BORN TO BE WILDⅡ

もうひとつのBORN TO BE WILD

G.W山陽~山陰ツーリング

2009年05月09日 | Weblog
二泊三日G.W山陽~山陰ツーリング
2009.5.3~5.5

今年のGW、当初の予定では九州リベンジツーとの企みだったけれど、この世界同時不況の煽りを受けうちの会社ではギリギリまで休日の予定が決まらなかった為、急遽計画変更と相成った。
行き先はゆき姐のリクエストで山口県は角島大橋。
二泊三日の日程では少々ハードなので、前日午後から京都入りし今回は京都からのスタートとなった。

5月3日 第1日目

京都を6時過ぎに出発。
名神~中国道で西へ向う。
途中中国豊中~池田辺りで毎度の渋滞。
すり抜けすり抜け~ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン
渋滞の最中どこかのICの合流地点でなにやら取り締まり~
危うく渋滞の車の中へ紛れ込んで助かったけれど路肩走行の多くの二輪が捕まってましたw

やがて渋滞も解消されて中国道を快走~♪
途中数回休憩&給油の為SAによりつつ目指すは広島県東城IC。
東城ICで中国道を降りると最初の観光ポイント帝釈峡。
R314~県道23号で上帝釈に到着したのが丁度昼時。
とりあえず帝釈峡の入り口にある駐車場(二輪100円)にバイクを停め、徒歩でテクテク帝釈峡巡り~

まずは白雲洞。
ショボイが一応鍾乳洞。
鍾乳洞については特にコメントなしw
ついでに画像もなしw
更に川に沿って歩くと天然の石橋『雌橋』



想像してたより遥かにでかかったw( ̄□||||!!



ここから先は通行不能とのコトで来た道を引き返す。
帝釈峡入り口付近にあった食堂でちょっと遅めの昼食。

帝釈峡を後にしたのはすでに午後2時頃。
県道23号を西へ。
この道は中国道に沿って東西に伸びる2車線クネクネ道。
爆走できます!!!
庄原に入りR432にぶつかった所で国道を北へ少し登り庄原ICから再び中国道に乗って時間短縮。
次は中国道~広島道~山陽道で岩国までひとっ走り~
ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン

岩国ICに到着したのが4時頃。
インターからR2~県道112で錦帯橋♪



ここは橋を渡るのに有料でしたw(大人¥300@往復)
橋について詳しく知りたい方はネットかガイドブックで調べてちょ♪

で、もちろんせっかく遠路来たのだし橋フェチなσ( ̄ー+ ̄)ワシとしては渡らずして次へ進めませんw



午後5時頃錦帯橋をあとにし、再び来た道を戻り岩国ICから山陽道へ。
一気に今夜の宿のある防府市へ向います。
宿の場所がよくわからないので防府東ICを降りて市街地に入った所でコンビにに入り飲み物を仕入れつつコンビニの店員さんにホテルまでの道順を教えてもらい無事午後6時に宿へ到着。
夕食のないプランで予約してたのでフロントで飲食店のガイドマップをもらい街をブラブラしつつテキトー中華レストランで夕食。

1日目の走行距離、500キロちょっと。

5月4日 のち

ホテルのバイキングで朝食を済ませて朝9時にホテルを出発。
二日目はほとんど下道での移動となる為時間短縮の為防府西ICから美祢ICまでは高速をカッ飛ばす。
美祢ICからはR435で特牛(こっとい)まで爆走~
と思ったら途中一時停止で捕まった・・・il||li _| ̄|○ il||li
青紙に渋々サインしてその先で行われてるネズミ捕り情報をゲットしつつ気を取り直してリスタート。
R191にぶつかった所を右折。
1キロほど走った所で県道275に入り程なくして見えてきたのが今回一番のお目当て『角島大橋』(つのしまおおはし)。



めっちゃ海が綺麗でした♪

とりあえずまずは橋を渡り対岸の展望台へ。



そこから角島燈台へ。
すっげー車の台数でしたw



再び戻って橋の袂の展望台へ。
こちら側からの眺めがやっぱ美しいですぅ♪(´▽`)はぁぁ・・♪



角島大橋を出発する時点で既にお昼時。
途中の道の駅で昼食にしようと出発し日本海の海岸に沿ってR191を東へ。
萩の街に入るとさすがに車が混んでましたw
道の駅『萩しーまーと』に立ち寄るもとてもじゃないが人が多すぎて昼食どころじゃないw
仕方なく空腹のまま再びR191で東を目指す。
次にあった道の駅『阿武町』はさっきの道の駅とは打って変わってとっても空いてました~♪
ここでテキトーに遅めの昼食を取って(いつも昼食はテキトーだな・・・(゜ー゜;Aアセアセ )少しだけ休憩をして出発。
まだまだ先は長いぞぅw
ひたすらR191を走り、漸く島根県。
益田の市街地ではえらく渋滞・・・
すり抜けすり抜けで走って行くと途中からクネクネ道になり急に車が減って爆走モード!
しかし・・・しかーーーーーーーーーーーしッ!!!
海岸に沿って走るはずがドンドン山の中へ・・・キョロ(((゜◇゜; );゜◇゜)))キョロ
道間違えてました・・・il||li _| ̄|○ il||li
調子に乗ってすり抜けてたもんやからR9へ曲がるポイントを通り過ぎちゃってたらしいw
ま、爆走できたからいっか~♪
(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

