ずーみんのはがき絵七十二候

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

はがき絵いろはうた2周目(その10)

2023-07-29 23:20:57 | 日記

 今までに書いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズの「二周目」です。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばしましょう。「を」と「ん」で始まるはがき絵もおそらく見つからないと思われます。

 二周目の第十回目、今回は「ま」「け」そして「ふ」です。

 

 

 

 

『ま』・・・万願寺唐辛子(まんがんじとうがらし)

 万願寺唐辛子は京都府舞鶴市万願寺地区にある西紫雲山不動院満願寺に由来す 開基弁円上人の心願満つるが故に寺号を満願寺と号し 万人の願いを聞き届ける寺として万願寺とも称す

 万願寺唐辛子の由来を書き記しました。俳句では「唐辛子」は秋の季語、「唐辛子の花」なら夏の季語となります。「青唐辛子」が夏の季語になっているので、万願寺唐辛子もこの辺りに属するのかもしれません。「万願寺唐辛子は春の京野菜」と書いてあるサイトも見つけました。スーパーで売られているのは夏かな、という印象です。けっこう出荷時期は長いのかもしれません。辛みは全くなく、ほんのりとした甘みもある甘味唐辛子です。焼いたり炒めたり炊いたりしていただくほかに、生で味噌などをちょいとつけていただくこともできます。

 

 

 

 

『け』・・・けん玉

 けん玉の絵を描いて「技を磨く」とハングルで書き添えました。「韓国語翻訳」というワードで検索すると、簡単に翻訳してくれるところが見つかります。日本語を入力すると即座に韓国語に直してくれます。日本語で「技を磨く」と入力すると、韓国語で「기술을 연마한다」と出ました。「技術を錬磨する」と、ちょっと堅苦しい表現になっています。

 「独楽」「凧揚げ」「羽子板」など、季語になっている遊びもありますが、「けん玉」は季語ではありません。けん玉を俳句に読むときは何かほかの季語と組み合わせる必要があります。

 

 

 

 

『ふ』・・・ふきのとう

 フキノトウにオスとメスがあるのをご存じでしょうか。オスは黄色い花、メスは白い花が咲きます。この絵はオスです。オスの方がやわらかくて苦みが少ないです。メスは苦みが強く、オスよりもややしっかりした歯ごたえがあります。

 「ものすごく濃い味噌汁を作って水分を飛ばしてしまう感じにするとうまくいきました。」と、「ふきのとう味噌」を作るときの「こつ」を書き添えてあります。ほろ苦さを味わう大人の味です。苦みやえぐみ、あくが強いのは動物に食べられないための戦略だと思われますが、人間はいろいろ工夫して春の恵みをいただきます。

 雪どけを待っていたかのように地上に顔を出すフキノトウは早春の季語です。


はがき絵いろはうた2周目(その9)

2023-07-29 11:44:59 | 日記

 今までに書いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズの「二周目」です。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばしましょう。「を」と「ん」で始まるはがき絵もおそらく見つからないと思われます。

 二周目の第九回目、今回は「お」「く」そして「や」です。

 

 

 

 

 『お』・・・万年青(おもと)の実

 「万年青の実」は秋に実ります。青い実が秋が深まるにつれて深紅に熟していくので、俳句では晩秋の季語となっています。深い緑色で光沢がある葉と鈴なりの深紅の実の取り合わせがいかにもおめでたい感じがします。

 家を引っ越すときにも万年青の鉢植えは必ず持って行くとか、引っ越し祝いに贈ることがあるとか、引っ越しの縁起物のようです。特に引越しの日が吉日にあたらない時に、万年青だけを吉日に前もって運んでおくとよいと言われていますから、かなりの縁起ものであると言えそうです。

 

 

 

 

 『く』・・・くいだおれ太郎

 大阪 道頓堀にあった飲食店の看板人形である「くいだおれ太郎」を描きました。「彼は今どこにいるのだろう・・・」とハングルで書き添えました。「くいだおれ」という飲食店が店を閉めたため、当然この「くいだおれ太郎」も姿を消しました。今どこにいるのでしょうか。

