1483

928+555

桜さくら

2017-04-16 17:18:34 | サイクリング

今年はいい具合に週末と桜の時期が重ならなかったのだけど、それもまた一興。
少し盛りの過ぎてるであろう桜を愛でましょう。

旧日本橋学館大学とか柏学園の通り。

今年も柏学園の開放日と桜の見ごろはズレたけど、この20年くらいで一致したことって1、2回じゃないの?ってなこともあって誰も気にしないもんね。

旧バシカンにして今や開智国際なんたらのシダレ。まあ中国人留学生のマナーのなさは法人が変わっても不変。やっぱ民族性なんだろーな。

柏ふるさと公園は桜は終わってそうだけど、北柏ふるさと公園の桜はまだよさそうな。それとも隣の桜はよく見えるのか?


しかし、贔屓目に見たところで今井の桜は見ごろを過ぎてたなぁ。

川と桜があるからにゃ切り取り次第ではそれっぽく見えないこたぁないけれど。

川面に花びらがたくさん浮かぶでなし、木に花がたくさん咲くでなし、なんとも寂しい。

だがしかし、それも含めて今井の桜。

今井の桜が終わりならば、吉高に期待が高まるというものじゃあるまいか。

そんなこんなで吉高へ。

今年も何とか間に合いましたかね。

年々訪れる人は増えてるみたいだけど、そりゃそーだ。こんなに立派な桜なんだもの。

東葛人さん、はんぞうさん、マッチさん、ワンチャンさん御一行とバッタリ出くわすけど、今の時期の吉高なら当たり前のことだね。

なんでも松虫のシダレザクラがなかなか良かったそうなんですが、ぼくはどうにも松虫あたりとは相性が悪くて滅多に辿りつけない。

おまけにここまで追い風基調というこたぁ、帰りは超絶向かい風に決まってら。

って、ことで、そそくさと撤収いたしまする。

むろん、小林牧場も見ごろは過ぎてますわな。

まぁ、奥のほうのシダレはそこそこ楽しめますけどね。


さて、本日日曜も春を感じましょ。

あけぼの山はチューリップがいい感じ。

小貝川は河原が菜の花でまっ黄色。
うろうろしてたら怪しいの発見。

ななななんと、安倍晴明生誕の地ですと?????

たしか阿倍野あたりで生まれたんじゃ???
平安時代の人の生まれを探るのに、なぜ慶長年間の伝記を使うかなぁ?怪しさ満点。
筑波山で修行して鹿島神宮に詣でた折に、鳥のお告げで帝の病を知って上京・・・と茨城愛に包まれた物語があるようですが、どうなんじゃろ。

当時の筑波は都の勢力の最前線基地だったんだろうから、まあ何があっても不思議じゃないかもだけど。

桜川といえば世阿弥の謡曲で有名であり古くからの桜の名所だそうだ。

しかし名所とはいえ、この暖かさに、見ごろを維持した木など多くはない。

それでもこれが天然記念物、桜川のサクラだ。

磯部稲村神社にも寄りましょう。

いつになく人出が・・・

磯部稲村神社といえば糸桜はどうでしょうかね。

うわぁ、これはいい感じじゃあるまいか。ちょっと散り際だけどそれがまた。

糸桜のすっとした姿勢がいいやね。
さて、ついでに里山の桜も拝みましょうか。

山はほんのりと桜色っぽいちゃぽいけど、どんなもんじゃろ。

一応このシーズン車両通行止めなんで、押しあがったんだけど、なんでモーターサイクルが走ってくるかなぁ?わけわかんないよ。

う~ん、吉野と比べるにゃ微妙~

桜川のサクラを堪能して、笠間から友部へ抜けて輪行帰宅。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