Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●東京電力人災時のベントと住民避難、そして、いま「彼ら」はなぜ反対の声をあげないのか?

2014年06月06日 00時00分32秒 | Weblog


nikkanーgendai.comの記事【絶望の吉田所長が感謝した 原発事故直後の「間組」の矜持』(http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/150497)。

   『●死者を鞭打つ ~東京電力原発人災原因解明の
          キーパーソン、そして、事故を防げたかもしれない人~
   『●「一体誰が朝日の記者に吉田調書を流したのか」・・・・・・
                    犯人捜しなどやってる暇があるのか?


 「9割の所員が事故直後に逃げ出し」(※ブログ主注: 140911、朝日新聞が記事を取り消しました)「現場にいるべきはずの保安院の担当官まで逃げ出していた」・・・・・・逃げたことをとやかく言うつもりはない。でも、3.11東京電力原発人災以降、再稼働なんかに手を貸してはいけないでしょう。そういう人たちこそが、声を大にして原発建設・再稼働・原発輸出に反対すべきだ

 「付近住民に内緒でドライベントの作業準備を始めていたといった、吉田氏の驚きの証言が詰まっている」・・・・・・。2011年3月15日時点、3月17日時点、4月11日時点でのベントについての情報。

   ●「想定外」という言い訳は許されない
    「塩谷喜雄・・・・・・少量とはいえ放射能を含んだ気体を、格納容器から
     外部環境に放出するベントと呼ぶ苦肉の策を、何を勘違いしたか
     「ベントに成功」などと発表し、それをそのままメディアは伝えている
     安全義務を負う電気事業者としては、内部の圧力も冷却材の水位も
     制御できずに、やむなくガス抜きするのはどう見ても「赤っ恥」であろう。
     何とも心優しいマスメディアの対応である」

   ●東日本大震災に至るまでの「安全神話」喧伝
    「後藤さんの現状認識
     4、(海)水を圧力容器に入れるためには「ベント」を開く
       これは、格納容器の役目を放棄することに等しい。
     5、放射能除去のフィルターがあるのは小さな弁のことで、「ベント」にはない。
       したがって、放射性物質が多量に放出されるのは必至

   
●後の祭り、あるいは、喉元過ぎれば
    「高野孟氏・・・・・・《ベント》
      このことだけを見ても、東電が非常用電源の喪失という事態を
     まったく想定しておらず、その場限りの対応に終始した様が
     見て取れる。ベントと呼ばれる弁を開けて格納容器内の水蒸気を
     外に逃す作業を始めるかどうかをめぐっても、毎日によれば
     11日午後10時の段階で早くも保安院は「必要」と判断したものの
     東電はその判断を採らず、午後11時過ぎの官邸の会議で
     首相はじめ
斑目春樹=原子力安全委員長や保安院幹部らが
     「早くベントをやるべきだ」との意見で一致、12日午前1時半には
     海江田万里経産相を通じて東電に指示したが、午前2時20分の
     保安院の会見で中村審議官は「最終的にベントすると判断したわけ
     ではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者の判断だ」
     と、国が命令するものではないとの考えを示した。それを受けて
     午前3時過ぎに開かれた東電の会見では小森常務がようやく
     「国、保安院の判断を仰ぎ、ベント実施の判断で進めるべしというような
     国の意見もありまして」と、国が言うならやらないでもないが
     というような
他人事の言い方をした。結局、1号機でベントが
     開始されたのは12日午前10時17分だったが、時すでに遅く、
     5時間後に1号機で水素爆発が起きた。もちろん「
ベントとは
     毒ガスの放出」(東芝の元格納容器設計者=後藤政志:AERA)
     であり、ためらうのは当然だが、それにしても「国が責任をとって
     くれるならやってもいい」という東電の態度がありありである」

 一方、「福島原発と同社は縁もゆかりもない。それでも現場に駆けつけた。彼らは“土方の矜持”と言うはずです」。

==============================================================================
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/150497

絶望の吉田所長が感謝した 原発事故直後の「間組」の矜持
2014年5月27日

    (必死のがれき撤去(東京電力提供、右は吉田元所長))

 朝日新聞デジタルが順次公開している「吉田調書」。その中身は、衝撃の一言に尽きる。

 当時、福島第1原発の最高責任者であり、昨年7月に他界した吉田昌郎氏(享年58)が政府事故調査・検証委員会の聴取に答えた約50万字の肉声だ。

 9割の所員が事故直後に逃げ出し(※ブログ主注: 140911、朝日新聞が記事を取り消しました)付近住民に内緒でドライベントの作業準備を始めていたといった、吉田氏の驚きの証言が詰まっている。

 その吉田氏が「ものすごい恨みつらみ」と本音をぶちまけたのが、誰も救助や応援に来てくれなかったと語ったくだりだ。

 そのやりとりを一部抜粋してみよう。

   「本店(東京電力本社)にしても、どこにしても、これだけの人間で
    これだけのあれをしているのにもかかわらず、実質的な効果的な
    レスキューが何もないという、ものすごい恨みつらみが残っていますから」


――結果として誰も助けに来てくれなかった?

   「消防隊とか、レスキューだとかいらっしゃったんですけれども、
    これはあまり効果がなかった」


――(原子力安全)保安院はどうなんですか?

   「オフサイトセンター(緊急事態応急対策拠点)が(60キロ離れた)
    福島(市)に引き揚げるとなったとき、みんな福島に引き揚げられて
    結局、16日、17日ぐらいまで、自衛隊や消防がピュッピュやっている
    ときはいなかったような気がする


 現場にいるべきはずの保安院の担当官まで逃げ出していた。まさしく四面楚歌(そか)で、吉田氏の絶望が見てとれる。

 そんな中、特筆すべき吉田氏の発言もあった。がれきの撤去作業のために駆けつけてくれた“ある会社”の存在だ。

   「バックホー(油圧ショベル)が数台、もともとこちらにあったのと、
    間組さんがどこからか持ってきてくれて、主として最初のころは
    間組なんです。土木に聞いてもらえばわかりますけど、間組さんが
    (放射)線量の高い中、必死でがれき撤去のお仕事をしてくれていたんです」

   「6号への道が途中で陥没したりしていたんです。その修理だとか、
    インフラの整備を最初に嫌がらずに来てくれたのは間組です」

 実は、間組(現・安藤ハザマ)は震災直後に社内有志を募り、パワーショベルやトレーラーの運転士ら7人の社員を現地に送っている。選ばれたのは、すべて50代のベテランのみ。「健康被害が心配」(間組関係者)ということで若い社員の派遣は見送られたという。 7人のおじさんは、退避する車の流れに逆行して福島に到着し、15日から作業を始めた。

 企業事情に詳しいIMSアセットマネジメントの清水秀和氏がこう言う。

   「間組には〈現場から逃げ出さない〉という社内風土がある。
    171人の犠牲者を出しながら完成させた黒四ダムの施工者も間組です。
    福島原発と同社は縁もゆかりもない。それでも現場に駆けつけた。
    彼らは“土方の矜持(きょうじ)”と言うはずです」

 誰も知らなかったが、現場にはこんなドラマがあったのだ。
==============================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●東京五輪と東電原発人災の現... | トップ | ●「巨大噴火と原発 これでも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事