来た道戻り無事R9へ。
そろそろ疲労困憊状態やったので次の道の駅『ゆうひパーク三隅』で休憩。
ここからの日本海側の眺めは情緒があって美しかったです。



しかしここから先、浜田、江津と大渋滞w
ひたすらすり抜けすり抜け・・・ホトホト疲れたw
結局出雲を過ぎ宍道湖が見えて来た頃にはどっぷり陽も落ちて
やがて雨が降り出す始末w
結局宿に着いたのは午後8時。
この日の宿はちょっと豪勢に玉造温泉~んふ。 〃 ̄ー ̄〃

まずは豪勢すぎる夕食に舌鼓♪



しっかり温泉も満喫して早めの終身・・・凹○ ポテ・・・(就寝)

5月4日 のちのち

最終日。
宿のバイキングで朝食を済ませ9時に出発。
R9と時折無料区間の山陰道を利用しつつ鳥取県へ。
米子に入りR9をはずれ県道24(大山道路)で大山の麓を目指します。


(本宮展望PAから大山を望む)





やがて大山寺に到着。
ここから県道158に入ったまではよかったけれどその後迷子の迷子の子猫ちゃん~オロ@(TェTo )@))((@( oTェT)@オロ
大山の裾野を右往左往しつつ漸く計画のルート県道45号へ。





県道45から県道114(蒜山大山スカイライン)で山を下り蒜山高原へ。
休暇村まで下った所で県道422へ。
道の駅『蒜山高原』でやっぱりテキトーに昼食。
ついでに休憩・・・芝生の上で大の字になって寝転がってたら一瞬で爆睡しそうになったw(゜ー゜;Aアセアセ

ここから県道422~R313~R482~R179~R482と快走路が続きます♪
特にR482はクネクネ具合がなかなかにいい感じでナイス ( ̄一* ̄)b



しかし観光道路じゃないので途中休憩する所もトイレもありゃしねぇw
仕方ないから途中にある佐治川ダムの管理事務所でトイレ借りちゃったw
||wc|| ヾ( ̄  ̄ゞモ・モレル・・・ =3 =3 =3



初めてダムの管理事務所なんて入ったw

ダムを過ぎると山間の小さな集落がいくつか点在するのどかな区間をゆったり走る。
日本の古きよき時代の風景がそのまま残されてる感じでそんな風景を眺めつつ気持ちよく走れる区間でした。
やがてR482はR53号へ。
53号をしばし南下してR373へ。
今後鳥取自動車道が整備された時様なのかR373は高速並みに整備された爆走路。
かっ飛ばせるがつまらんw( ̄‥ ̄)=3 フン
R373で岡山県に入ったところの道の駅『あわくらんど』で休憩。
このとき既に夕方やったりする。。。
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

R373をひたすら南下して佐用から中国道へ。
残りの帰路はひたすら高速。
相変わらずの中国三田~宝塚は渋滞・・・
しかも小雨がパラパラ・・・
名神も吹田JCT付近が渋滞。
どんどん雨脚が強くなってくる・・・( ̄□||||!!
京滋バイパスの宇治西ICでゆき姐と流れ解散~
この先名神に出るまでカッパ着るとこないじゃんw
と思いつつ雨の中京滋バイパスを爆走し、名神に合流した先の草津SAに飛び込み漸くカッパの上だけ着用。
意外と全然革パン濡れてなかったし濡れてたのは方から胸の辺りだけ~

そんな訳で最後の最後にカッパ装着して新名神を爆走~
東名阪はやっぱり渋滞すり抜け~

最後の最後に雨に祟られてしまったけれど何だかんだと夜10時、無事帰宅。

今回の総走行距離:1599.8キロ
1日平均500キロ程度の移動やったけれどもSSでのロングツーだっただけに今までで最高にハードなツーリングでしたw
しかし前から行きたいと思ってた岩国の錦帯橋に山口の角島大橋へ行けて大満足なツーリングでした♪
次に狙うは東日本か九州か~♪





最新の画像もっと見る