小松格の『日本史の謎』に迫る

日本史驚天動地の新事実を発表

日本語の諸問題(3) NHKのデタラメ語源論 

2007年09月21日 | その他

 NHKには日本語の語源についての番組がある。しかし、語源がハッキリしている歴史的、文化的用語以外の言語学的語源の説はそのほとんどがデタラメである。

  その1.「ハメを外す」
「ハメを外す」の語源について、著名な国語学者が次ぎのように述べていた。 「ハメ」とは馬に噛ませる「ハミ」のことで、これを外すと馬が暴れることから生まれたと・・。 とんでもない、馬から「轡(くつわ)」や「ハミ」を外すと逆におとなしくなる。馬が暴れるのはサカリ(盛り)がついた時か、突然何かに驚いたときである。また、「ハメ」と「ハミ」は母音が違う。馬に噛ませる「ハミ」とは、古語の動詞「はむ(かじる、噛む)の名詞形(連用形)である。万葉集にも「瓜はめば子ども思ほゆ・・・」と山上憶良の有名な歌がある。現代語でも鳥が餌を「ついばむ(つき・はむ)」とか「黄ばむ」(名詞形は「黄ばみ」)として複合語で使われている。

 では、「ハメを外す」の「ハメ」とはなにか。これは寺院の回廊にある「はめ板」の「ハメ」である。「はめる」という動詞は「はめ込む」のように物を動かないように固定することであり、「はめ」はその語幹(国文法の連用形)に当たる。つまり、「ハメを外す」とは「タガがゆるむ」と同じ発想から生まれた言葉である。私のこの説はごく常識的な考えなので、すでにどこかで先人が発表しているとは思うが・・。なお、「はまる」はその自動詞形であり、「当てる」と「当たる」の関係と同じ。
 
 
 その2. 「とどのつまり」
 同じ番組で「とどのつまり」の語源について著名な国語学者が回答していた。 「とど」とは魚のイナ、ボラ、トド(出世魚)の「トド」から来たと。これは「国語辞典」の「とど」の項目に例文として「とどのつまり」が出ており、「語源辞典」にもそう書いてある。「とど」とは古語の「とどむ(止む)」の語幹「とど」から生まれたものに相違ない。現代語では「届く」「届ける」「とどまる」「とどめる」「とどめ」のように使われている。魚の「トド」も元々「とどめ(終了)」から生まれた言葉であろうから無関係ではないが、語源としては古語動詞「とどむ」、現代語「とどく」「とどめる」「とどまる」の語幹「とど」から出来た言葉と言うのが正しいであろう。なお、古文の「おとど(大臣)」の「とど」も同じ語源であろう。臣下の最終官位であるので・・。

 その3. 「盆(ぼん)ぼり」の語源
 以前、NHKで「面白ゼミナール」というクイズ番組があった。そこで、「盆ぼり」の語源は「ほんのり」からきたというのが正解であった。これもとんでもない俗説である。たしかに、『広辞苑』にはそのように取られかねない記述があるが、果して、そうであろうか。
「ほんのり」は元々「ほのを(炎)」、「ほむら(火群ら)」、「ほてる(火照る)」などの例のように「ほ(火)」から出た言葉である。古事記にも「火明命」を「ほあかりのみこと」と読ませている。(古代語では「ほ」は 「Fo」の音)。これから、「ほのぼの」とか「ほのかに」と同じように「ほんのり」という言葉も生まれたと考えるのが妥当であろう。言語学でいう  word family (単語家族)である。「ほんのり」とは、ほのかに明かりが灯るさまである。太陽の光が「ほんのり差す」とは言わないように。「火」から生まれた言葉だからである。
 
 では、「盆ぼり」の語源は。これは漢字「盆」そのものにある。「盆」とは「お盆」とか「盆栽」の例にあるように、底が小さく上に広がった鉢状の器のことであり、「盆ぼり」とは鉢状に和紙を張り付けた器にローソクや油の皿を置いて棒で立てる照明器具、江戸時代の行燈(あんどん)、今日の電気スタンドのことである。『広辞苑』にもその絵が出ている。
 この「盆」だけでは鉢と区別できないので、「盆々(ぼんぼん)」と繰り返し、かつ、「ほんのり」のように擬態語的で、やわらかい大和言葉的表現として「盆ぼり」が生まれたのであろう。その後、拡大解釈されて紙で出来た照明器具は「盆ぼり」と呼ばれている。お花見や盆踊りには欠かせない小道具であることは皆様ご存知のとおり。
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂本龍馬の妻「おりょうさん... | トップ | 日本語の諸問題 (4) いつ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事