goo blog サービス終了のお知らせ 

AKB48をめぐる妄想

AKB48にハマった私「カギ」が、好き勝手なことを述べるブログです。

百の理屈をこねるより

2007-02-16 08:32:06 | Weblog
 A 公演がないということもあって、もはや放置しまくりのこのブログだが、実は劇場に行っていないわけでもなかったりする。私事だが、実は新しい仕事が始まっているもので、私自身も日々それなりに大変だったりはしているのだが、まあそれはそれ。この歳になってルーキーとして新しい挑戦が出来るのも、なかなか新鮮で貴重な経験と思って楽しんでいる。ただ、仕事が終わって劇場に行ったり、友人と会って話したり、諸々の用事などを片付けたりしていると、ブログにまで手が回らないのは正直なところ。

 ただ、劇場に足を運びもせずに百の理屈をこねるより、劇場で彼女たちの日々の輝きを見つめていたいと思うし、その上で、その輝きを私なりの解釈で、私なりの言葉で表現するブログでありたいと思っているので、どうかご容赦願いたく。

 さて、いつものことながらお休みの多いチーム K だが、さすがに先週の金曜日、2/9 は 5 人も休みということで、平日でこれでは客もさぞ少なかろう、こんな時こそ応援しに行かねばなるまいということで、劇場に駆けつけたのだった。案の定、ステージが始まる直前でもまだ追加入場分のチケットは買えたのだが、しかし劇場の中はそこそこに混んでいた。何だ、心配するほどのこともなかったかなと思ったのだが、ただ、私がざっと見渡した限りでは、両推しとか A 推しの人がやや多かったような「気がした」ので、やっぱり同じように心配した人は多かったのかも知れない。

 で、先週の金曜日に関して言えば、残った 11 人がかなり頑張っていた。もちろんフォーメーションの中で穴が空いている部分はあるのだが、寂しい感じになっていなかったのは、11 人の意欲あってのことだったろう。中には具合があまり良くなさそうな人もいたのだが ( 現に途中の曲でさらに 1 人減って、アンコールの途中の全員曲は 10 人だった )、フォーメーションで他の人の陰になる瞬間に垣間見えた程度で、客席にはほとんど感じさせない頑張りだったと思う。「ほねほねワルツ」については、たとえば A-3rd の「蜃気楼」などと違って、1 人でも歌えないことはない構成の楽曲だと思うので、1 曲減ってしまったのは残念だった。まあ、さすがに生歌で 1 人でまるまる 1 曲歌い切るのは難しかったのだろうから、やむを得ないとは思うが。

 その 11 人の中でも、特に良かったのが大島優子さんだった。1 曲たりとも「省電力モード」を感じなかった。改めて言うまでもなく、大島さんにはことのほか厳しい目を向けている私が言うくらいなので(笑)、相当良かった。しかも、ともすると他の人に「必死過ぎる感じ」が見えてしまっているのに比べると、あくまでも平常心を保ちつつ、100%を出し切っているという印象で、非常に良かった。あ、私の個人的な好みとしては「必死過ぎる感じ」も好きなんだが、それはそれとして。

 大島さんについて言えば、いつもあの調子でやってくれれば、私もぐだぐだ言わないし、言えないだろう。でも、あそこまでの力があると分かっている人が、いつもは「省電力モード」なのは、やっぱりもったいないと思うんだよな。できない人なら厳しいことを言っても甲斐がないけれど、できる人なら能力を活かして欲しい、と思うわけで。ちなみに普通の ( 休みが 2、3 人程度までの ) 日でも、「花と散れ」の大島さんは非常にすばらしい。ソロはいろいろ工夫している感じは分かるんだけれど、完成度という点ではまだまだ摸索を続けると良いと思う。

 ちなみに 2/9 の時点で、友人と私の間では「智美と優子は具合悪そうだったねえ」ということで一致していたのだが、その後、やっぱりその 2 人は部分休になってしまったようだ。まあ仕方がないといったところか。そしてさらにその後、大島さんは全休に。大堀さんが戻って来て安心したのだろうか。もうちょっと人数が増えるまでは持ちこたえて欲しかったところだが。

 ただ、メンバーの頑張りは頑張りとして認めるけれど、本来 16 人用に組まれているステージで、25%以上のお休みが出るというのは、やっぱり正常な状態ではない。仮に 1 日、急にそういう事態があったとしても、それが何日か続くというのは、やっぱり困る。ステージを休みにするという話は検討されたようだが、やはり何らかの形で代役というのがあっても良かったような気はする。まあ言うのは簡単で、新セットリストに向けてレッスン中のチーム A、そしてチーム B に移籍した 3 人も本人にとっては新しいセットリストであるはずだから、その最中に代役までやっていられないかも知れないが。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。