ずーみんのはがき絵七十二候

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

はがき絵いろはうた三周目(その15)

2024-04-29 08:26:54 | 日記

今までに描いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズの三周目が、いよいよ最終回です。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばしました。「を」と「ん」で始まるはがき絵も見つかりませんでしたので、全部で四十四作品を紹介できました。

 三周目の第十五回目、最終回の今回は「せ」と「す」の二つです。

 

 

 

『せ』・・・扇風機

 扇風機の絵を描いて「味付け海苔をとばす風が吹く。100円ライターでおさえる。」と書き添えました。

 説明が必要ですね。昔のスナックの風景です。クーラーなんか無いんです。あっても効いてないんです。カウンターの隅に扇風機があって、首を振っているんです。味付け海苔はお客さん全員に出すおつまみです。袋を切って、中身を袋の上に置きます。それだけでは扇風機がこっちを向いた時に海苔がどこかへ飛んで行ってしまうので、100円ライターで押さえています。扇風機があっちを向いているすきにライターの下から海苔を一枚とって食べるのです。ライターはすぐに戻さないと、扇風機がこっちを向いて海苔を飛ばしにかかります。カラオケがあまり普及していないので、お店の人はおしゃべりが上手です。知識が豊富でどんな話にも合わせてくれました。今のように客が勝手にカラオケで盛り上がっていて、ときどき水割りを作るだけ、という感じではないのです。

 「扇風機」は夏の季語。歳時記を開くとこの季語の「本意」が伝わってきます。私の思い出の中の扇風機はこんなふうに首を振っています。

 

 

 

 

 

『す』・・・睡蓮

 睡蓮を描いて「モネの真似」と書き添えました。睡蓮といえば印象派の巨匠クロード・モネの名が思い浮かびます。エドゥアール・マネという画家もいて、名前も活躍した時期も似ているので、混同されることもあります。たしかマネの方が8歳年上だったと思います。マネにはピクニックをする3人の人物を描いた「草上の昼食」という作品があり、モネはその絵をオマージュした「草上の昼食」という作品をものしています。モネによる「マネの真似」と言えそうですね。ややこしいですね。

 マネは睡蓮の絵を連作していて、200点以上が残っているそうです。亡き妻への追想や懺悔の気持ちが込められているという説もあります。私なんぞがちょこちょこっと睡蓮を描いて「モネの真似」というのもおこがましいのですが、ダジャレということでお許しいただくことにしましょう。余談ですが、マネの「オランピア」をゴーギャンが模写した絵が残っています。つまりその絵はゴーギャンによる「マネの真似」です。また、マネもモネも自画像を残しています。マネの自画像はマネによって描かれたマネ、つまり「マネのマネ」、モネの自画像はモネによって描かれたモネ、つまり「モネのモネ」ですね。と、ここまで書いてどうしても気になったので調べてみて、わかったことがあります。マネが描いた「庭のモネ一家」という作品があるそうです!マネによって描かれたモネ、つまり「マネのモネ」も存在します。

 睡蓮は俳句では晩夏の季語に分類されています。蓮も晩夏の季語ですが、蓮が水面から花茎を立ち上がらせて、いわば「空中で」咲くのに対して、睡蓮は水面に接した状態で、いわば「水に浮かんで」咲くという違いがあります。おえかきのお題に出た時には気を付けたい相違点です。

 

 

 

 「はがき絵いろはうた」と称して今までに描いたはがき絵をいろは順に紹介していくシリーズも、これで3周目が終わりました。

 4周目は「あつまれ!おえかきの森」というおえかきのチャットゲームで合作した絵をたくさん紹介していく予定です。解説文を新たに加えてご覧いただいておりますので、4周目もぜひお付き合いくださいね。

 


はがき絵いろはうた三周目(その14)

2024-04-13 08:08:01 | 日記

今までに描いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズも三周目に突入しております。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばします。「を」と「ん」で始まるはがき絵もないだろうということで、一周あたり四十四作品を紹介できると思っております。

 三周目の第十四回目、今回は「し」、そしてそして「ゑ」をとばして「ひ」、「も」です。

 

 

 

『し』・・・シクラメン

 シクラメンの花とつぼみを描いて「冬を楽しく 明るく生きる」と書き添えました。花もつぼみもうつむき加減で、花弁は上に反り返る用に咲きます。つぼみはうつむいたままで、きりりとねじれています。この特徴を描けば何とかシクラメンに見えるものですね。葉は地面に近い位置に広がっていて、少々描くのが厄介かなと思い、省略することにしました。

