バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

歯列矯正に疲弊する母

2020年12月12日 | 福祉・医療・療育関係
骨折の他にもう1つ、最近の私のバタバタの要因がバンビの歯列矯正。

思えば、最初に矯正のために歯科を受診したのは はるか8年半前。

PWS特有の顎の小ささ、その割に歯が大きい(これは遺伝的要因もありそう)
バンビは永久歯になった時 すべての歯があごに納まりきらないのは
目に見えていた。

で、乳歯が全部永久歯に生え変わったら始めましょう と言われ
3ヶ月ごとに歯医者に通ってはいたのだけど
なんと今年の夏に やっとすべての歯が生え変わるという... 遅っ!
高2ですやん、もう。
歯も含め身体の発育が遅いってことなんだよね、きっと。泣

そんなわけで 先日やっと型を取り、ワイヤを装着。
今は見た目わからないように 歯の裏側にかけたり
透明の装具があったり するけど
まぁ、コロナ禍でマスクしっぱなしだから 口元見えないし
余分な費用はかけなくていいや という親の懐事情で
普通のワイヤとなりました。

あ、PWSは保険適用になるので 料金は3割負担。
ただ、保険適用だとクレジットカードが使えないらしく(病院の方針かな?)
毎度現金払いだけど。

装着した結果は 痛覚鈍いバンビでもやっぱり痛いらしい。
だからと言って食欲落ちたりしないのはさすがPWSだけど。

で、食べるとやっぱり食べ物がワイヤに引っかかる、引っかかる。
歯磨きは歯ブラシをいろいろ使い分けて細かく磨かないとならないんだけど
手先の不器用なバンビにはそれが難しい。
当然 私がサポートする必要があるけど
「お母さんがやると痛いからイヤだ!」となって 毎回小競り合い。
精神的に非常に疲弊する。
これが2年間毎日続くかと思うと、気持ちが萎える~。

前にも書いたけど、バンビは口元がゆるくて食べる時口が開いているので
くちゃくちゃ咀嚼音がする。
いつも注意して、本人もその時は口を閉じるんだけどすぐ元に戻る。
口呼吸なのかと思ったけど、そうではなく 
口周りの筋肉の力の入れ加減の問題みたい...。

唇の力は弱いのに、口の内側の反発が馬鹿みたいに強くて
歯と唇の間に歯ブラシを入れるのもものすごく苦労する。

そして、ブクブクうがいも本人的にはちゃんとやってるんだろうけど
ブクブクが弱くて うまくすすげない。

だけど、PWS特有の頑固さで イヤなものは完全拒否。
舌の使い方も未熟で 舌を正しい位置に置くためのマウスピースも
結局拒否してやらなかったんだよね。涙

口腔筋の機能療法も 結局”脱力”ができないまま現在に至るというカンジ。
吃音も力が入り過ぎるせいだろうと思って見ているけど
ほんと これを直すのもなかなか難しい。

小さい頃からわかっていてできなかったことで、今すごく苦労している。
結局は身体の筋肉の使い方の問題。
昔に戻ってやり直せるなら... 
(いやきっと戻ってもたどる道は同じな気もするけど)
歯磨きに疲れた母は そんなことを想う日々。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まさかの剥離骨折 | トップ | 新年のご挨拶 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

福祉・医療・療育関係」カテゴリの最新記事