BORN TO BE WILDⅡ

もうひとつのBORN TO BE WILD

会津若松ツーリング

2008年08月18日 | Weblog
会津若松ツーリング 2008.8.13~8.16
時々



この盆休みに会津若松の地を訪れてみた。
愛知~岐阜~長野~群馬~栃木~福島~山形~福島~新潟~長野~岐阜~愛知
8県を股に掛け、総走行距離1500キロ。
レインウエアを新調してしまったからなのか(?)
4日間通してあまり天候には恵まれなかったけれど
昨年のお盆以来の一人旅
2008年の夏をしっかり満喫して来ました♪

第一日目 日光

まず初日は約20年振りな栃木県は日光へ。
4時半起床。
手短に身支度を整え5時半には出発。
まずは距離を稼ぐべく小牧ICより高速へ。
名神~小牧JCT~中央道~岡谷JCT~長野道~更埴JCT~上信越~
藤岡JCT~関越道~赤城IC。
ソロツーの時は休憩を短時間にしてリズムを崩さないよう走るのがぜっちょん流高速道路の走り方。
特に中央道の飯田辺りから伊北辺りまでは左右に中央アルプス、南アルプスの雄大な景色を眺めながらの走行は好天ならば実に気持ちよい。

赤城ICで高速を降り、赤城山の南側を回りこむようにR353を東へ。
辺りは晴れているのに生憎赤城山はすっぽりと雲に覆われ、その姿を見る事はできなかった。
桐生からR122で北上し日光市内へアクセス。
長野県内を高速走行中はパンチメッシュの革ジャケでは寒く、インナーを装着した程だったのに群馬県に入ると途端に蒸し風呂の様に暑かったのが印象的だった。

日光市内に入ると雲行きが怪しく・・・(ーー;)
まずは日光観光~♪
R120へ左折していろは坂。
ステップスリスリしながらヘアピンをクネクネ上がりまずは明智平。
更に登り中禅寺湖へ。
ここで降り出す雨・・・
とりあえず様子を見つつ湖畔を遊覧船乗り場辺りまで走るが雨脚が強くなってきたのでひとまずUターン。
一旦雨は上がるものの華厳の滝に着いた途端に雨は本降りにw( ̄□||||!!
仕方なく華厳の滝駐車場にバイクを停めて、合羽を着てメット被ったまま華厳の滝を見学~
滝まで降りるエレベーターの中でもメット被ってたらさすがに回りの視線が痛かったw( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


華厳の滝を後にいろは坂をクネクネ下る~。
そしたら下は雨降ってませんでした・・・(○`ε´○)ぷ~
で、次は東照宮~と思ったけれど、雲行きが怪しかったのでそのまま通過。
日光の市街地を抜け、県道169から霧降高原へ。

霧降高原道路を走破して県道23~R121で本日のお宿『川治温泉』に着いたのが16時。
宿にチェックインして川沿いにある噂の露天風呂へ。
温泉街のホテルと川を挟んで真向かいにある露天風呂。
丸見えですやん・・・(○゜ε゜○)プププー
宿での夕食を済ませ、部屋でくつろいでいると窓の外から雨音が・・・
明日は雨か・・・(´・д・`) モニュ
テレビでオリンピック中継なんぞを観ながら翌日の為雨支度w
こうして一日目の夜はふけてゆくのであった・・・まる

一日目の走行距離:574.6Km


第二日目 会津若松

朝6時頃目覚めてみると空は快晴~
ちっちゃくガッツポーズをしつつ朝食を済ませてチェックアウト。
9時頃宿を出てR121を北上。
途中R352~R401~R289で会津高原をぐるり一周。
田島で再びR121に戻り会津若松方面へ。
途中塔のへつりに立ち寄り観光ゴッコ♪

更にR121~R188と北上して会津若松市街へ。
会津若松を言えばまずは鶴ヶ城公園でしょう!!!
って事で観光ゴッコ第二弾!若松城見学~♪

当然天守閣に登っちゃいます♪
で、最上階まで上がって初めて気付く・・・
雨降ってますやん・・・( ̄□||||!!
しかもカミナリまで・・・
雨宿りを兼ねて天守閣の中で時間を潰すぜっちょん。
やがて雨も小康状態に。
その隙に茶室をはじめ鶴ヶ城公園内を散策。
満足したところで公園を後にして会津武家屋敷へ。

駐車場にバイクを停めて屋敷内を見学してると再び雨・・・w
しかも土砂降りやないですかw( ̄□||||!!
しかたないので再び資料館なんぞで時間を潰す~
やがて雨も上がり残りをサクサクっと見学して再び雨が降る前にとさっさと宿へ。
今夜からの二泊は会津東山温泉。
清流湯川沿いにある風情ある温泉街。
17時にはチェックイン。
ここの温泉は熱々でめっさ気持ちよかった~♪
夕食を済ませ、川のせせらぎを聞きながら就寝~!

二日目の走行距離:154.6Km


第三日目 磐梯吾妻スカイライン

三日目は磐梯山周辺へ。
朝食はゆっくりめの8時から。
荷物は宿に残し身軽になっていざゆかん!
クネクネ三昧へ~レッツ━━━━━━o(・∀・)○━━━━━━ゴー!!

