人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

波照間島は神の島

2007年04月22日 | 島旅:八重山諸島

 このままのペースだと、何時になったら波照間島から次の島へ移動できるか解らないので、今日はダブル投 稿します。

 沖縄から八重山の人々の信仰は基本的にはアミニズム、本土の古神道に近い宗教観ではないでしょうか。 祖先崇拝と万物に八百万の神宿る、特に本土の「鎮守の森」に相当する何もない木々に囲まれた空間を神聖 なる場所として、ここから神様に向かってお祈りします。この様な場所を「御嶽」、沖縄本島では「ウタキ又はウ ガン」、八重山では「オン又はワー」と言います。

Photo_487

Photo_488

 波照間島には、5集落それぞれに御嶽が有ります。上の写真は冨嘉集落の阿底御嶽(アースクワー)、下 の写真は南集落の新本御嶽(アラントゥワー)です。神聖な場所なので観光客ごときが、特に男性は立ち入って はなりません。外から写真だけを撮らせてもらいました。

 集落内の御嶽だけでなく、「ピテヌワー」と呼ばれる集落から遠く離れた原野の森や古い井戸、古い村跡や 住居跡なども聖地とされ、波照間島は神様だらけです。本土の人間には、何処が聖地なのか解りません。近く まで行って何か感ずる物が有れば、むやみに立ち入らぬのが賢明です。とは言っても都会の喧噪の中に生き る我々は、「この様な感性の喪失」故に南の島へ向かって旅立つのでしょう。

Photo_489

 島の北海岸沿いには、ニシ浜近くの聖地「ミシクゲー」、大泊浜近くの湧水地「ケーラ」、この写真の東部の 観光名所と成っている古井戸「シムスケー」が神井戸とされています。相互の井戸の間で水を運ぶ儀式が行わ れており、この時聖なる水を捧げ持った神女(ノロ又はツカサ又はシカー)の通る道が「神の道」であり、現在も 海岸沿いの森を切り開いて有りました。昔は島内一周して有ったそうですが、今は所々途切れてしまっている そうです。

 というような話を現地で会ったオジサンから聞きましたが、ウチナーグチ(方言)がきつく、言っている事の二 割程度しか理解できませんでした。


ぶりぶち公園とその周辺

2007年04月22日 | 島旅:八重山諸島

Photo_481

 どこかの旅行雑誌に「島の北海岸近くにあるぶりぶち公園は、行っても見つかりません」と書いてあったの で、意地でも見つけてやると行ってみたら、実はこの標識が入り口なのです。どうも近年設置された様ですが、 ぶりぶち公園とは書いていません。

Photo_482

 標識の所から林の中の小径を少し分け入れば、正面にこの石標が建っています。他にはコンクリートのベン チが有るだけ。雑草が生い茂り本当に何もありません。でも本当の目的は此処ではありません、左側の崩れ かけた石段を登ると、隆起石灰岩の裏側に下田原城跡の遺跡が広がっています。

Photo_483

 昼なお暗いジャングルに埋もれて、東西150m南北100mの城跡の石垣が続いています。八重山諸島の群 雄割拠の時代、13世紀から15世紀のものと言われている。細い踏み跡が奥まで付いていますが、何か気味が 悪くなって途中から引き返してしまいました。(私はゲジゲジやムカデの類が大嫌い)

 木を切り倒し、西表島方向の海が見えるように整備する計画があるようにも聞きましたが、そんなことしてほ しくないです。薄暗い森の中に佇み、古人の生活がどんな物だったかに思いを巡らす方が、よっぽど遺跡として の存在感が有ります。