 同様に大阪 新世界にあったふぐ料理店「づぼらや」が閉店したため、あの有名なふぐの形の提灯看板もなくなってしまいました。残念でさびしいことです。道頓堀の「かに道楽」の動くカニの看板は今でも健在です。

 道頓堀にド派手な看板が多いのは、かつて芝居小屋が並んでいたためだそうです。客引きのために劇場の前に飾られていた人形看板がその発祥ではないかと言われています。芝居の一場面を人形で表したもので、往来の人の目を引き、入場して芝居見物がしたいなと思わせるものだったのでしょう。

 

 

 

 

 『や』・・・やどかり

 「今日はヤドカリの話をしようか?」というハングルとともに、ヤドカリの絵を描きました。

 ヤドカリは漢字で「寄居虫」と書きます。「ごうな」とも呼ぶそうです。俳句では春の季語です。私の知り合いの三重県民は「ゴナ」と短く発音しています。

 彼に言わせるとこの絵の「ゴナ」は「鬼ゴナ」という種類なんだそうです。茹でて食べることもあるそうです。その彼から興味深い話を聞きました。この「鬼ゴナ」を茹でて食べた後、他のものを食べると、味が変わるというのです。特にワサビやからしなどの辛さを感じなくなると言っていました。彼は「甘くなる」と表現していましたが、よく聞いてみると「甘くなる」というよりは、「辛さを感じなくなる」というのが近そうです。ぜひ一度、試してみたいものです。


清6題(その1)

2023-07-22 03:45:48 | デザイン書芸

 一つの文字をいろいろにデザインして書いたものを集めて並べてみると新たな発見があって面白く感じたので、今回は「清」という字を並べてみます。

 デザインした文字ははがきに書いて、ある方に宛てて送ります。するとその方がご自分のブログにアップしてくださるという仕組みになっています。ずいぶん回りくどいようですが、書いた文字を一度投函して「旅をさせる」ことが面白く感じますのと、各地の郵便局に依頼して風景印を押印してもらうという楽しみもありまして、このようなことになっています。

 

 

 

 

 

 『清1』 2019年3月

 「『キヨ』という字をいくつか書いて 小声で『キヨ』と呼んでみる」

 

 

 

 

 

 『清2』 2019年4月

 「お、お、おにぎりが す、好きなんだな・・・」

 

 

 

 

 

 『清3』 2019年5月

 「いつでもどこでも君を想っているよ」

 

 

 

 

 

 『清4』 2019年5月

 「たった一日逢わないだけで こんなにさびしい・・・」

 

 

 

 

 

 『清5』 2019年5月

 「君がする全てのことがかわいいよ」

 

 

 

 

 

 『清6』 2019年6月

 「迎えてくれる人がいます・・・」

 

 

 

 

 同じような文字にならないように気をつけて書いています。筆や用紙、技法などを変えて色々試して書くのが楽しいです。

 「かすれ」や「墨はね」、「にじみ」、「墨抜け」などがあった方が「景色」になっていい感じになることが多いです。運筆の速度で線に表情が出るのでいろいろ試しています。

 


はがき絵いろはうた2周目(その8)

2023-07-16 07:28:50 | 日記

 今までに書いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズの「二周目」です。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばしましょう。「を」と「ん」で始まるはがき絵もおそらく見つからないと思われます。

 二周目の第八回目、今回は「む」「う」そして「ゐ」をとばして「の」です。

 

 

『む』・・・ムツゴロウ

 干潟に住む魚、ムツゴロウを描きました。オス同士が大きな口を開けて威嚇しあっているところです。胸びれで干潟を這いまわる姿がユーモラスでもあります。日本では有明海の干潟で干満差を利用しての「むつ掛け漁」が有名です。俳句で「鯥五郎」は春の季語です。「むつ飛ぶ」「むつ掘る」「むつ掛け」なども傍題となっておるようです。

