バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

薬の服用を始めました

2021年10月30日 | 福祉・医療・療育関係
 バンビは ここ3ヶ月で身長が+0.5㎝なのに、体重がなんと+3.6㎏‼

まぁ、過食らしき兆候が見え始めていたので → 初めての鍵
そうなるだろうな とは思っていた...
何しろ見た目に お腹やらお尻やらがパンパンになってて
衣替えした制服の冬ズボンがきつくて ギリ入るくらいの状況だったし。

で、それも困るけど もっと困るのは彼のイライラ・強い不安感
奇行ともいうべき行動の問題。

ちょっとした失敗を 「バカだった...」と言って
自分の手で頭をバンバン叩いてみたり
そうかと思うと「〇〇が悪いんだ」「〇〇のせいだ」と
私や友達の名前を挙げて 責めて見たり。
(この”人のせい=自分は悪くない”も プラダあるある のようだけど...) 

カラスの鳴き声に 「馬鹿にして鳴いてる」と苛立ったり
夜の救急車のサイレンの音がうるさくて眠れないと言ってみたり。

あとは 「僕は結婚したらどこに住めばいいの?」
「お父さんもお母さんもいなくなったら 猫はどうすればいいの?」とか
そういう質問を 何度も何度も繰り返し聞いてきたりすることも多くなった。


もう何て言うか 精神障害的な言動が多くなってきていて
私も手を焼いていたし
学校でも 友達とのトラブルがあったりしたし

と言うのは バンビが何か気になって、イライラして友達に暴言を吐き
反撃されてやられる というカンジで
おなかにつねられた青あざができていたことが数回あって。
(それぞれ違う相手だった)

どうも更衣室で先生の見ていない時
そして狭いスペースでの接触というカンジのようなので
その時は 先生に相談して、着替えるのをバンビだけ更衣室ではなく
重度重複クラスの教室(人数が少ないのでスペースに余裕がある)で
させてもらうようにしたんだけどね。

環境を整備してバンビへの刺激を少なくする という対応を取っても
まぁそれだけでは限界もあるので
3ヶ月に一度の精神科の受診の時に Dr.に相談したら
やっぱり ”薬の服用がいいのではー” と言う話になった。

例えば 将来のことに不安を抱くこと自体は 健全な不安だから問題ないけど
その現れ方が 少し度が過ぎている状態だ という言い方をしていたかな。


向精神薬の使用には 抵抗のある人も多いと思うんだよね。
つまり、副作用の問題とか
一度飲んだらどんどん量が増えてやめられなくなるんじゃないか とか...

でも、専門家の管理の下で服用する分には
私はそんなに頭から否定する気はなくて
何より 本人がつらそうだから、それを少し軽減してやれるなら
お薬を試してみるのも悪くないかな と思った。

バンビ自身にも話はして
イライラを薬で鎮めること自体にはそんなに抵抗がないみたいだったけど
苦い薬、粉薬は完全拒否なので それだけはやめてくれ というカンジだった。

最初は 漢方の抑肝散あたりがいいかも と考えていたのだけど
散薬(粉末)しかないという話で
(市販薬ではあるんだけどね)
では エビリファイ3mg を試してみましょう ということになった。
PWSで服用している人は 他にもたくさんいるらしい。

副作用として 眠気が伴うことがあるので夜服用することにした。
他にも血糖値や体重に変化が伴うことがあるらしい。
(痩せる分にはいいけど、太ったら困るなぁ...)

で、服用し始めて1週間以上過ぎたけど
精神的には 少し落ち着いてきたような気がする。
眠気については 服用前から授業中の居眠りなどはあったので
薬のせいなのかどうなのかはわからないけど...

まぁ私としては 何より本人がつらそうでないならそれだけでも助かる
というカンジかな。
1か月様子を見て、私だけ精神科を受診。
今後の対応を相談していく予定。
良い方に向かってくれるといいのだけどね。

メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学校での怪我 | トップ | 初めてのボート体験 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

福祉・医療・療育関係」カテゴリの最新記事