Photo_484

Photo_485

 ぶりぶち公園入口から少しだけ下れば、道路の右側に四角いコンクリートの水槽(?)が有ります。ここから 崖下へ続く小径が有り、昔の崖葬(風葬)跡に出られます。崖下の窪み(ノッチの跡か?)に遺体を埋葬し、入 り口を石で塞いでいたようです。骨壺が今では高価なパナリ焼きであったため、ほとんどが盗掘に遭い現在人 骨は残っていないそうです。でも幾つか中をのぞき込んだら、口の欠けた壺が一個残っていた。壺の中までは 見ませんでしたがね。宿の若旦那に聞いたら、子供の頃はキモダメシの場所だったそうです。

Photo_486

 道をさらに下って行くと開けた場所に出、下田原城跡の有る丘全体を見ることが出来る。遺跡保存のためと はいえ、この森の木を伐採するなぞと言うことはして欲しくない・・・・ヤッパシ。城跡も崖葬跡も、この亜熱帯の 森の中でヒッソリト眠っていてほしいものだ。

 尚、この開けた低位段丘面には縄文後期約3600年前の下田原貝塚と大泊貝塚が有るが、何処なのかは 確認出来なかった。


波照間島はヤギの島

2007年04月21日 | 島旅:八重山諸島

Photo_477

 日本最南端の碑の写真は各種雑誌などでおなじみと思うので、此処では載せない。これは入館料300円也 を払った星空観測タワーの屋上から撮った最南端の岬全景です。ちなみに日本国領土の最南端は、ここから 400km南方に有る小さな小さな珊瑚礁の島(サンゴのカケラ程度らしい)沖ノ鳥島である。

 島内一周しても他の観光客にはほとんど会わなかったが、ここにはバスで次から次へと押しかけてくる。こ んなに沢山の観光客が何処に居たのかと思うほどであるが、車体に「みのる荘」と書いてあった。島内で最も大 きい民宿です。

Photo_478

Photo_479

 人には会わないが、島内何処に行っても居るのがヤギである。あるガイドブックに、波照間島の人口は595 人、ヤギ384頭と書いてあった。集落の中にはこんな看板も、普通は子供の飛び出し注意なんだが、ここでは 子供の数よりヤギの方が圧倒的に多いということか。林の中には子連れヤギが居た。母親は綱に絡まって身 動きがとれなくなっていた。子ヤギは決して母親のそばを離れない。いずれヤギ汁となる運命の親子。

Photo_480

 キク科ベニバナボロギク、アフリカ原産の一年草。若い葉は軟らかく、春菊に似た香りがし塩ゆでして食べら れるそうです。


高那崎断層(高那バリ)

2007年04月20日 | 島旅:八重山諸島

50m

 いよいよ島の南東端の高那崎へ着きました。本当は集落から自転車で真っ直ぐ来れば、15分か20分で着 いてしまいますが。此処には知る人ぞ知る有名な高那崎断層、地元では高那バリ(バリとは方言で割れ目のこ と)と呼ばれる断層崖が有ります。本土にも断層崖は沢山有りますが、大抵は浸食されて原型を止めていない か、樹木に覆われてハッキリしません。この断層崖は、形成時期が比較的新しく硬い琉球石灰岩であること、 植生に覆われていないことから、教科書的形を保っています。

Photo_474

Photo_475

 フイリピン海プレートの動きによるものなのか、沖縄トラフの拡大によるものなのかは解りませんが、波照間 島には南東から北西方向の断層や亀裂が多数発達しています。この亀裂に沿って海食が進み、高那崎から日 本最南端の地までの断崖絶壁の景観が生じているのです。なにしろ太平洋の荒波をもろに受ける場所ですか ら。もしかしたらこの島、数万年後には三つか四つの小島に分断されてしまうかも・・・・・ホントかな?

