荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

亀有駅周辺/両さんを訪ねて

2015年05月22日 | 散文
葛飾区に「ゆうどーろ」と言う商店街がある。

街に清潔感がある。

脇道に古いアーケド商店街を残している。



その斜め前に「バッカスウチダ」があった。
見るとすぐに酒屋だと分かる。
店頭に飾られている人形のオヤジが人目を引く。

この呑兵衛オヤジの表情が好い!
流行っている店だと思う。

そのまんま進んで行くと、常磐線亀有駅南口にぶつかる。

ここは「こち亀」キャラクターが周辺に配置されている事で有名である。

探すまでもなく、両津巡査がベンチに座っている。

お婆さんが座った!
ツーショットを撮りたかったけど、・・・言い出せなかった。

駅入り口へ行こうとしたら、またあった。
金色に輝く「お祭り両さん」である。
派手だね。

すぐ傍に「亀有駅南口交番」がある。
残念ながら、「亀有公園前派出所」ではない。

こうなったら他のキャラクターを見てみたい。
駅前に地図があった。

「多分記載しているだろう」との期待どおり、キャラクター像の位置が記されている。

なにぶん方向音痴なので、この地図では良く分からない。

とりあえず北口へ行ってみる。

両さんがサンダル履きの勤務姿で迎えてくれる。



道路の向かい側には、麗子が居る。

スタイル良いね。

すぐ近くには「亀有駅北口交番」がある。



さて、ここまでは簡単だったが後が分からない。
麗子像の前にしゃがみ込んで、記載されているキャラクター位置図を確認する。
近くの公園にあるらしい。

あった!「ダブルピース両さん像」だ。

同じ公園内で、両さんが勤務中に寛いでいる。



さあ次はどこ?
再び南口の地図を確認して、「中川像」を見つけた。

カッコイイ!

ここでもしゃがみ込んで、中川像下のキャラクター位置図を頼りに駅周辺を探すが、残りのキャラクター像が見つからない。
なにせ、自分で呆れてしまう程の方向音痴なので。
諦めかけていたら「サンバ両さん像」に行き当たった。

見付けられないので、残りのキャラクター像はパス!

・・・街の所々にこんなのがあって、何だろうと考えながら走っていた。
亀のようにも見えるが・・・。
つまり、亀がコケて「アリ?」で、「亀有」?
どなたかホントの事を知りませんか?

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カヌーでスカイツリー見物 | トップ | 金町へ行く »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こち亀 (ひととき)
2015-05-23 09:28:24
キャラクターのある街は多いんですね。
こち亀、子供が大好きだったので、よく見ていました。
亀有の街も両さんも見に行ってみたいです(^^
関東にいる子供にもメールしたいと思います♪
亀有の由来 (お遍路秋)
2015-05-23 10:18:22
昔は亀無と言っていたが、それではあまりにもということで亀有としたそうです。
 夕焼け酒場で言っていました。
コメントありがとうがざいます。 (荒川三歩)
2015-05-23 15:53:46
ひとときさん。
関東のお子さんは、お母さんのメールの返事で忙しそうですね。


お遍路秋さん。
そうなんですか。
由来ありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事