BORN TO BE WILDⅡ

もうひとつのBORN TO BE WILD

BORN TO BE WILDⅡ

2011年03月10日 | Weblog
もうひとつのBORN TO BE WILD。












鈴蘭スカイライン:御岳パノラマラインツーリング

2010年07月19日 | Weblog
鈴蘭スカイライン:御岳パノラマラインツーリング
2010.7.18(日)

梅雨明け一発目のツーリング。
もう地元の走って楽しそうなワインディングはほぼ走り尽くした感があったんですが抜けてました。
と、言う訳で行って来ました『鈴蘭高原』

R41をひたすら北上して下呂市街を抜け飛騨小坂で県道437号へ。
道の駅『南飛騨小坂』で小休止。
道の駅の先、三叉路を左へ登っていくのが県道441号線『鈴蘭スカイライン』
視界が開ける事はほとんどないものの、交通量は極めて少ない二車線道路。
路面の状態はあまりよくないが、ストレスなく気持ちよく走れます。
県道441号から案内看板に従って左折をすると鈴蘭峠。



鈴蘭高原は別荘地となっている為、鈴蘭峠より北は行ってもしかたないのでここでUターンして再び県道441号へ戻り、長野県を目指します。
しかし走りやすい道は鈴蘭高原まで。
これより東は1.5車線で見通しの利かないブラインドコーナーの連続。
これが延々30キロほど続きます。
なるほど車が少ないわけだ・・・(´・д・`) モニュ
この道がいわゆる『御岳パノラマライン』
道はともかくその名の示す通り山頂付近では南側の視界が大きく開け、大きな谷を挟んで雄大な御岳の雄姿を眺めることができます。
絶景です!!!
でも・・・
御岳は雲の中でした・・・il||li _| ̄|○ il||li







大平御岳展望台にバイクを停めて、しばし休憩しようと思ったけれど、なぜかデカいスズメバチが群れでブンブン飛んでたのでヘルメットも脱げず、写真だけ撮って退散w
あ・・・
ついでにこの辺り、スズメバチの他に猿や熊も出るそうですw
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
おりゃも今回お猿には出会いました♪

更に東へ進んで県道435号~県道463号へ。
県道463号線『ボルダーロード』は綺麗に整備された二車線路。



ここはマラソンの高橋尚子選手が高地トレーニングをした場所なのか『尚子』の名が刻まれてました。
で、ランニングする人の姿も多くみられました。



県道463号線は白樺林の間を抜け、やがてR361号へ。
R361号を右に折れるとすぐに長野県入り。
九蔵峠まで登る手前を右折して、県道20号線で開田高原の高原らしい風景を眺めつつR19号を目指します。

帰路はR19号で中津川まで出て高速で帰宅。

さすが梅雨明け早々三連休中日の好天とあって、何処行っても幹線道路は車が多くてペースが上がらなかったけれどまずまず気持ちよく走れました。

走行距離:358.0キロ
高原での日中の気温:21℃
中津川市街の夕方の気温:32℃

ビーナスラインタンデムツーリング

2010年06月13日 | Weblog
ビーナスラインツーリング

2010.6.12(土) 

この土曜日、入梅直前最後のチャンスと思い、ゆき姐とハーレーでタンデムツーに行って来ました。
行き先はまだそんなに混んでないだろうと『ビーナスライン』へ。
何だかんだとここ数年は年2回ペースでビーナスラインへ走りに来てますねw

諏訪ICよりR20~県道40といつものルートで霧ヶ峰へ。



今回は美ヶ原高原美術館のところで昼食。







帰りは白樺湖まで下ってR152で茅野市街を抜けて諏訪ICから中央道へ。

朝9時半に出発して19時少し前に帰宅。

走行距離:489.8キロ

今日から東海地方も入梅。
入梅直前に気持ちよく走れてよかった♪
これから約一ヶ月、あまりバイクに乗る機会もなさそう・・・(´・д・`) モニュ

野麦街道ツーリング

2010年06月06日 | Weblog
野麦街道ツーリング

2010.6.6(日) 

半日仕事の予定が前日夜になって急にキャンセル。
って事で迷わず二日連荘ツーリング♪
ええ・・・どうせアホですわwア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!