宿を出てまず目指すは磐梯山ゴールドライン。
こいつで裏磐梯を目指す。
ほんまは絶景なはずやのに生憎のくもり空で磐梯山はすっぽり雲の中~
( p_q)エ-ン

上の写真、ここ黄金平では裏磐梯の荒々しい火口が口を開いた姿が拝めるはずやったのに・・・(´・ω・`)ションボリ
でもでもクネクネを満喫しつつ五色沼へ。
みやげ物屋の駐車場にバイクを停めて、出口側から五色沼自然探勝路へ突入~♪
沼をひと~つ、ふた~つと数えつつ、三つ目辺りでそろそろ終わりかと現在地を確認すると・・・
( ̄□||||!!まだ半分も来てへんやんw
激しく後悔、でも今更引き返すのも悔しいので重いエンジニアブーツ・・・もとい、重い足を引きずりつつ先へ進む。

所要時間約1時間半・・・長かった・・・il||li _| ̄|○ il||li
バイクを停めた場所までの帰りはシャトルバスでらくらくターン♪

五色沼を後に再びクネクネへ~
次は磐梯吾妻レークライン。

途中の展望ポイントからは裏磐梯の桧原湖、小野川湖、秋元湖の3つの湖を一望する事ができます。
そして更にクネクネして県道70からR115へ。
ふたたび県道70に入りいよいよ本日のメインクネクネ~日本の道100選『磐梯吾妻スカイライン』へ。

クネクネは楽しいけれどやっぱり山の上は雲の中・゜・(ノД`)・゜・
しかもめっちゃ寒いし・・・w
で、防寒の為合羽装着w( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
んでもって一番のニオイ処・・・じゃなく見所『浄土平』

臭いのでとっとと通過~ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン
で、絶景ポイント『つばくろ谷』で絶景を眺めつつ
スー( ̄-y ̄) パー( ̄▽ ̄)y-。o○
やがて山を下りて福島市街方面へ。
市街地に入る手前の広域農道で北上し、R13で山形県は米沢方面へ。
米沢市街に入る手前で県道376水窪ダム方面へ。
県道151を経由し県道5号線を南下。
白布峠で山形県から再び福島県入り。
西吾妻スカイバレーのクネクネを下り桧原湖畔を気持ちよく快走してR459へ。
そのままR459を南下、県道2号~R115で猪苗代。
R49を右折して宿に戻る前に野口英世記念館に立ち寄ってみる。

この辺りからは磐梯山も綺麗に見えました♪

R49を猪苗代湖畔に沿って南下して会津若松市街へ戻り
宿に帰還。

三日目の走行距離:237.6Km

この夜は東山温泉での盆踊りを見学。

会津最後の夜をしっかり満喫してきました♪
σ( ̄ー+ ̄)ワシは踊ってないけどね~

第四日目 岐路

最終日は会津より一気に帰宅の予定。
朝は早めの7時に朝食をお願いし、早めの出発。
天気は生憎の雨模様。
合羽を新調したお陰なのか、おにぅの合羽大活躍w
(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
そんな訳で最終日は宿から合羽着て出発。
最終日って事もあり、会津の市街地をぶらっと流し街並みを見学しつつ素通りして会津若松ICより2区間のみ磐越道を会津坂下まで。
ここまで来ると雨も小康状態。
空模様を見つつR252を只見川に沿って南下。
この道は交通量も少なく、信号も少なく、その上景色が良くてお勧めルート♪

一気に走り抜けず、じっくり観て回れば川沿いだけでも意外と見所たくさんあるみたい♪
そして田子倉ダムへ。

ダム湖100選です。
何でも100選ですね・・・
しかしここは確かに絶景です!!!
道のクネクネ具合も絶品です!!!
そしてさすがは雪国。
スノーシェッド(雪崩避けトンネル)の連続ですw
外から見ると要塞かと思うくらいに延々と続くスノーシェッド。
これもある意味見ものでゴザイマス。
でも、スノーシェッドの中も右に左に右往左往とクネクネしとります。
激しくリスキーですが楽しいッス♪
スノーシェッド内で突然直角に曲がってたりもするし♪
そんな訳で激しくクネクネしつつも絶景のダム湖を眺めつつ新潟県入り。
コシヒカリで有名な魚沼目指してε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン
魚沼の市街を抜け、十日町の手前でR117に入り信濃川に沿って南下して長野県入り。
野沢温泉辺りまで来ると知った道になるのでちょっと地元へ戻って来た気分♪

長野県は飯山市内に入り豊田飯山ICから上信越道へ。
あとはスキーで通いなれた道。
更埴JCTより長野道に入って来た道を南下して無事18時30分帰宅。

最終日走行距離:535.1Km
4日間の総走行距離:1503.7Km
意外と近かった会津若松♪(こんな事言うから距離感壊れてる言われんねんw

その他の画像は(o'▽')σ【ここ

次は能登半島ツーだ!!!ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