内はスペースがあまりないために、外の軒下にコンテナを置き、参加者がローテーションを組んでレジをすることになります。
地域の者が、お客さんとのコミュニケーションをはかりながら販売することで、アットホームな雰囲気になることでしょう。
ベンチタイムのパンは施設内に置いていただくことになると思います。

     

この温泉は環境にやさしいエコを基本に置いていますので、屋根は太陽光発電のパネルが、外の駐車場には風力発電が設置されています。

どちらにしても設備費に相当費用がかかりますので、一般的にはしたくても経費がかかりすぎ、電力を生み出しても設備費まで回収できるのはいつのことやら・・・
ちなみに我が家も屋根の上に太陽光発電のパネルを設置していますが、そのローンが毎月18,000円、オール電化ですから電気代は約10,000円、太陽光発電で生まれた電力代は多い月で6,000円ぐらいで、雪や雨の多い月は1,500円にもなりません。何をしていることやら・・・

今年は空梅雨でカンカン照る暑い日が続きますので、少しは期待できるかも・・・