そんな訳で昨日がハーレーやったんで今日はもちろんCBR♪
行き先は当日の朝思いつきで野麦街道ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン

小牧ICからいつもの様にサクッと高速に乗って中央道中津川ICまで市街地をショートカット♪(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

中津川からR19を只管爆走~
木曽福島でR19を離れR361を北上。
開田高原では毎度恒例の御岳山をバックにパシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)



御岳山頂にはまだまだ雪が残ってますね♪

更にR361を北上して高根乗鞍湖(ダム湖)で県道39(野麦街道)へ。
岐阜県側からアクセスすると左側は断崖絶壁。
所々道路の整備が行われているものの大半は1.5車線でブラインドカーブの連続。
しかも路面は随分荒れちゃってます。
なかなかにスリル満天♪
県道39に入って15キロほど走った所で野麦峠(標高1,672メートル)
乗鞍岳が綺麗に見れました♪



峠に着いたのが12時半。
で、ここで昼食~
手打ちのざる蕎麦と五平餅を頂きました♪

峠の気温は21℃♪
めっちゃ涼しい~

昼食を済ませて今度は長野県側へ峠を下ります。
奈川の集落まで来た所で県道26号を北上。
梓湖に沿って走るとR158にぶつかった所が奈川渡ダム。



ここはちょいと写真だけ撮って退散。
R158を高山方面へ左折。
ちなみにダムの上を国道がはしってます・・・w
しばしトンネルの連続・・・寒い・・・(((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
で、R158に入ってから急激に道が混みだすw
特に上高地へくる観光バスがうぜぇ・・・
のろのろ運転のままやっとの思いで安房トンネルへ。
実はうれしはずかし初安房トンネル(*ノ▽ノ)イヤン
トンネル抜けて料金所。
実は安房トンネル、ETCのカードで割引が受けられるんです。
でも、さすがにケツの荷物降ろしてETCの機械からカード抜いて・・・なんてやるのが面倒臭かったんでそのまま¥600お支払い~
料金所を抜けた所に駐車スペースとトイレがあるのでここで小休止。



ここからすぐの所に平湯大滝があるので立ち寄ってみる。
20年振りくらいかな・・・
昔は滝のすぐ近くまで車で行けたのに今は公園として綺麗に整備されている代わりに随分歩かされたw
しかも駐車場は有料だし・・・il||li _| ̄|○ il||li



この滝は冬になると凍ります♪

↓滝の駐車場から今から走るクネクネ道が見えてました。(分かるかな~?)


あとは帰路へ。
R158を西へ。
高山の市街地をパスする為県道89経由でR41へ。
R41を少し南下して高山の市街地手前から中部縦貫道。
飛騨清見JCTで東海北陸道を南下。
東海北陸道は一宮JCT手前で渋滞(いつもの事)らしいので手前の一宮木曽川ICで高速を降りてR22を南下して帰宅。

本日の孝行距離:427.8キロ

さすがに二日連荘だったのでちと疲れました。。。
おつかれ秋刀魚♪ 

この時期トンネル内はメッシュジャケだと恐ろしく寒いデスw
安房トンネル内は風が冷たすぎて寒いと言うより痛かったw
思わず伏せてカウルに隠れちゃった( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

徳山ダムツーリング

2010年06月05日 | Weblog
徳山ダムツーリング 2010.6.5(土)

徳山ダム(とくやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に建設されたダムである。

独立行政法人水資源機構が管理するロックフィルダム。堤高161メートル・総貯水容量6億6,000万立方メートルは日本最大規模であり多目的ダムとしては日本最大、全ての日本のダムにおいても最大級の規模を誇る。水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設された。ダム建設に伴い徳山村全村が水没し、その後はダムの必要性について全国的な論争が起きるなど話題も多いダムである。ダムによって形成された人造湖は、旧徳山村村民からの意見により旧村名から徳山湖(とくやまこ)と命名された。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋) 
誰?パクリと言ったのはッ!?キョロ(((゜◇゜; );゜◇゜)))キョロ