 私が住む大阪あたりは冬の気温がそれほど下がらず、晴れた日も多いです。雪に閉ざされることもなく、外を歩けば垣根のサザンカやツバキ、鉢植えのシクラメン、ナンテンの赤い実などに出合うことができます。早春にはウメやスイセンなど香りの強い花が咲き、目だけでなく鼻も楽しませてくれます。この記事は三月末に書いているのですが、今はモクレンやコブシなどの木の花が咲いています。我が家のユスラウメもほぼ満開です。先日からの雨でサクラが咲き始めています。

 冬の鉢花の代表ともいえるシクラメンですが、元来の花期は春で、俳句でも春の季語です。調べると種子から育てることもできるようですが、我が家では鉢植えを買って飾っています。

 

 

 

 

 

『ひ』・・・ピラカンサ

 ピラカンサの赤い実をアップで描きました。「向寒の砌(みぎり)に朱(あか)きピラカンサ」と書き添えました。俳句ではピラカンサの花を春の季語、ピラカンサの実を秋の季語にしている歳時記もあるようですが、私が持っている歳時記には載っておらず、はっきりと季語には定まっていないのかもしれません。この句では「向寒」という時候の季語を使って季節をはっきりさせました。「向寒の候」は時候の挨拶に使われる語で、11月の立冬から12月の冬至まで、あるいは1月の小寒まで使えるということです。

 センリョウやマンリョウ、ナンテン、アオキなど、赤い実をつける植物はたくさんありますが、中でもこのピラカンサは実の数が多く、びっしりと重そうに実ります。人がこの実をとって利用したり、小鳥が好んでついばんだりということを見聞きしたことがありません。鳥が食べないのだから、きっとおいしくないのだろうと想像して、まだ試していません。ひょっとすると毒があったりするのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

『も』・・・木魚

 木魚と撥、風鐸、木魚にもたれて居眠りをする修行僧を描きました。見慣れぬ形の木魚かもしれません。韓国のお寺で見た木魚はこの形で、片手で取っ手の部分を下、叩くところを上にして立てて持ち、もう片方の手で持った撥で打ち鳴らしていました。風鐸には魚の形の錘がぶら下がっています。魚は一部の種を覗いてまぶたがなく(ないようにに見える、と言いかえておきましょう)夜も眠らない、と考えられていました。眠気は修行の妨げになるので、木魚や魚版を打ち鳴らしたり、魚の形をした風鐸の音で目を覚まそうとしたのでしょう。目を覚ますための木魚に寄りかかって居眠りをする、というのは割とある画題です。

 「汝聴観音行 善応諸方所」と、観音経(妙法蓮華経 観世音菩薩普門品第二十五の中の「世尊偈」のこと)の一部を書き添えてあります。居眠りしている修行僧が聴いているのは観世音菩薩の行についての説法でしょうか。それとも心地よい風鐸の音でしょうか。


はがき絵いろはうた三周目(その13)

2024-03-30 13:55:17 | 日記

 今までに描いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズも三周目に突入しております。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばします。「を」と「ん」で始まるはがき絵もないだろうということで、一周あたり四十四作品を紹介できると思っております。

 三周目の第十三回目、今回は「ゆ」「め」「み」です。

 

 

 

『ゆ』・・・雪だるま

 私の住む大阪はめったに雪が降りません。たまに雪がちらつくことがあっても積もることはまずないと言ってよいと思います。しかしこれは最近のことで、私が子どもの頃は年に何度か雪が積もるぐらいに降り、起きたらあたり一面が真っ白、ということも経験しています。温暖化なのでしょうか。

 雪が積もると雪だるまを作ったりもしました。にわかに積もった雪なので雪の下の土なども一緒にまきこんでしまって、あまりきれいではないのですが、それでも楽しかったです。きれいな雪をもってきて「お化粧」をしなければなりませんでした。雪玉を大きくしすぎると重くなりすぎて、重ねるときに困りました。

 俳句で「雪達磨」は冬の季語。傍題に「雪兎」もあります。

 

 

 

 

『め』・・・メジロ

 花の枝にとまるメジロを描きました。

 「동박새도 꽃놀이를 하고 있어요.(メジロも花見をしているよ)」とハングルで書き添えてあります。メジロは韓国語で「동박새(トンバㇰセ)」といいます。椿の花の蜜を求めてやってくるイメージですね。日本でも梅の花の蜜を求めてやってくるイメージがあります。梅で有名な和歌山県の県鳥になっていることからも、早春にふさわしい感じがします。花札の2月の札に「ウグイス」として描かれている鳥も実はメジロだそうです。

