BORN TO BE WILDⅡ

もうひとつのBORN TO BE WILD

付知峡 不動滝ツーリング

2009年03月21日 | Weblog
付知峡:不動滝ツーリング
2009.3.21(土)

春分の日を過ぎて暦の上ではいよいよ春♪
前日の強風も治まり穏やかに晴れた三連休の中日。
肺炎で急遽入院し先週退院して丁度一週間。
週明けからの社会復帰を前に
今日はリハビリを兼ねてプチツーに出かけてみた。
行き先は裏木曽街道「付知峡」

走り慣れたR41を北上。
小牧市街を抜けるまでは何故か通勤時より激しい渋滞。
その時点でやっぱ止めようかとちょっと心折れそうになったけれど
すり抜けすり抜けでズンズン北上。

岐阜県に入った頃には車も流れ出して快走♪
白川町に入った所でR41を離れ白川口交差点を右折
県道62号を東へ向う。
ここはR41より交通量が少なくてお勧めなルート♪
ひたすら県道62号を西へ向うとやがてR256へ。
R256に入りしばらく走った先の道の駅「茶の里東白川」で小休止。



更にR256を北東に進みR257にぶつかった交差点を右折。
一旦付知峡口をスルーして道の駅「花街道付知」に立ち寄り昼食。



再びR257を北上して付知峡へ向う。
交差点「付知峡口」県道を右折して県道486へ。
ここでルート選択をあやまってかな~り酷な道へ。(T▽T)アハハ
こりゃ車でも(´・д・`) ヤダって思うくらいの酷い道w


↑途中の風景

路面は割れ、ごろた石がゴロゴロする道をトロトロ進み
やっと本日の目的地「付知峡」へ。



ここからバイクを置いて山歩き~





肺がまだ完全じゃない病み上がりな老体にはかなりキツい山道でしたw

階段を下って下ってまずは観音滝。


ちょっと分かり難いですがかなりしょぼい滝です。

で、ここから更に下ります。


こんな感じ・・・

で観音滝に到着♪



水量がかなりすごいです。
長年この流れに削られたのか滝壺がなかなかスゴイです♪
これは見応えありますよ♪ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ

で、さっきの階段をひたすら登ります・・・(´・д・`) モニュ

んで吊り橋~♪



続いて三つ目の滝は「仙樽滝」



ここからまたまた吊り橋渡って



仙樽滝の上へ。



仙樽滝を上から見下ろしたあとは遊歩道をトコトコ歩いて駐車場へ。
(ノ_-;)ハア…疲れた・・・w

しばし休憩した後今度はまともなルートを通ってR257へ復帰。
ここからR257を南下。
途中県道5号へ左折しクネクネをしばし爆走~♪
で、途中の道の駅「五木のやかた・かわうえ」で小休止



道のりの半分くらいは1.5車線のR256を西へ進んでR257に復帰。
途中木曽川を渡る有料の中津川道路(二輪¥150)を走ってR19号~中央道へ。

あとは高速を爆走して午後四時無事帰宅。

本日の走行距離:224.4キロ
久々の燃費計測:21.17km/L

今日は風もなく暖かくて快適なツーリングとなりました♪

冬の開田高原ツーリング

2009年03月01日 | Weblog
R361開田高原ツーリング

2009.3.1(日)

年末以来、久しぶりのツーリング。
この冬は雪が少ないからと
久しぶりの木曽路へでかけてみた。
事もあろう事か木曽路です。
名古屋から見ればちょっとした雪国ですやんw

R19から開田方面へR361へ。
スキーで通い慣れた道。
ホームゲレンデのひとつ、きそふくしまスキー場の前を通る。
第五パーキングまで満車w
スキーヤーがスキーを楽しむすぐ脇をバイクで走るのも妙な気分ですね・・・w
ちゅーかほんまスキーの板担いでバイクでスキーに来れますやん・・・みたいなw

きそふくしまスキー場を過ぎてすぐのトンネルを抜けると突然廻りの風景が変わる。

雪国ですやん( ̄□||||!!
道路はドライでも辺り一面白銀の世界~キャーーーーーッ!!!

で、開田高原から地蔵峠の展望台を目指そうと県道に入り込むと・・・



通行止めですやん・・・il||li _| ̄|○ il||li
またですか・・・( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

気を取り直して再びR361へ復帰。
御岳をバックに写真を撮って



さらに北へ北へ~
ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン
で・・・見た光景は・・・



雪国ですやん・・・( ̄□||||!!



ダム凍ってますやん・・・( ̄□||||!!



川も凍ってますやん・・・( ̄□||||!!

それでも朝日村の道の駅まで行ってみる。
どこまでもチャレンジャーですな・・・( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

峠付近には所々路面にも雪が残ってましたw
当然雪解け水が路面を濡らし、バイクも泥んちょでゴザイマスw
無事道の駅『ひだ朝日村』に到着。
ヨモギを練りこんだ麺を使ったうどんを美味しく頂いて・・・

さて・・・どうやって帰ろうか・・・il||li _| ̄|○ il||li

時刻は既に2時半。
ガソリンはすでに走行距離200キロを越えてちょっと心細い・・・
しかもちょっとした雪国・・・
R361で高山を目指すには、この先美女峠と言う最大の難所が・・・w

と言う訳でへたれなぜっちょんは来た道を引き返すのであった。。。
(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

路面の残雪に注意しつつR361を南下。
木曽福島で無事給油を済ませてR19へ。

ここからは中津川手前での恒例自然渋滞を避け
なんとか日没までに帰宅する為
権兵衛トンネル経由で伊那から中央道。
あとは毎度のふわわkm/hで大爆走~ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン

そんな訳で日没前の夕方5時半無事帰還。
本日の走行距離:447.6キロ

教訓。
雪国はもう少し暖かくなってからツーリングに出かけよう♪
凹○ ポテ・・・

PS:もう少し北の平湯では滝も凍りますw
(o_ _)ノ彡☆ギャノヽノヽノヽノヽ!! ノヽ゛ンノヽ゛ン!