そんな訳で今日は徳山ダムまでハーレーでプチツー♪
ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン







この湖の下に旧徳山村の中心部が沈んでるんだと思うと何だか神妙な気分になりますね・・・
思わず合掌しそうになるw(* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌




 ↓ダム湖の一番北端


本日のルート
R22~R21~R157~県40~R303(R417)~R8~北陸道~名神

R22~R21は一宮~岐阜の市街地走行。
車と信号の多さに閉口しながら半キレ状態での走行。
朝9時頃には既に気温25℃くらいか・・・
パンチメッシュの革ジャケの下は半そでのTシャツ一枚にも関わらずジャケットの中はムレムレ(>o<")

R157沿いにある道の駅『織部の里もとす』で最初の休憩。
ここから県道40に入りR303へ。
R303沿いの道の駅『星のふる里ふじはし』で二度目の休憩。
スー( ̄-y ̄) パー( ̄▽ ̄)y-。o○
横山ダムからR417に入り徳山ダムへ。
ダムに立ち寄り休憩がてらパシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)
そしてR417をダム湖沿いに奥まで北上。
いくつもあるトンネルがまるで冷凍庫の様な寒さだったよw
(((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ

R417の終点(全面通行止め)まで行ってUターンして横山ダムまで戻り、R303を今度は木之本方面へ。
道の駅『夜叉ヶ池の里さかうち』で昼食。
オーダーはもちろんツーマプでずっと気になってた『ダチョウコロッケ定食』


手前にあるドレッシングをつけて頂きます♪
(゜д゜) ウマーイ

昼食を済ませて只管R303を西へ。
クネクネ具合がCBRで走ると楽しそう~♪

木之本でR8に入り一旦琵琶湖までぶらっと出てみる。



琵琶湖を眺めながら一服スー( ̄-y ̄) パー( ̄▽ ̄)y-。o○して帰路へ。

帰りは木之本ICから北陸道にのり名神で一宮まで。
高速をサクサクっと走って午後4時無事帰宅。

本日の走行距離 273キロメートルのプチツーリング。
おつかれさまんさ。


岐阜・福井・石川 恐竜街道ツーリング

2010年05月15日 | Weblog
岐阜・福井・石川 恐竜街道ツーリング

2010.5.15(土) 


今回はハーレーでソロツーリング。
行き先は岐阜県白鳥から九頭竜を抜け福井県勝山。
更に北上し石川県まで。
R158~R157の通称『恐竜街道』
このルートは一昨年能登半島ツーへ行った際の復路で走る予定だったけれど、生憎の雨模様だったため断念して北陸道へ。
なのである意味リベンジツーリング♪

朝8時に自宅を出発。
一宮ICから名神高速に乗り東海北陸道を北上して白鳥からR158へ。

九頭竜湖沿いのR158は新緑に包まれて実に気持ちいい♪



道の駅『九頭竜』は恐竜街道らしく敷地内に恐竜のオブジェが。
動いたり唸り声をあげたりでちょっと有名。
何度も来てるから今回はスルー。

いくつものスノーシェッドを潜り抜け、大野市街へ。
ここからR157を北上し勝山へ。
で、恐竜街道と言えばここはやっぱ外せませんね♪



入場料大人¥500







綺麗な施設で意外に見応えあります♪

更に北上していくつものトンネルを潜り抜け、手取湖へ。
トンネルの連続でほとんど景色は見えませんが時折トンネルとトンネルの間から見える手取湖が湖の緑と新緑の緑が美しかった。
ただ、今日は九頭竜からずっと工事区間が多すぎたw( ̄‥ ̄)=3 フン