 ムツゴロウを韓国語では짱뚱어(チャントゥンオ)と言います。全羅南道の順天湾(スンチョン湾)というところにも大きな干潟が発達していて、ムツゴロウやトビハゼ、ベンケイガニやアシハラガ二、シオマネキ、オサガニなど、干潟特有の生き物がたくさん見られます。全羅南道の順天市は友人のパラム氏やN先輩が留学していたところでもあり、何度も行ったことがあります。順天湾の干潟にも何度も訪れています。

 書き添えたハングルは「順天に行きたいけど・・・」です。

 

 

 

 

『う』・・・鵜

 鵜飼に使われる鵜を描きました。鵜にはウミウとカワウがおり、鵜飼に使われるのはウミウです。野生のものを捕まえて飼いならし、鵜飼ができるように仕込むのだそうです。日本伝統の漁のように思っていましたが、中国発祥で日本に伝来したのだそう。奈良時代から行われていると知って驚きました。

 「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」という芭蕉の句が有名ですね。「鵜飼」は俳句では夏の季語です。「鵜舟」「鵜匠」「鵜篝」「鵜飼火」「鵜松明」などの傍題があります。「秋の鵜飼」という季語もあります。

 「Mambo!」と書き添えました。ちなみにこの絵を描くずーっと前に、マンボウの絵を「ゴリゴリ水切り絵」という技法で描き、「うっ!」と書き添えた作品もあります。「鵜」に「Mambo」、「マンボウ」に「うっ!」という取り合わせですが、お分かりになるでしょうか。

 

 

 

 

『ゐ』・・・1周目は「ゐのしし」を描いた亥年の年賀状でごまかしましたがもうネタ切れです。降参して次に進みます。

 

 

 

 

『の』・・・ノビル

 ノビルは漢字では野蒜でしょう。春の季語です。「野蒜摘む」などの傍題もあります。私も以前はよく掘り取ってきて食したものですが、そんなことを忘れてしまっておりました。最近、道の駅で売られているのを見つけました。懐かしくて買ってきて、おいしくいただきました。サッとゆでて(湯を通すぐらいでよい)酢味噌でいただくのが上々です。お酒が欲しくなります。もちろんお酒もいただきます。

 

 


夢6題(その1)

2023-07-08 20:07:56 | デザイン書芸

 一つの文字をいろいろにデザインして書いたものを集めて並べてみると新たな発見があって面白く感じたので、今回は「夢」という字を並べてみます。

 デザインした文字ははがきに書いて、ある方に宛てて送ります。するとその方がご自分のブログにアップしてくださるという仕組みになっています。ずいぶん回りくどいようですが、書いた文字を一度投函して「旅をさせる」ことが面白く感じますのと、各地の郵便局に依頼して風景印を押印してもらうという楽しみもありまして、このようなことになっています。

 

 

 

 

 

 『夢1』 2019年4月

 「この世は万事 春の夢の中 さらに夢見るが如し・・・」

 

 

 

 

 

 『夢2』 2,019年5月

 「夢でもし逢えたら 素敵なことね あなたに逢えるまで 眠り続けたい」

 

 

 

 

 

 『夢3』 2019年5月

 「この世は万事 春の夢の中 さらに夢見るが如し・・・」

 

 

 

 

 

 『夢4』 2019年5月

 「夢の中で招き 夢の中で訪れる そして夢の中で愛する」

 

 

 

 

 

 『夢5』 2019年6月

 「夜明けの雨が降る通りも 夕方の燃える空も 私たちを取り巻くすべてを ともに分け合おう・・・」

 

 

 

 

 

 『夢6』 2019年9月

 「今日はそっち行くね・・・」

 

 

 

 

 同じような文字にならないように気をつけて書いています。筆や用紙、技法などを変えて色々試して書くのが楽しいです。

 「かすれ」や「墨はね」、「にじみ」、「墨抜け」などがあった方が「景色」になっていい感じになることが多いです。運筆の速度で線に表情が出るのでいろいろ試しています。