Photo_476

 高那崎周辺は、名の知れない草花が咲き誇るお花畑に成っていました。


波照間島の最高地点

2007年04月19日 | 島旅:八重山諸島

Gh595m

Photo_472

Photo_471

 高那崎へ向かう道路沿いのサトウキビ畑の中に有るのが、波照間島最高地点の三角点GH=59.5mが設置 されているカッチンヌブヤ盛です。高さは3.4mなので、実際の島の最高標高は56.1mということになります。

 波照間島・竹富島・黒島などのように、琉球石灰岩だけで出来た(一部に基盤岩が露出していますが)平坦 な島を「低島」といいます。これに対して、石垣島や西表島のように堆積岩や火山岩を主とし、河川が発達し高 い山地地形の有る島を「高島」といいます。

 低島の方が自然や集落の景観が、より八重山らしい亜熱帯の様相を残しています。その理由については、 後ほどボチボチと。

Photo_473

 この時期に八重山諸島の至る所で花盛りなのが、このオオハマボウの花。


波照間島集落

2007年04月18日 | 島旅:八重山諸島

Photo_468

Photo_467

 コート盛を過ぎれば、路はいよいよ集落の中へと進みます。低く積まれた石垣とフクギの大木、赤瓦の屋根 と木造の家屋、これで道路が土路で電柱が無ければ100年前へタイムスリップした感じである。八重山諸島の中 でも波照間島は、最も観光地化されていない島であるため、古の趣が色濃く残っている。

 ただしこれは、旅人の勝手な感想であって「離島苦」「シマチャビ」の裏面であることが島々を回るうちに次第 に明らかになってきます。

Photo_469

 波照間島の集落は、西の冨嘉集落と名石・前・北・南集落の5集落から成っていますが、どこが境界か島外 の者には区別が付かないので、どんどん進むと集落の南西の端にこれから四日間お世話になる民宿けだもと 荘が有ります。ここでは毎晩幻の島酒と言われる「泡波」を飲むことができました。

2975

 時間が早かったので、今日中に高那崎まで歩いて往復しようと思ったのですが、三月十五日午後二時で気 温29°湿度75%である。暑さのため気力が無くなって、早々に宿へ引き返してしまった。だって昨日までは気 温0°湿度30%の世界に居たのですから。

Photo_470

 道端に咲いていたチョウマメの花、目がチカチカするほど色鮮やかな花でした。花の大きさが3~4cmも有る 東南アジア原産の常緑つる性マメ科植物です。


コート盛と民俗方位

2007年04月17日 | 島旅:八重山諸島

Photo_463

 波照間の港から集落へ向かう坂道を上って行くと、まず目に付くのがガイドブックなどでおなじみのコート盛 である。高さ4.0m、直径10.0mほどの、琉球石灰岩を野面積みした二層の渦巻き状となっている。○○盛とは、 「遠見台」兼「烽火台」であり、17世紀半ばに江戸幕府の命により八重山諸島全域に渡り作られた。目的は外 国船や大和の船の通行監視であり、波照間島内には他に数カ所有る。

Photo_464

 コート盛の上には、標高43.9mの三角点が設置されている。上に登ってみれば、確かに西表島方向の海が 良く見える。此処からの情報は烽火によって、対岸の西表島南風見村烽火台⇒小浜島大岳経由⇒竹富島小 城盛⇒石垣島の蔵元(八重山諸島の中心となる役所)へ送られていたようです。

Photo_465

 この写真は正面に火力発電所の風車が見えています。地図上の方位では、西から30°南方向を見ている ことになります。三角点石標の左下を見て下さい。<東>と書かれています。この位置は、視線方向から約 120°反時計回りの方位に当たります。そうしますと西から30°+120°=150°の方位ですから、地図上の東 から約30°南へずれた方位を<東>としています。これを「民俗方位」と言い、その地域の人達が日常的に用 いる方位をいいます。八重山地方では、冬は北東から、夏は南西からの季節風が吹きます。日常的には、この 方向を南北としているため、このような方位のずれが生じているのです。

Photo_466

 波照間島の野草でまず目に付いたのがこの「ショウジョウソウ(猩々草)」である。方言名はアカバナギーと 言うらしい。トウダイグサ科の多年草で、熱帯アメリカ原産の帰化植物。全島至る所に生えていた。