手取ダムはそこそこ規模の大きいロックフィルダム。



ダムに積み上げてあるあの石を一個取ったらどうなるんだろうっていつも思うんだけど・・・w

ダムを抜けてちょいと白山スーパー林道方面に右折、道の駅『瀬女』(せな)で昼食。

帰路はR360で小松市街へ。
小松ICから北陸自動車道を南下。
米原JTC~名神で名古屋へ。

快晴だったけれど山は気温が上がらずせいぜn17~18℃
帰りの高速はめっちゃ風が強かった~(゜ー゜;Aアセアセ

夕方5時半帰宅。
本日の走行距離:452キロ

おつかれさま~ず♪

和歌山ツーリング

2010年05月05日 | Weblog
二泊三日和歌山ツーリング 2010.5.2~5.4


第一日目 

① 名古屋~高野山

朝8時にゆき姐と針TRSで待ち合わせ。
G.Wって事でいつも以上の渋滞が予測されたので余裕をもって早めの出発。
東名阪は意外と渋滞も6キロ程度と酷くなく、余裕の7時半には針TRSに到着。
無事ゆき姐と合流して9時には出発。

R369~R370~R24で橋本市まで。
ここから走った事のないR371で高野山へアクセスしたかったのだが案内が一切なく少々迷ってしまった。
地図とにらめっこして『ここだろう』って細い路地へ入ってみて見事正解。
正解は良かったが国道と言うより・・・酷道ですやん・・・的な道。
高野山までの約17キロの道程はほぼ1.5車線、見通しの悪いブラインドコーナーが続き路面もやや荒れている。
しかし道路は美しい渓流に沿ってのアップダウン。
途中で滝を見つけて小休止したりと、酷道をのんびり高野山へ向け南下。



滝と一緒にこんな立て札も・・・( ̄□||||!!



② 高野龍神スカイライン~南紀白浜

酷道を抜け高野山に到着。
相変わらず高野山は混んでますね・・・
その混雑を尻目に高野龍神スカイラインへ。
気持ちよく爆走モードに突入~かと思ったところで白バイ二台とすれ違う・・・
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
去年のG.Wツーでは下関市内で一時停止で捕まったので今年は大人しくしとこう・・・



途中昼食&休憩を取りつつ龍神スカイラインを抜けて龍神村へ。
一旦R425に乗りすぐに県道29号線へ。
この県道はなかなかに気持ちよく走れるルート♪
途中桜&紅葉の名所『奇絶峡』に立ち寄る。



 ↓ 不動滝


 ↓ 不動滝より更に上へ険しい山道を登ると巨大な一枚岩に不動尊が。


田辺市に入り再びR42へ。
田鶴から県道33号に入り今夜の宿泊地『白浜』着。
宿に到着したのは丁度5時でした。

宿で夕食を済ませて外湯へ。
温泉は湯花が浮いててなかなか良い湯でした♪

第二日目 

③ 南紀白浜

宿で朝食を済ませて朝9時少し回った頃にチェックアウト。
まずは白浜の定番観光スポットを散策。

千畳敷

サスペンスで見慣れた景色だ♪キョロo( ̄ー ̄=  ̄ー ̄)oキョロ


遠目に見ればいいのだけれど近くへ行くと壁面に落書きがいっぱい・・・
落書き禁止の立て看板まで・・・残念・・・_| ̄|○

三段壁



下の洞窟は入場料が高かったから入らなかったよ・・・w

④ 白浜~串本

県道34で南紀白浜空港をかすめ、R42へ。
しばし海岸線に沿ってR42を南下。
早くも海開きをする海水浴場もあって海水浴客の姿もちらほら。

すさみ町の駅前から県道38号に入り紀伊半島を東進。
この道は所々2車線化され快適に走れる部分もあるが、全般的には1.5車線で見通しの悪いワインディングが延々続く。
で、そんな道中でまた滝を見つけたよ♪

雫の滝!?


名前からしてあまり期待してなかったけれど、谷へと続く階段をトコトコ下ってみると



意外と見応えのある見事な滝だった( ̄□||||!!