 ところが、俳句では秋の季語に分類されています。柿を好み、その実をついばむ姿がよく見られるからだそうです。歳時記によっては夏のページにメジロを載せているものもありました。

 

 

 

 

 

『み』・・・ミナミハコフグ

 私が今の仕事に就職して初めての転勤を終え、二つ目の職場に赴任したとき「釣りクラブ」があって、私も所属していました。いろんなところに釣りに出かけるだけでなく、魚種によって細かくポイントを定め、年間獲得ポイントを競うという遊びもやっていました。フグが釣れるとそれまでのポイントがゼロにリセットされるというルールがあって、これにより大逆転が起こることもあり、面白かったです。

 俳句で河豚は冬の季語です。河豚汁(ふぐとじる)、てっちりなどの子季語もあります。

 釣りでは年じゅう釣れます。10センチぐらいのかわいいフグが膨れながら釣り上がってくると、ポイントがゼロになるのでがっかりしたものです。


はがき絵いろはうた三周目(その12)

2024-02-25 00:41:39 | 日記

 今までに描いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズも三周目に突入しております。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばします。「を」と「ん」で始まるはがき絵もないだろうということで、一周あたり四十四作品を紹介できると思っております。

 三周目の第十二回目、今回は「あ」「さ」「き」です。

 

 

 

 

『あ』・・・アガパンサス

 アガパンサスの花を描きました。和名を紫君子蘭というそうです。ヒガンバナ科です。季語にはなっていないようですが、初夏に咲きます。「全部咲いたら描くのが厄介」と書き添えました。まだほとんどがつぼみという状態を絵にしました。

 

 

 

 

『さ』・・・さくらんぼ

 サクランボの絵を描いて「あなたと食べたい・・・」とハングルで書き添えました。「桜桃の実(おうとうのみ)」「桜桃」「さくらんぼ」は夏の季語です。主に山形県で育種が行われ、海外品種をもとに「佐藤錦」「紅秀峰」など、日本の代表的な品種が作られました。

 今から三十年以上も前、当時の職場に桜の木があって、毎年小さいさくらんぼが実りました。売っているものとは大きさは全然違いましたが、味はおいしかったです。大きな木で、高い枝に実ったものは鳥が食べ放題に食べていました。低い枝に実ったものは誰も食べないので私だけが通るたびにつまんで食べていました。おいしい思い出です。

 

 

 

 

『き』・・・麒麟

 ビールのラベルを見ながら想像上の動物である「麒麟」を描きました。書き添えてあるハングルは「私たちが好きな動物~動物園にはいないけど・・・」と書いてあります。ビールのラベルの麒麟をよく見ますと、カタカナで「キ」「リ」「ン」という文字が隠されているのだそうです。想像上の動物である「麒麟」は当然、季語にはなっていません。(ビールは夏の季語ですがw)

 キリンビールの工場を見学に行ったことがあります。青春18きっぷを使って山陽本線の万富駅で降りると迎えのバスが待っていてくれました。思っていたより楽しく、ためになりました。韓国から来ている見学者がいたので韓国語で話しかけてみました。楽しい思い出です。

 

 


はがき絵いろはうた三周目(その11)

2024-02-11 13:44:02 | 日記

 今までに描いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズも三周目に突入しております。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばします。「を」と「ん」で始まるはがき絵もないだろうということで、一周あたり四十四作品を紹介できると思っております。

 三周目の第十一回目、今回は「こ」「え」「て」です。

 

 

 

 

『こ』・・・コンセント

 「コンセント」は和製英語で、英語圏では「outlet」と言わないと通じないと聞きました。この絵は韓国に旅行した際に、差すための穴が3つあるタイプのコンセントを見て描いたものです。ハングルで「海外旅行を実感する瞬間・・・」と書き添えてあります。日本の電気製品を使うためのアダプターを持参する必要があります。また、電圧が違うので、たいていの場合変圧器が必要です。私は安宿に泊まるので扇風機のための延長コードも持って行きます。これがあると風呂場で洗った服を部屋に干して乾かすのに便利です。

 

 

 

 

『え』・・・えごま油

 えごま油には亜麻仁油と同様、「オメガ3脂肪酸」が含まれていて、積極的に摂取するのがいいと言われています。健康効果を期待して買ってはみましたが、結構お高いです。

 

 

 

 

『て』・・・テレビクルー

 ハングルで「テレビに出演しました」と書きました。韓国のMBCテレビの取材を受けて「江原365」という番組に出演したときの思い出を絵にしました。インタビューに応えたり、ご当地の民謡を歌ったりと、なかなかの活躍ぶりでしたw 江原道旌善でのできごとです。