波照間島とは

2007年04月16日 | 島旅:八重山諸島

Photo_460

 有人島では日本最南端の島、最南端の地の岬(崖)はN24°2′45″、E123°47′43″(国土地理院二 万五千分の一地形図より)。西へ向かえば台湾の台北市、南へ向かえばフイリピンである。島の面積12.77k㎡、 島の周囲14.80km、最高地点は標高59.5m、島の人口585人(平成18年8月現在)、この島にはハブは居ない ので夜出歩いても安心。全島琉球石灰岩で出来た隆起珊瑚礁の島である。

Photo_461

 波照間港には船客ターミナルの建物がポツンと一軒有るだけ。この中に小さな小さな食堂「海畑」とお土産 屋「あだん」が入っている。本日の昼食はここで沖縄ソバ500円也でおしまい。この建物の右側岸壁には、送迎の ため民宿のワンボックスカーがズラリと並んでいた。

Photo_462

 港から集落へ向かう道沿いでまず迎えてくれたのが、ハマオモト別名ハマユウであった。周辺にチラホラ咲 いているのはサシグサです。


離島の旅は魚雷艇で行こう

2007年04月15日 | 島旅:八重山諸島

Photo_459

 八重山へ旅された方はご存じと思うが、八重山観光と安栄観光の船旅の違いについて一言。八重山観光 の船は大きく新造船も多く綺麗である。乗組員も肩章の付いた白い船員服に黒ネクタイとスマート。一方安栄観 光の船は小さくボロイのが多い。船員は私服又は作業服だったような気がする。

 しかし、しかしである。安栄観光の高速船は、荒海を物ともせず、客がゲロ吐こうが何しようがお構いなく、ほ とんどヤケクソみたいに突っ走ると事前に聞いていた。波照間島へは午後の便を予定していたが、天候調査中 で出航出来るかどうか解らないと言われたが、直前になって無事?出航とあいなった。おかげさまで貴重な体 験をさせていただいた。

 私は多少のことでは船酔いしない体質なので、船室には入らず後部デッキのベンチに座って噂の真偽のほ どを確かめさせていただいた。欠航せず出航した事自体、さほどの時化ではなかったのだろうが、でもスリル満 点の船旅であった。大きなウネリの直前ではググッとスピードを落とし、ウネリを乗り越えたらまたスピードを上 げるの繰り返し。またはカジを切ってやり過ごす。小さな船ならではの操縦テクニックと見た。

 波照間島までは予定では一時間であるが、当日は一時間10分かかった。それなりに慎重な運航に努めた のだろう。青い顔して岸壁にへたり込む客も居なかったので、やはりウワサ話は半分程度と心得るべし。

 無事波照間島上陸となったので、明日からは島内事情のあれこれについて。


石垣離島桟橋ー全ての旅はここから始まる

2007年04月14日 | 島旅:八重山諸島

Photo_457

 八重山諸島とは、石垣島・西表島・竹富島・小浜島・黒島・新城島・鳩間島・波照間島そして与那国島の9 島を言います。その他小さな無人島は沢山有ります。日本の有人島としては波照間島が最南端、与那国島が最 西端です。島々の行政区分は、石垣島は石垣市、与那国島は与那国町、その他は全て竹富町に属する。

 新城島以外は定期航路が有り、昨年12月から供用開始したこの離島桟橋からの発着となる。ただし与那 国島行のフェリーよなぐには船体が大きいため、向かいの岸壁発着です。

 各離島へは㈲安栄観光と八重山観光フェリー㈱の二社が、高速船による定期航路を持っています。参考ま でに二社の時刻表・運賃表を載せておきます。他にもフェリーが運航していますので、時間に余裕の有る方は そちらでどうぞ。写真手前が安栄観光の桟橋、後ろが八重山観光の桟橋です。

 ではこれから安栄観光の高速船に乗って波照間島へ出発します。

Photo_458