更に県道38号を東へと進み七川ダムのダム湖が見えてきたところでR371へ。
しばしR371を南下してゆき姐が去年から訪れてみたいと言っていた『一枚岩』へ。



一枚岩全体をバックにバイクの写真を撮ろうと思ったら肝心のバイクが豆粒みたいになっちゃいました・・・( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ



兎に角デカイです・・・@一枚岩

R371を更に南下してR42に入ると程なくして潮岬入り口に到着。
国道を外れ県道41号を潮岬へ。
バイクだと灯台の直下まで入って行けます。(ちょっと狭いけどw)



灯台をあとにして『くしもと大橋』へ。



↓ 紀伊大島側はこんな感じ。


⑤ 串本~那智勝浦

潮岬をあとにし、再びR42に入りほどなくすると『橋杭岩』に到着。



大小40個もの奇岩がまるでドミノの様に綺麗に並んでます。
丁度干潮時間に当たったので岩全体がよく見えました。
中には岩の上に登る元気なオヤヂも・・・ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

R42を北上し、今夜の宿泊地『那智勝浦』へ。
宿にチェックインしてまずは風呂へ。
海の見える露天風呂でなかなかよかった♪
夕食なしの宿泊プランだったので夕食は近くの居酒屋へ。
もちろん『鯨』と『鮪』は外せませんね♪
お造りで頂きました♪
その外海の幸を満喫して〆は三色丼!
何が乗るのか聞いたら好きなの乗せてくれるってんで『しらす』『鯵』『サーモン』をのせて頂きました♪
帰りは宿まで居酒屋の大将が車で送ってくれたよ♪

第三日目 

⑥ 那智の滝~帰路へ

三日とも晴れるなって珍しい・・・と思いつつも日に日に暑くなる・・・w
最終日は朝一番で那智の滝へ。
宿で朝食を済ませて9時前に出発。
県道43~県道46で那智の滝へ。



想像してたよりはるかに落差があってキャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_<) バシバシ

ゆき姐は途中でリタイアしたけれどσ( ̄ー+ ̄)ワシは頑張って那智大社までトコトコ上がって行って来ました♪

↓ 那智大社三重の塔と那智の滝


暑さもありかなり体力消耗しましたw
山を下ったところにある那智黒の里なるところで黒飴ソフトを頂きました♪
旨かったです♪

帰路はR42をひたすら三重県に向って北上。
途中流れの悪いR42を外れてR311で海沿いを走ってみる。



海岸沿いは確かに絶景だけれどあまりに大廻り&クネクネで全く距離が伸ばせないため、県道70号で再びR42へ。
この県道70号が距離は短いけれどなかなか爆走できて楽しい~♪

あとはひたすらR42を北上。
途中ミルクランドに立ち寄ってソフトクリームとシュークリームを頂く♪
これも旨かったーーー♪

大台に入ったところで高速に乗って一気に北上。
丁度渋滞の始まった伊勢関ICでゆき姐と流れ解散。
σ( ̄、 ̄=)ワシはここから東名阪。
四日市までひたすら30キロをすり抜け~ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン
ジャンクションの度に車がグチャグチャに入り乱れてすり抜けと言うより巨大迷路の中を走ってるよう・・・w
四日市手前で渋滞も解消し、御在所SAで最後の給油をして一路名古屋へカッ飛び~♪

19時半無事帰宅。
三日間の総走行距離:756.2キロ
おつかれサマンサ♪ 

臥龍桜と禅昌寺の大杉

2010年04月26日 | Weblog
臥龍桜と禅昌寺の大杉 2010.4.24(土)


今回はゆき姐とハーレーでタンデムツーリング。
これで3連続花見ツーですが何か?

そんな訳で行き先はまだまだ寒い飛騨高山。
高山市の市街地へ入る少し南に位置するJR飛騨一宮駅のすぐ裏手にある臥龍公園の桜。
樹齢1100年の古木、江戸彼岸桜、国指定天然記念物『臥龍桜』



丁度満開の時期でラッキーでした♪
気温7℃とめっちゃ寒かったけど・・・(´・д・`) モニュ
名古屋からのアクセスは、今回は手抜き(?)でR41をひたすら北上。
行きは休憩と昼食以外寄り道せず。

帰路でちょいと寄り道。
地図にも載ってないので小さな滝かと思いつつ立ち寄った『女男滝』(めおと滝)。



実は本流らしく水量が豊富で意外と見応えありました。

次に立ち寄ったのはまたまた巨木。
別に巨木マニアな訳ではないんですが・・・やっぱ夢があるじゃないッスか~♪
そんな訳で下呂市萩原にある禅昌寺へ。
こちらも国指定の天然記念物、樹齢1200年の『禅昌寺の大スギ』



でか過ぎて写真に納まり切れませんw( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ



1200年も昔って何時代ですねん!?って感じですが、巨木(古木)マニアな方にはこの禅昌寺より5キロほど高山寄りの久津八幡宮にある夫婦杉もお勧め。
R41号からハッキリとその姿を見て取ることのできるこの大杉は雄杉と雌杉の2本が並んでなかなかの迫力。
どちらも樹齢1200年と言われ国の天然記念物に指定されてますが残念な事に室戸台風の際にどちらも幹の上部を失ってしまい完全な姿じゃないんですよね・・・
そういった意味では樹齢1200年で幹先端まで完全な姿を留めてる禅昌寺の大杉はすごいっちゅー事ですかね~。

結局今回のツーは行きも帰りもひたすらR41をトコトコ走って来ました♪
この時期にしては終日10℃前後の気温でめっちゃ寒かったけれど、まったりのタンデムツーもたまにはいいもんだ♪
お疲れサマンサ♪

走行距離:288キロ


二週連続桜三昧ツーリング

2010年04月10日 | Weblog
4月に入っていよいよ春本番!
ちゅーコトで当然バイクシーズン本番♪
そんな訳で二週続けて花見ツーリング行って来ました。

2010.4.4(日) 

久しぶりにゆき姐のR6と二台でのツーリング♪ 
行き先は愛知と岐阜の県境、岐阜県恵那市~豊田市稲武町。
お目当ては矢作ダム~瑞龍寺~大安寺
矢作ダムは湖畔に桜並木、瑞龍寺と大安寺には見事な枝垂桜の古木。









ちなみに瑞龍寺の枝垂桜は樹齢360年、大安寺の枝垂桜は樹齢250年。

走行距離:240キロ

2010.4.10(土) 

毎年恒例、R41をトコトコ走って岩屋ダム。
今回はお気楽な単独ツーリング♪





今回はダムの上を渡って対岸へ。
道がしょぼかったので写真だけ撮って退散。
帰りはR256で郡上市街へ出てR156。
美並ICから高速に乗って帰宅。

走行距離:206キロ

すっかり春爛漫で両日共暖かく気持ちよく走れました♪


バイクで散歩♪in茶臼山高原

2009年11月22日 | Weblog
バイクで散歩♪in茶臼山高原
2009.11.21のち

今回はゆき姐と一緒にバイクで散歩♪
特に行き先も決めてなかったので先週と同じルートをぶらり。
先週は紅葉が丁度見頃だったのに、一週間経つともうほぼ終わりがけ。。。
特に見所もないのは寂しいので、ちょいと先週より足を延ばして茶臼山高原道路をひとっ走り♪



茶臼山スキー場のゲレンデ辺りは気温3℃・・・( ̄□||||!!
真冬ですやんw



でも、空気が澄んでて眺めは最高でした♪ヽ(*✪ฺ∇✪ฺ*)ノ*:・'゜☆



帰路は茶臼山高原道路を下って途中から県道10号を北上して長野県入り。
R153を更に北上して阿智村でR256へ。
R256は後半所々道路の拡張工事で少々流れが悪く、旧中山道(県道7号)で馬籠峠を越して中津川市街へ。
中津川から中央道に乗り13キロの渋滞スリスリすり抜けて帰宅。

走行距離は先週より100キロプラスの丁度300キロ。

恵那山もピークに薄っすら雪化粧してました♪
もうスキーシーズン目前ですな・・・ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